詳細情報
ミニ特集 9月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年/跳び箱運動>場づくりで子どもの動きを引き出す
書誌
楽しい体育の授業
2014年9月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 全員に成功体験を ○私は跳び箱が得意ではありません。4段は3年生の時ギリギリ跳べたので、少し心配でした。けれど、先生と一緒に跳んでみたら楽に跳べました…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 9月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年>集団化し、楽しく活動させる中で動きを高めていく
楽しい体育の授業 2013年9月号
ミニ特集 9月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年・跳び箱運動>成功体験を生かしていく
楽しい体育の授業 2012年9月号
ミニ特集 2月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年/体つくり> 笑顔で仲間とかかわり、作戦が自然と生まれる「チャレンジ運動」
楽しい体育の授業 2015年2月号
ミニ特集 1月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年/バスケットボール型ゲーム>ボールを持たないときの動きを教える工夫5
楽しい体育の授業 2015年1月号
ミニ特集 12月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年/なわ跳び>安全面に配慮し、なわ跳び指導は帯で行う
楽しい体育の授業 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 9月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年/跳び箱運動>場づくりで子どもの動きを引き出す
楽しい体育の授業 2014年9月号
実践事例
【障害の理解と交流及び共同学習/小学校】学ぶ・やってみる・感じる・触れる・考える
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
向山型算数に挑戦/論文審査 114
絵を見てどのような問題をつくらせるか
向山型算数教え方教室 2009年5月号
これがなくては総合じゃない! 私の取り組みストーリー
学び方学習を指導する 私の取り組み
総合的学習を創る 2003年11月号
どの子も伸ばす!特別支援教育のツボ&今月の算数授業チェック 5
お勧めします!夏休みの研修のツボ!
楽しい算数の授業 2011年8月号
一覧を見る