詳細情報
ミニ特集 9月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年・跳び箱運動>成功体験を生かしていく
書誌
楽しい体育の授業
2012年9月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱指導で、必ずやっておきたい指導は、向山式跳び箱指導法である。私も毎年実践させていただいている。この指導法に何度も助けられている。 この「跳び箱が跳べた」という事実は、子どもたちに自分の可能性の大きさを持たせることができる。初めて跳べた子どもはもちろん、見ていた子どもたちにも「できる」可能性を教…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 9月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年/跳び箱運動>場づくりで子どもの動きを引き出す
楽しい体育の授業 2014年9月号
ミニ特集 9月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年>集団化し、楽しく活動させる中で動きを高めていく
楽しい体育の授業 2013年9月号
ミニ特集 3月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年・持久走>ゆっくり走る楽しさを体感させる
楽しい体育の授業 2013年3月号
ミニ特集 2月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年/体つくり運動> なわ跳び運動の楽しさを広げる
楽しい体育の授業 2013年2月号
ミニ特集 1月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年・プレルボール>クラス全員が活躍できるプレルボール
楽しい体育の授業 2013年1月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 9月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年・跳び箱運動>成功体験を生かしていく
楽しい体育の授業 2012年9月号
学期末におすすめ!ミニ授業イベント
社会“白熱討論大会”
授業力&学級統率力 2014年3月号
情報モラルを考えるオススメ教材と授業展開
小学校2年「こんなとき どうするかな」(出典:光村図書)
児童の実態に合わせた展開を考える
道徳教育 2022年1月号
サークルに参加して得たもの
サークルは、最高の教師修業の場であり、人間修業の場でもある
教室ツーウェイ 2001年6月号
論説/発問を変えれば授業が変わる―問い方のバリエーションを増やそう
子どもが主体的に楽しく学ぶために
道徳教育 2017年10月号
一覧を見る