関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 基礎学力と総合―共振の学習システム
シンポジュウム
提案への意見
全体的な観点からの共振関係の明確化を
書誌
総合的学習を創る 2002年12月号
著者
藤井 千春
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力と総合―共振の学習システム
基礎学力と総合―場に即した共振の方法
テスト問題のポイント
書誌
総合的学習を創る 2002年12月号
著者
白石 高士
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
これまでのテスト問題をみると、知識を問うものが多い。 例えば社会科のテスト問題。 「関心意欲態度」「思考判断」「資料活用能力・表現」「知識理解」の四つの観点に分かれている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力と総合―共振の学習システム
基礎学力と総合―場に即した共振の方法
インターネット活用のポイント
書誌
総合的学習を創る 2002年12月号
著者
平間 晃
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間のねらいの一つに、情報活用能力の育成がある。情報活用能力を育成するためにインターネットは欠かせない道具である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
シンポジュウム
提案
総合は学力を滅ぼす悪の枢軸か
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
∬一 予想通りの、そして予想を越えた“総合”への批判 この誌上シンポジウムのテーマは、「総合は学力を滅ぼす“悪の枢軸”か」ということである。かなりドギツイというか、センセイショナルなテーマである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
シンポジュウム
提案への意見
学力低下「論」より「証拠」、子どもの姿が語っている
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
村川 雅弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
マスコミよ、事実を見据えよ 時折、新聞各社から電話取材がある。今回の教育改革および総合的な学習の成功のためには保護者や一般の方の理解と協力が重要だと思うからこそ、できる限り時間を割いて協力している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
シンポジュウム
提案への意見
「総合」は新しい学力を育てる
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
片上 宗二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 私の立場 実は、五月十八日に、「広島県生活科・総合的学習教育学会」を立ち上げた。 「総合的学習」を軌道に乗せ、その充実を願ってのことである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
シンポジュウム
提案への意見
教育現場の実感を代弁した提案
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
大森 修
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
長尾氏の主張に賛同する。 小学校で総合的な学習を計画立案して実施し、評価をする立場にいる私には、長尾氏の主張はまったくといってよいほど実感的にも賛成である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
シンポジュウム
提案への意見
批判を警鐘と受け止めて
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
若月 秀夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
世論の学校教育に対する風当たりには相変わらず厳しいものがある。学力低下論争はその代表的なものであろうが、その前提には教科時数や指導内容の減少があり、それと連動して“総…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
総合的学習―どうすれば現場に定着出来るか―21世紀へのメッセージ
子どもについて日常的に語り合える同僚性の形成の場
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
藤井 千春
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
次の二つが条件となる。 @ 教師たちの子どもを捉える力量の向上。 A 総合的学習の校内研究を子どもについて語り合う場とすること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新世代の教育像”からみた総合的学習
新世代の教育像としての総合的学習の内容・方法
総合的学習で育つ理想的子ども像
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
藤井 千春
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
学力は、基本的生活習慣やコミュニケーション能力と相関している。 基本的生活習慣とは、先々を見通して、今やるべきことを判断して行動できる能力である。大きくいえば、自ら目標を設定して、自らを励まして努力を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “注目の読解力”が育つ総合パワー開発
総合こそ読解力育成にぴったり!?
総合大好き生徒は読解力もある?イエス&ノー
広義な意味において「ぴったり」である。
書誌
総合的学習を創る 2006年4月号
著者
藤井 千春
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新しい学力をつくる”総合の改革点―指導要領改定で総合はどう変わるか―
“新しい学力”をつくる総合の改革点
ねらいと改革への提言
書誌
総合的学習を創る 2006年1月号
著者
藤井 千春
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
平成十年版の学習指導要領における総合的学習のねらいは、一般的には、自ら課題を設定し、自ら問題解決に取り組む能力を育てるという点で理解された。平成元年版以来の自ら学ぶ意欲と能力を育てるという、「新学力観…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ごまかし総合”から“ほんもの総合”への道
“ごまかし総合”と“ほんもの総合”―グサッとくる外部評価のポイント
授業活動 見分け方と評価のポイント
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
藤井 千春
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
親しくしている指導主事から次のように言われたことがある。 「藤井先生はいいですね。いい授業しかご覧になりませんから…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の原点”押さえた年間計画の構想
“総合をめぐる議論”―職員会議でするQAをシミュレートする
英語とコンピュータ だけ論 どう論破するか
書誌
総合的学習を創る 2003年11月号
著者
藤井 千春
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
正体見たり、教師の発想貧困・低意欲、 管理職の言い訳づくり・見栄え重視 「英語とコンピューターだけ」論は、次のような背景から唱えられている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価と総合―ルーブリックの作り方
ルーブリック:学校のどこにどう活用できるか
ルーブリックで学びのプロセスを分析するとどうなるか
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
藤井 千春
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的学習で重要なことは、見栄えのよい、一律的な「成功」で学習活動を終わらせることではない。 重要なことは、たとえ結果が失敗であったとしても、密度の濃い学習活動のプロセスを生み出すことであり、そこから…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度の総合―ヒット企画で年間計画31
“子どもにフィット”した総合の企画:ベスト3
「広がり」よりも「奥行きの深さ」を
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
藤井 千春
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
例えば、「福祉」などのテーマを設定し、子どもたちを「点字」「車椅子」「お年寄り」などのサブテーマごとに、それぞれの関心に基づいてグループ分けして、調査・体験・発表などの活動に取り組ませている総合的学習…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 正念場“総合カリキュラム”必勝プラン33
“総合のよさ”を正面に掲げたカリキュラムとは
「発見・体験・出合い」を通じての、物語づくりとしてのカリキュラム
書誌
総合的学習を創る 2003年2月号
著者
藤井 千春
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 学びの物語づくり 総合的学習のカリキュラムとは、子どもたちにとって、自分を主人公とした、学習活動を通じて自分が成長を遂げていく物語の筋立てである。したがって、総合的学習における学習活動は、それぞれ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合学習で“説明責任”―ポイント33
総合的学習を授業する腕―教科とどう違うか
子どもたち意欲を引き出す「腕」を共通の基盤として
書誌
総合的学習を創る 2002年9月号
著者
藤井 千春
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一生懸命に考えたが、筆者の研究的観点からは、決定的な違いを見出すことはできなかった。 子どもたちの「生きる力」の育成につながる総合的学習の授業を実践する場合も、子どもたちの「学力」の育成につながる教科…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
単元構成をめぐる批判=論点整理と私の反撃
長いスパンの単元なんてだらけるだけでは?
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
藤井 千春
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 目標と方法との混同 「できっこないから、やらない」では、いつまでも子どもは育たない。「できっこないから、できるように育てる」ことが、教育である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験者発“総合のよい点・困難点・問題点”
“総合の困難点”を見据えた実践づくりの課題
私が見聞した“総合の困難点”を見据えた実践の条件
子どもたちの意欲の盛り上げと安全対策
書誌
総合的学習を創る 2002年5月号
著者
藤井 千春
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合学習では、子どもたちを学校外に出かけさせての学習活動が多い。 その際、安全対策を可能なかぎり万全に立てること、しかし過保護とならずに自分たちでやり遂げたという実感をもてるようにすることとをどのよう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の年間計画=全国情報で最終点検
わが県の総合的学習の実践―傾向と方向42
茨城
書誌
総合的学習を創る 2002年3月号
著者
藤井 千春
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
平成一四年度の日本生活科・総合的学習教育学会の開催県として、「子ども大好き人間大集合!〜語り合おう。子どもの学びのかがやきを〜」をテーマに、大会の充実のために全力で準備を進めている。開催日は六月二二〜…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全23ページ (
230ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る