詳細情報
特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
シンポジュウム
提案への意見
学力低下「論」より「証拠」、子どもの姿が語っている
書誌
総合的学習を創る
2002年8月号
著者
村川 雅弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
マスコミよ、事実を見据えよ 時折、新聞各社から電話取材がある。今回の教育改革および総合的な学習の成功のためには保護者や一般の方の理解と協力が重要だと思うからこそ、できる限り時間を割いて協力している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
<シンポジウム>総合の導入期と今―困難点はどう変わったか
提案への意見
求めたい「研究」に立った学習原理
総合的学習を創る 2005年12月号
<シンポジウム>総合の導入期と今―困難点はどう変わったか
提案への意見
今こそ実践〜歩みを止めず、授業を積み重ねよう〜
総合的学習を創る 2005年12月号
<シンポジウム>総合の導入期と今―困難点はどう変わったか
提案への意見
困難点は解消されつつあるが、新たな課題が起きている
総合的学習を創る 2005年12月号
<シンポジウム>総合の導入期と今―困難点はどう変わったか
提案への意見
核心的な課題が残されたアンケート結果
総合的学習を創る 2005年12月号
<シンポジウム>総合の導入期と今―困難点はどう変わったか
提案への意見
「見直し元年」に向けて〜「子ども発・子ども着」の総合的学習を〜
総合的学習を創る 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
シンポジュウム
提案への意見
学力低下「論」より「証拠」、子どもの姿が語っている
総合的学習を創る 2002年8月号
ADHD/LDの子の保護者・家庭へのアプローチ
連絡帳で,保護者との信頼関係をつくる
教室の障害児 2004年10月号
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 21
学校を地域に開くということ
「教育改革」の波を子ども・保護者の学校参加で切り拓く
生活指導 2001年1月号
今月のメッセージ
千の風になって、こころの中に生きている。
生活指導 2007年11月号
視点9 【授業づくり最前線】新科目「歴史総合」を考える! 世界と日本が…
【グローバル化と私たち】ベトナム戦争から冷戦と東南アジアの民主化を学ぶ〜現在のカンボジアの視点〜
社会科教育 2019年1月号
一覧を見る