詳細情報
国語教育人物誌 (第169回)
京都府
書誌
国語教育
2005年4月号
著者
植山 俊宏
ジャンル
国語
本文抜粋
学習者と向き合いながら、着実に実践を積み重ねてきた実践者二名を紹介する。 加藤弘子教諭(園部町立西本梅小学校) 実践歴三十年に及ぶベテラン教師。 岐阜県で三年勤務した後、京都府船井郡内の小学校へ赴任した。ことばに着目して書き込みをさせる文学の読みの指導や、論理に注意して読ませる説明文の読みの指導など…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 247
京都府
国語教育 2011年11月号
国語教育人物誌 237
京都府
国語教育 2011年1月号
国語教育人物誌 233
京都府
国語教育 2010年9月号
国語教育人物誌 221
京都府
国語教育 2009年9月号
国語教育人物誌 211
京都府
国語教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 169
京都府
国語教育 2005年4月号
ベテラン先生に聞きました 板書のこの差って何ですか?
子どもの発言を個別に書くこととまとめて書くことの差って何ですか?
道徳教育 2017年6月号
名取ノートからイメージする向山先生30代の授業 5
向山氏の授業は真摯な「教材研究」の反映である
向山型国語教え方教室 2012年12月号
鼎談/全面実施直前の実践課題 5
新しい国語科(1)―このように実践する・実践できる
実践国語研究 2002年1月号
勉強が好きになれない子への「自信」の付けさせ方
小学校/「子どもの心に灯をともす」授業の工夫を
心を育てる学級経営 2003年12月号
一覧を見る