詳細情報
国語教育人物誌 (第237回)
京都府
書誌
国語教育
2011年1月号
著者
植山 俊宏
ジャンル
国語
本文抜粋
気鋭の実践者二名の紹介。両名とも実践歴は浅いが斬新な取り組みを見せている。 福知泰輔教諭(綾部市立綾部中学校) 民間企業勤務を経て、教職に着く。初任校福知山市立南陵中学校が、平成18・19年度京都府教育委員会「京の子ども夢・未来校」の研究指定校となり、その推進メンバーとして活躍した。研究主題を「確か…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 247
京都府
国語教育 2011年11月号
国語教育人物誌 233
京都府
国語教育 2010年9月号
国語教育人物誌 221
京都府
国語教育 2009年9月号
国語教育人物誌 211
京都府
国語教育 2008年11月号
国語教育人物誌 200
京都府
国語教育 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 237
京都府
国語教育 2011年1月号
追悼・城丸章夫/横川嘉範
元・全生研常任委員の城丸章夫さん、横川嘉範さんを偲ぶ
生活指導 2010年8月号
研究授業&公開授業当日までのロードマップ詳細解説
ねらいをより明確にした指導案で勝負!
道徳教育 2019年1月号
特集 学びと教えの最前線
生活現実から出発し,「もう一つの世界」を共に探る学び―坂田和子実践を読み解く―
生活指導 2000年8月号
現場は「副校長」制をどう見ているか
実効ある制度になることを期待する! 「副校長」制実現に定数改善は不可欠
現代教育科学 2008年1月号
一覧を見る