詳細情報
特集 授業開始五分で集中させるコツ
発問で子どもを集中させるコツ―理科
中学校/予想やその理由を書かせる
書誌
授業研究21
2009年9月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 密度の導入における定番発問 「密度」学習の第一発問は、いつも決まっていた。 「よーく聞いて、手を挙げなさい」 「鉄一キロと綿一キロどっちが重い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科一斉指導を支える学級統率力
規律と信頼で自由度のある理科授業
授業研究21 2010年3月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
教師の理科好きが子どもたちに伝わる
授業研究21 2010年1月号
学習意欲を促す理科の「ゆさぶり発問」とは
予習が効かないで自由に討論できる発問
授業研究21 2009年12月号
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
教師が理科に感動することが第一
授業研究21 2009年6月号
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―理科のヒント
確実に習得したかの評価を
授業研究21 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
発問で子どもを集中させるコツ―理科
中学校/予想やその理由を書かせる
授業研究21 2009年9月号
優秀作品にする自由研究の進め方ガイド
理科工作系=研究の進め方ガイド
楽しい理科授業 2006年7月号
昔話に見る「日本人の心」 14
五月の節句
道徳教育 2010年5月号
国語
発想の転換!「カーズ in カード」
障害児の授業研究 2004年7月号
学年別・今月のおすすめ指導
読書感想文・おすすめ本の紹介文の指導
6年生/「書き出しの一文」を書き写す
女教師ツーウェイ 2009年7月号
一覧を見る