検索結果
書誌名:
授業研究21
特集名:
授業開始五分で集中させるコツ
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全19件
(1〜19件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開始五分で集中させるコツ
提言・子どもを集中させる教師の技量とは
「挙手方式」を止めて「作業方式」に―これなら必ず「集中」する―
書誌
授業研究21 2009年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 目は心の窓 諺に「目は心の窓」というものがある。その人の「目」を見れば、その人の心の在処が分かる、という程の意味である。心の在りようを、目という窓から覗くことができる、という訳だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開始五分で集中させるコツ
提言・子どもを集中させる教師の技量とは
三つの条件「いきなり開始する」「自然に入る」「指示を短くする」
書誌
授業研究21 2009年9月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 形式的な導入をしない 授業開始五分では、正直言って遅い。 四五分の授業にはパーツがある。粗く言って一つのパーツが五分。集中させるのに五分もかかっていたら、一つのパーツが全部終わってしまう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開始五分で集中させるコツ
提言・子どもを集中させる教師の技量とは
5分の中に教師の基礎修練の全てが表現されている 腕を磨けば自然に見えてくる
書誌
授業研究21 2009年9月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
自然な対応 授業には、「型」が必要である。 いつもいつも異なる進め方だと子どもたちが安定しない。ある程度、決まった型があるとよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開始五分で集中させるコツ
発問で子どもを集中させるコツ―国語科
小学校/子どもが集中する発問は、「追試」か「教材との葛藤」により生まれる
書誌
授業研究21 2009年9月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 優れた発問の授業を追試する かつて、「ごんぎつね」(新美南吉)の授業を参観した時、次のような発問がされた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開始五分で集中させるコツ
発問で子どもを集中させるコツ―国語科
小学校/全員を授業に巻き込むことができる発問で子どもを集中させる
書誌
授業研究21 2009年9月号
著者
田上 大輔
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 発問で全員を授業に巻き込む 子どもを集中させ、授業をスムーズに展開していくには、授業の始まりで…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開始五分で集中させるコツ
発問で子どもを集中させるコツ―国語科
中学校/認識の構造が変更される予感をもたせる
書誌
授業研究21 2009年9月号
著者
山田 高広
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
発問で子どもを集中させるコツは、生徒に認識の構造が変更される予感を持たせることだと考える。以下、発問とは何かを明らかにしつつ、実践を述べる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開始五分で集中させるコツ
発問で子どもを集中させるコツ―社会科
小学校/物を持ち込んだり、資料を提示したりして、子どもを集中させる!
書誌
授業研究21 2009年9月号
著者
岡田 健治
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 物を持ち込んで集中させる 三年生の社会科では、「むかしさがし」という単元がある。この授業での開始五分での発問は、次のようだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開始五分で集中させるコツ
発問で子どもを集中させるコツ―社会科
小学校/発問に対する内部情報があるか、ないかを見極めて
書誌
授業研究21 2009年9月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 子どもの内部情報を見極める 実は、授業開始後、いきなり発問して子どもが集中するような発問は、あまりない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開始五分で集中させるコツ
発問で子どもを集中させるコツ―社会科
中学校/わくわくする教材で授業をする
書誌
授業研究21 2009年9月号
著者
進士 かおり
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
授業の導入のポイントは ・全員がすぐにできること。 ・やることが明確であること。 である。 これまでの授業の導入で、生徒が集中し、熱中したのは地図帳や写真を使った地名探しの活動、そして資料を提示し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開始五分で集中させるコツ
発問で子どもを集中させるコツ―算数・数学科
小学校/発問よりも何を提示するのかが大事 学習課題も発問しだいで集中できる
書誌
授業研究21 2009年9月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 算数は発問よりも学習課題で集中 子どもを集中させるのは、発問よりも提示された問題そのものにある、ことが多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開始五分で集中させるコツ
発問で子どもを集中させるコツ―算数・数学科
小学校/開始1分間で子どもをつかみ、巻き込む、優れた発問と指示はこれだ
書誌
授業研究21 2009年9月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 授業開始1分間が勝負 休み時間が終わった教室は、まだ子どもたちがざわついている。 いきなり授業を始める…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開始五分で集中させるコツ
発問で子どもを集中させるコツ―算数・数学科
中学校/問題を整理しはっきりさせれば、生徒は必ず集中する
書誌
授業研究21 2009年9月号
著者
石丸 真一
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
どこが分からないかが分からない 授業開始から集中できない生徒は、何をやっているのかが分からない場合が多い。何をやればよいか分からないからぼーっとするしかない。その結果、何が何だか分からない状態になって…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開始五分で集中させるコツ
発問で子どもを集中させるコツ―理科
小学校/優れた発問が、単独で集中力を引き出すのではない
書誌
授業研究21 2009年9月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 神の手による観察を終えて… インゲンマメの種子を蒔いてちょうど一週間たった様子を子どもたちに観察させた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開始五分で集中させるコツ
発問で子どもを集中させるコツ―理科
小学校/一生の宝物『わくわくずかん』を活用する 〜選択させる発問で子どもを集中させる〜
書誌
授業研究21 2009年9月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 「わくわくずかん」を使う 3年生の理科の時間、今日は、根の勉強である。 オクラやホウセンカがどのような根をしているのかを観察する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開始五分で集中させるコツ
発問で子どもを集中させるコツ―理科
中学校/予想やその理由を書かせる
書誌
授業研究21 2009年9月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 密度の導入における定番発問 「密度」学習の第一発問は、いつも決まっていた。 「よーく聞いて、手を挙げなさい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開始五分で集中させるコツ
提案・授業システムで集中させる
板書システムで集中させる
子どもを活動させるためのツールとしての黒板利用法
書誌
授業研究21 2009年9月号
著者
松崎 力
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 安定した導入で集中させる 発達障害と診断されたA君は、予期せぬ変更をとても嫌がる。 先生の都合で授業が変更になるときなど、「その時間は、何をするの?」と、内容が気になって、何度も質問をしてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開始五分で集中させるコツ
提案・授業システムで集中させる
発表システムで集中させる
「基本型」を徹底してインプットする
書誌
授業研究21 2009年9月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
三年生、算数の授業である。 「繰り下がりの引き算(三桁)」を指導する。 波及的繰り下がりが出てくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開始五分で集中させるコツ
提案・授業システムで集中させる
ノートシステムで集中させる
日付からはじまるノート作業は脳を活性化させ安定させる
書誌
授業研究21 2009年9月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 開始のノート作業は脳のアイドリング 4月下旬の河田学級は、ほとんどの子が、授業開始前から席についている。ノート作業を始めているのだ。その日の学習内容は不明。私がどんな指示をするのかも不明。にも関わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開始五分で集中させるコツ
提案・授業システムで集中させる
討論システムで集中させる
討論の授業にも「安定したシステム」が必要である。毎日の授業が安定していれば、子どもは集中して学習に取り組むことができる
書誌
授業研究21 2009年9月号
著者
石黒 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業には、安定したシステムが必要である。 特に、学級に10パーセントは、いると言われている特別支援を要する子は、「変化」に対して強い抵抗をもつという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る