詳細情報
特集 絶対評価と総合―ルーブリックの作り方
ルーブリック:学校のどこにどう活用できるか
ルーブリックで学びのプロセスを分析するとどうなるか
書誌
総合的学習を創る
2003年7月号
著者
藤井 千春
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的学習で重要なことは、見栄えのよい、一律的な「成功」で学習活動を終わらせることではない。 重要なことは、たとえ結果が失敗であったとしても、密度の濃い学習活動のプロセスを生み出すことであり、そこから後に活用することのできる多くの「術」や「知恵」を得ることである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合と絶対評価―私が考える研究の焦点
評価基準をつくる
総合的学習を創る 2003年7月号
総合と絶対評価―私が考える研究の焦点
ポートフォリオの活用による評価
総合的学習を創る 2003年7月号
総合と絶対評価―私が考える研究の焦点
ルーブリック導入以前の問題に焦点をあてよ
総合的学習を創る 2003年7月号
総合と絶対評価―私が考える研究の焦点
目標の具体化と焦点化を
総合的学習を創る 2003年7月号
総合と絶対評価―私が考える研究の焦点
ルーブリックのものさしづくり
総合的学習を創る 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
ルーブリック:学校のどこにどう活用できるか
ルーブリックで学びのプロセスを分析するとどうなるか
総合的学習を創る 2003年7月号
提言・法教育の実践的課題を探る
批判的理解を基盤とする法教育
授業研究21 2008年11月号
向山型算数に挑戦/論文審査 139
授業をもっと知的に
向山型算数教え方教室 2011年6月号
向山型国語授業の組み立て方 10
授業の「組み立て」とは何か
向山型国語教え方教室 2004年10月号
提言・「道徳教育の再生」何が問われているか
〈本音〉こそ原点なのだ
現代教育科学 2007年9月号
一覧を見る