関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 ゆれる総合の来年度計画・シフト点34
来年度計画に“ぜひ入れたい”ベスト3
総合だからついた力!の声が出る“この活動”ベスト3
書誌
総合的学習を創る 2002年11月号
著者
津川 裕
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゆれる総合の来年度計画・シフト点34
教科&領域にシフトする総合の来年度計画
“国語にシフトする総合”来年度計画のヒント
書誌
総合的学習を創る 2002年11月号
著者
椿原 正和
ジャンル
総合的な学習/国語
本文抜粋
一 国語科は基礎教科である 総合的な学習の時間の研究に取り組んだ学校が、次の年は国語科の研究を始めたという事例は多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゆれる総合の来年度計画・シフト点34
教科&領域にシフトする総合の来年度計画
“社会にシフトする総合”来年度計画のヒント
書誌
総合的学習を創る 2002年11月号
著者
片上 宗二
ジャンル
総合的な学習/社会
本文抜粋
一 はじめに 総合的な学習の時間(以下、「総合的学習」と略)は、いうまでもなく、今年度から本格的になされ始めたにすぎない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゆれる総合の来年度計画・シフト点34
教科&領域にシフトする総合の来年度計画
“算数にシフトする総合”来年度計画のヒント
書誌
総合的学習を創る 2002年11月号
著者
志水 廣
ジャンル
総合的な学習/算数・数学
本文抜粋
生活への応用学習 これは、算数と生活が関連していることを実感させるための活動である。 これは普通「算数さがし」という活動と呼ぶ。例えば、一年生なら一から一〇〇までの数字が存在するものを見つけることも大…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゆれる総合の来年度計画・シフト点34
教科&領域にシフトする総合の来年度計画
“理科にシフトする総合”来年度計画のヒント
書誌
総合的学習を創る 2002年11月号
著者
左巻 健男・鈴木 勝浩
ジャンル
総合的な学習/理科
本文抜粋
■発展学習は総合で 現在、学力の低下が懸念されている。そのために文部科学省は、少人数指導、発展学習、絶対評価、学力テスト、土曜日や夏休みの補充学習など、様々な教育政策を打ち出している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゆれる総合の来年度計画・シフト点34
教科&領域にシフトする総合の来年度計画
“音楽にシフトする総合”来年度計画のヒント
書誌
総合的学習を創る 2002年11月号
著者
飯田 清美
ジャンル
総合的な学習/音楽
本文抜粋
総合から教科へのシフトの条件。 (1)それを使うことによってお互いが楽しい。 (2)それを使うことによってお互い効果が上がる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゆれる総合の来年度計画・シフト点34
教科&領域にシフトする総合の来年度計画
“図画工作にシフトする総合”来年度計画のヒント
書誌
総合的学習を創る 2002年11月号
著者
大谷 和明
ジャンル
総合的な学習/図工・美術
本文抜粋
一 時数削減だからこそ総合利用 毎週二時間あった図工の時間が削減されて窮屈な思いをしている人は多いだろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゆれる総合の来年度計画・シフト点34
教科&領域にシフトする総合の来年度計画
“体育にシフトする総合”来年度計画のヒント
書誌
総合的学習を創る 2002年11月号
著者
根本 正雄
ジャンル
総合的な学習/保健・体育
本文抜粋
一 計画をたてる観点 体育にシフトする総合的な学習の計画をたてるには、次の観点から検討していく
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゆれる総合の来年度計画・シフト点34
教科&領域にシフトする総合の来年度計画
“道徳にシフトする総合”来年度計画のヒント
書誌
総合的学習を創る 2002年11月号
著者
八巻 寛治
ジャンル
総合的な学習/道徳
本文抜粋
一 「道徳にシフトする総合」とは 道徳の授業は、子どもたちのこころを育てる時間と言われています。道徳にシフトする総合と聞くと、私が真っ先にイメージするのが「心の教育」や「健康教育」です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゆれる総合の来年度計画・シフト点34
教科&領域にシフトする総合の来年度計画
“特活・行事にシフトする総合”来年度計画のヒント
書誌
総合的学習を創る 2002年11月号
著者
吉澤 克彦
ジャンル
総合的な学習/特別活動
本文抜粋
推奨 学校行事を総合的学習に これがこの論の主張である。 従来からある学校行事等を積極的にリニューアルする。まったく新しいものを行おうとせず、まず、総合的学習を今ある学校の資産から検討するということ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゆれる総合の来年度計画・シフト点34
総合の年間計画づくりのマネジメント=私のウラ技
3年の総合
書誌
総合的学習を創る 2002年11月号
著者
杉森 至
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
四年間を見通して、三年生の年間計画を立てましょうということがオモテ技(?)である。では、ウラ技は何か?それは、最も価値があり興味深い学習内容を三年生にぶつけるということである…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゆれる総合の来年度計画・シフト点34
総合の年間計画づくりのマネジメント=私のウラ技
4年の総合
書誌
総合的学習を創る 2002年11月号
著者
石田 清彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 児童の実態にあった年間計画を 学習指導要領では、総合的な学習の時間は、児童の実態に応じて教育活動を行うようにと書かれている…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゆれる総合の来年度計画・シフト点34
総合の年間計画づくりのマネジメント=私のウラ技
5年の総合
書誌
総合的学習を創る 2002年11月号
著者
佐藤 美果子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
他のだれかが作成した年間計画。 「これで、総合やれっていうのか?」 まいったな…というのが本音ではないだろうか?作っただけの計画、だからである…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゆれる総合の来年度計画・シフト点34
総合の年間計画づくりのマネジメント=私のウラ技
6年の総合
書誌
総合的学習を創る 2002年11月号
著者
浅野 光
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 表はなくてもここまで! 「先生、図工室に行ってきます。」 我がクラスでは、昼休みになると、子供たちが何人かずつ図工室に向かう…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こんな総合あり?―マネジメントで大改革
最新情報=わが県の総合―目立つ傾向・よい事例
大阪らしさを追求する!
書誌
総合的学習を創る 2004年8月号
著者
津川 裕
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改定の先取り?“総合の新モデル例”30
指導要領改定を先取り?「総合の時間」づくりのために
深化・総合化の観点・計画的指導 研修課題&実践ヒント
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
陣川 桂三・津川 裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 保護者からの「総合の時間」への疑問(クレーム) 教育界は今や「説明責任」の時代である。ある保護者が「総合の時間で、小学校の時も『川』の学習があった。今また、『川』の学習をしています。やっぱり違うの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ごまかし総合”から“ほんもの総合”への道
“ほんもの総合”への道―楽しくもあり苦しくもある教師の修業道
子どもと共に楽しみながら教材開発
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
津川 裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
身近なエピソードから 生活科・「総合」のあり方を考えてみたい。 一 ソフトの入っていないパソコンは、ただの箱…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合学習で“説明責任”―ポイント33
総合の活動アピールでする説明責任の果たし方
保護者をゲストティーチャーにする活動企画
書誌
総合的学習を創る 2002年9月号
著者
津川 裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
〇なぜゲストティーチャーなのか 総合の活動だからという理由で、安易に保護者をゲストティーチャーとして招くことには反対である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
総合的学習のよい例・ひどい例―どうすれば落差は埋まるか
子どもの行動が変わる活動を工夫する
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
津川 裕
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験者発“総合のよい点・困難点・問題点”
“総合の困難点”を見据えた実践づくりの課題
私が体感した“総合の困難点”を見据えた実践のポイント
生活科に学ぶ実践のポイント
書誌
総合的学習を創る 2002年5月号
著者
津川 裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
○ねらいと評価規準を明確にする 「総合は活動はあるが学習がない」と言われることがある。それは、子どもの活動の様子から、子どもが何を学ぶことができたのかが見えにくいからである。このことは生活科が始まった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必ず成功「総合的学習のテーマ例」100選
教科とクロスの“体験と活動”テーマ例
社会とクロスする“体験と活動”テーマ例
書誌
総合的学習を創る 2001年3月号
著者
津川 裕
ジャンル
総合的な学習/社会
本文抜粋
○地域教材の開発を進める 総合の学習は一般論ではなく、その学校だからこそできることを大切にしたい。これは地域教材を開発し、体験的活動を大切にしてきた社会科と共通する点である。社会科とクロスする総合を展…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業と学習問題づくりをめぐるQA
学習問題づくりで有名な実践例とは
国語教育 2014年5月号
一覧を見る