詳細情報
特集 ゆれる総合の来年度計画・シフト点34
来年度計画に“ぜひ入れたい”ベスト3
総合だからついた力!の声が出る“この活動”ベスト3
書誌
総合的学習を創る
2002年11月号
著者
津川 裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 どんな力をつけたいのか 総合の時間で大切なことは、どのような内容をとりあげるかではなく、まず、子どもにどんな力をつけたいのかということを明確にしておくことである。目標設定が曖昧では、いくらいろいろな活動や体験をしても、それを十分生かすことはできない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“これって総合?”近頃よくある事例=こう診断しよう
総合ってなに?
総合的学習を創る 2002年11月号
“これって総合?”近頃よくある事例=こう診断しよう
課題(テーマ)中心の原理に迫れ
総合的学習を創る 2002年11月号
“これって総合?”近頃よくある事例=こう診断しよう
「生きる力」をはぐくむ活動であるか
総合的学習を創る 2002年11月号
“これって総合?”近頃よくある事例=こう診断しよう
「教科」か「総合」か
総合的学習を創る 2002年11月号
“これって総合?”近頃よくある事例=こう診断しよう
「二つのベクトル」を持っているかが決め手
総合的学習を創る 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
来年度計画に“ぜひ入れたい”ベスト3
総合だからついた力!の声が出る“この活動”ベスト3
総合的学習を創る 2002年11月号
実践事例
簡単な用具
〈竹馬〉初めての「竹馬」授業はこうする
楽しい体育の授業 2008年5月号
日本国憲法の新教材開発 11
三権(立法・行政・司法)のバランスはとっくに崩れている
第四章「国会」の教材研究A
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
読者のページ My Opinion
楽しい体育の授業 2012年1月号
地域生活指導へのアプローチ 9
やったね!折り紙ファイルの完成
子どもの力を信じる
生活指導 2011年5月号
一覧を見る