関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 編集後記
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
著者
高畑 英樹
ジャンル
特別支援教育
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 編集後記
書誌
LD&ADHD 2003年7月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」が公表され,様々なニーズがある子どもたちへの支援がまた一歩前進することと思う。今号の提言を執筆して下さった長畑正道先生は,十数年前からわが国のLD等へ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
LD&ADHD 2003年4月号
著者
村松 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
落ち着きがない,一つのことに集中できない,私語や立ち歩きが目立つ,カッとすると何をするか分からない,いったん気持ちが乱れるとしばらくは手の施しようがなくなる……こうした行動特徴に関して学校では,子ども…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
LD&ADHD 2003年1月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
季刊誌「LD&ADHD」が創刊され,第4号ということは1年間の企画がこれで一巡したことになります。本号は,現在,全国で試行されているLDの判断と実態把握のモデル事業における3本柱(校内委員会,専門家チ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
LD&ADHD 2002年10月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「LD&ADHD」誌は早くも第3号。1号と2号の特集はどちらかというと「子ども」に視点があたっていましたが,この3号では一転して視点は「校内支援体制」です。8つの事例の初原稿を読んで軽いショックを覚え…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
LD&ADHD 2002年7月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はやりの言い方をすれば,創刊号は「大ブレーク!」とのことでした。 第2号の編集作業に取りかかろうという頃,出版社の方から,創刊号は,はじめに用意していた部数では足りなくなり,雑誌としては珍しく,増刷の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特別支援教育ほっこり日記 (第4回)
  • 自己肯定感が子どもにも支援者にも1番大事!
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
著者
高畑 英樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
筆者は,現在,社会福祉法人内で地域の学校園と法人施設を繋いだり,施設職員の相談や研修を行ったりする立場です。そこで,今回の2事例は,前職で在学校や保護者や本人から承諾をいただいた事例と現職の施設職員さ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • S.E.N.S支部会紹介 (第2回)
  • 兵庫支部会
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
著者
高畑 英樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
会員の構成と支部会の特色 兵庫支部会は,全国で4番目に設立された支部会です。兵庫県には,S.E.N.Sの支部会ができる前からLD等を対象として自主研修を行っていたLD学習会や北播研究会等の研究会があり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • SENS for S.E.N.S (第8回)
  • S.E.N.S臨床日誌
  • 縦糸と横糸をつなぐ特別支援教育コーディネーターの役割
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年4月号
著者
高畑 英樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 今更と言う気もしますが,コーディネーターとは,どういう意味をもった言葉なのでしょう。本来の英語のcoordinatorは,会議などがうまく運ぶように仕切る世話人ないしは仕掛け人のような役割の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 実践の小箱/臨床学校現場から (第13回)
  • 特別支援教育に関わる教師の姿勢で大切なことは……
書誌
LD&ADHD 2005年7月号
著者
高畑 英樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本校に校内支援委員会ができて2年が過ぎた。その間,私も特別支援教育コーディネーターという立場で本校の先生方と児童の支援方法について話し合ったり,要請を受けて学級の補助を行ったり,授業の様子を参観した後…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 デキる支援者になるための特別支援教育研修―GRITを高める研修を目指して―
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年7月号
著者
高畑 英樹
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
すべての学校において,障害のある幼児児童生徒への一層の支援の充実を図るために,平成19年4月,「特別支援教育」が学校教育法に位置づけられました。施行当初は,理念啓発を中心とした研修が行われ,啓発から発…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特集 デキる支援者になるための特別支援教育研修―GRITを高める研修を目指して―
  • 〈実践〉受講者参加型研修にするためのストラテジー―研修でGRITにつなげる極意―
  • 放課後等デイサービスにおける特別支援教育研修
  • PDCAサイクルの視点で行う放課後等デイサービスの研修―研修と日々の支援を繋げるために―
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年7月号
著者
高畑 英樹
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
放課後等デイサービスの目的,役割,姿勢,活動 放課後等デイサービス内の研修を考えるにあたって,まず,施設の目的,役割,姿勢,活動内容,利用状況等を述べます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保護者と教師との信頼関係づくり
  • 失敗ケースに学ぶ!やってはいけない保護者対応
  • 教師の勇み足/就学に向けての相談での失敗
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年4月号
著者
高畑 英樹
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
特別支援教育コーディネーターの思いが先行し,子どもや保護者の気持ちは置き去りに…。 はじめに 中央教育審議会初等中等教育分科会(2012)では,「同じ場で共に学ぶことを追求するとともに,個別の教育的ニ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教師のレジリエンス―「回復力」「復元力」「弾力性」―が試される!指導・支援に悩んだ時の作戦練り直し術
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年1月号
著者
高畑 英樹
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
特別な支援を必要とする子どもと日々悪戦苦闘の毎日を送っている教師(支援者)は忙しく,ついつい「こういうタイプには,こう」と指導に新鮮味や独創性を失い,パターン化してしまいがちです。そこでは,「うまくい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師のレジリエンス―「回復力」「復元力」「弾力性」―が試される!指導・支援に悩んだ時の作戦練り直し術
  • [提言]指導・支援の失敗は力量アップのチャンス
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年1月号
著者
高畑 英樹
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
はじめに 指導・支援を振り返り,自分の力量をアップするために必要なこと  日々の指導・支援に精一杯に取り組んでいるつもりでも,本当にこれが有効な手立てだろうかと自分を振り返る時があると思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学びとココロに効く個別の指導計画―通常の学級と通級の役割―
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
著者
高畑 英樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1993(平成5)年に,通常の学級に在籍する児童生徒が,障害に応じた特別の指導を受けることができる「通級による指導」が制度化され,25年たちました。しかし,平成28年度特別支援教育体制整備状況調査を見…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 新しい環境へのよりよい移行のために
  • 事例
  • 小→中
  • 校種をこえて、子どもの主体的な学びを支えよう
書誌
LD&ADHD 2006年7月号
著者
高畑 英樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●●はじめに 本校では,保育園や幼稚園との連携のため1年生担任がそれぞれの所に出向いて入学前の情報交換を行っている。それは,問題のある対象児のレッテル付けではない。様々な理由で配慮を要する児童がどのよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ESSAY
  • みんな人の役に立ちたい
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
著者
宮口 幸治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障がいがあると,概して周囲のみんなから世話をしてもらう,面倒をみてもらうというイメージが生じるかもしれません。もちろん例外はありますし,障がいのタイプや程度によっても異なるでしょう。私がかつて勤務して…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 写真で見る運動発達支援と教具 (第4回)
  • 運動発達の方向性C
  • 目の運動
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
著者
池田 千紗・鴨下 賢一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本連載では,運動発達の方向性に沿って,(1)姿勢コントロール,(2)上肢の運動,(3)手指の運動,(4)目の運動,の支援方法と教具について紹介しています。第4回は,(4)目の運動について見ていきましょ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第8回)
  • 算数・数学のつまずきの支援に必要な視点とは?
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
著者
伊藤 一美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
はじめに 第8回である今回が最終回となります。まだ取り扱っていない単元は多く残っていますので,今回は算数・数学のつまずきに対する支援の要点を3つ取り上げます。ここから,さまざまな単元における支援に必要…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室の中の愛着障害 (第4回)
  • 愛着障害・愛着の問題への支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
著者
米澤 好史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「愛情の器」モデルによる愛着修復支援 愛着障害への支援がなかなかうまくいかない理由の一番大切な点は,適切な支援,良いかかわりさえしていれば愛着修復に成功するかというとそうではないという点だと言えます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ