関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学校教育法の改正でLD・ADHDの指導はどう変わるか
  • 提言
  • 魅力的な「通級による指導」の実現を目指して
書誌
LD&ADHD 2007年4月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
魅力的な「通級による指導」の実現を目指して 本年4月から「学校教育法」の省令改正によってLD,ADHDが新たに通級の対象として加えられた。平成2年に始まる「通級による指導」に関する充実策(平成5年度か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学校教育法の改正でLD・ADHDの指導はどう変わるか
  • 学校教育法等の改正について
書誌
LD&ADHD 2007年4月号
著者
樋口 一宗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 学校教育法改正の要点 学校教育法とは,昭和22年に制定された学校制度の基本を定める法律で,憲法及び教育基本法に示された教育理念を具体的に法制化したものと言われる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学校教育法の改正でLD・ADHDの指導はどう変わるか
  • 「わかる授業」が果たす役割
書誌
LD&ADHD 2007年4月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「わからない」状態を理解する 子どもたちは毎日どのくらいの時間を学校で過ごしているのだろうか。朝の8時30分から午後3時頃まで6時間から7時間も学校で過ごしている。授業と授業の間の給食や休み時間は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学校教育法の改正でLD・ADHDの指導はどう変わるか
  • 軽度発達障害と不登校
書誌
LD&ADHD 2007年4月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●中学校は小学校の10倍は当たり前? 平成18年に発表された「学校基本調査」によれば,平成17年度の長期欠席者のうち,「不登校」の児童生徒数は,小学生で約2万3千人,中学生が約10万人で,4年連続して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学校教育法の改正でLD・ADHDの指導はどう変わるか
  • 特別支援教育は学力向上に関与している!?―生徒指導主事を対象にした調査結果の一部から―
書誌
LD&ADHD 2007年4月号
著者
廣瀬 由美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
平成15年度から本格的に開始した特別支援教育構想は,国や県等における様々な施策や事業を経て,現在,全国の小・中学校における校内委員会の設置率は約88%,特別支援教育コーディネーターの指名率は78%とな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学校教育法の改正でLD・ADHDの指導はどう変わるか
  • 座談会
  • これからの通級を考える
書誌
LD&ADHD 2007年4月号
著者
笹森 洋樹・小西 喜朗・山崎 光男・杉山 明・吉岡 淳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
笹森 通級による指導の対象となる者及び教育課程の編成について学校教育法施行規則の一部が改正され,平成18年4月1日から施行されました。自閉症者が情緒障害者から独立し,新たに学習障害者,注意欠陥多動性障…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 学校教育法の改正でLD・ADHDの指導はどう変わるか
  • 【特別寄稿】たくさんの人との出会い―真樹のこれまでの歩み・これからの歩みへ―
書誌
LD&ADHD 2007年4月号
著者
原田 好美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 私は,LDを持つ息子のために特別支援教育について学びたいと思い,2004年に星槎大学開校と同時に入学しました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • Newsな視点 (第11回)
  • ニューヨークにおける特別支援教育のティーム・ティーチング・モデル
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年10月号
著者
バーンズ亀山 静子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害の子どもたちへの支援は主に,特別支援学級,通級による指導,通常の学級での入り込み指導などを通じて行われてきていますが,ニューヨーク市では15年ほど前から特別支援教育の一形態として2人の教師が入…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アメリカのIEP事情 (第4回)
  • 支援の手立て
書誌
LD&ADHD 2009年1月号
著者
バーンズ亀山 静子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆現状把握→目標設定→支援 アセスメントを通じて子どもの現状把握をし,その結果に基づいて,子どもの変化すべく方向を決め,年間目標と短期目標を立てた。さあ,いよいよその目標を達成するために支援を行う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • アメリカのIEP事情 (第3回)
  • IEPの肝―目標(ゴール)設定―
書誌
LD&ADHD 2008年10月号
著者
バーンズ亀山 静子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆支援のための目標設定 IEPの肝ともいえる部分は目標設定である。アセスメントを通じて子どもの現状をよく把握したら,それに基づいた教育目標を立てていく。これは,その子どもが今ある状態からどのような状…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • アメリカのIEP事情 (第2回)
  • 子どもの現状把握
書誌
LD&ADHD 2008年7月号
著者
バーンズ亀山 静子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆アセスメントは必要か 「IEP作成にアセスメントは必要ですか?」と日本の先生から聞かれることがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • アメリカのIEP事情 (第1回)
  • IEPには何が書かれているか
書誌
LD&ADHD 2008年4月号
著者
バーンズ亀山 静子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆IEP―個別「教育」プログラム IEPとはIndividualized Educational Programの略で,1975年の全障害者教育法制定以降,作成を義務付けられるようになった。本来は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学校教育法の改正でLD・ADHDの指導はどう変わるか
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2007年4月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「学校教育法等の一部を改正する法律」(平成18年法律第80号)が平成18年6月に公布され,平成19年4月から施行されます。盲・聾・養護学校が障害種別を超えた特別支援学校に一本化されるとともに,小・中学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈提言〉アセスメントが照らす子どもの未来
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
小笠原 哲史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 特別支援教育は,教育現場の最前線で,多様なニーズを持つ子どもたちに適切な支援を提供する重要な取り組みです。その中でも「アセスメント」は,子ども一人ひとりの特性や課題を体系的に理解し,最適な個…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈解説〉認知能力のアセスメント
  • WISC-Xを支援に生かすため
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 20世紀初頭に,フランスでいわゆる義務教育の開始にあたって,知的発達に遅れのある子どもたちを科学的に明らかにするために知能検査が開発されたことはよく知られています。その後,知能検査はアメリカを舞…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈解説〉実行機能のアセスメント
  • 実行機能の見立てと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
池田 千紗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 @やり遂げる力 実行機能には様々な定義がありますが,子どもから大人まですべての人が,普段の活動をする際におこなっている,その活動を「やり遂げる力(1)」と表現されることがあります。このやり遂げる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈解説〉学力のアセスメント
  • 読み書きの見立てと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
小笠原 哲史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 2022年に文部科学省が報告した調査によると,通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒の割合は8.8%であり,その中で学習面で著しい困難を示す児童生徒の割合は6.5%と行動面や対…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈解説〉適応能力のアセスメント
  • Vineland-U適応行動尺度を支援に活かす
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
黒田 美保
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 適応とは,生活体と環境が調和した関係を保つことを指します。適応能力とは,セルフケア,家事,学業,仕事,余暇,地域生活など多方面において,個人が自らのニーズを環境の中で調整しつつ自己実現を図る力と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈解説〉言語能力のアセスメント
  • ことばの発達のつまずきの見立てと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
川ア 聡大
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 @何を「ことば」として見ているのか よく「ことばが伸びたね」「ことばが遅れているね」といったフレーズを耳にします。実はこの「ことば」はかなり多様な側面を包括しています。同じ「ことば」であっても一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈解説〉運動能力のアセスメント
  • DCDの見立てと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
岩永 竜一郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 発達性協調運動症(Developmental Coordination Disorder;DCD)は,明らかな麻痺や筋疾患が認められないにもかかわらず協調運動に問題が見られる神経発達症です。DC…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ