詳細情報
Newsな視点 (第11回)
ニューヨークにおける特別支援教育のティーム・ティーチング・モデル
書誌
LD,ADHD&ASD
2015年10月号
著者
バーンズ亀山 静子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害の子どもたちへの支援は主に,特別支援学級,通級による指導,通常の学級での入り込み指導などを通じて行われてきていますが,ニューヨーク市では15年ほど前から特別支援教育の一形態として2人の教師が入るティーム・ティーチング・モデルを実践して効果を上げています。日本のTTとの違いは,教師の構成が1人…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
NEWSな視点 24
公認心理師試験
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
NEWSな視点 23
道徳教育と特別支援教育
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
NEWSな視点 20
通級による指導担当教員の基礎定数化
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
Newsな視点 19
発達障害のある児童生徒の教科指導の専門性とは
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
Newsな視点 18
なぜIQが不用なのか
その「実感」と「論理」
LD,ADHD&ASD 2017年7月号
一覧を見る
検索履歴
Newsな視点 11
ニューヨークにおける特別支援教育のティーム・ティーチング・モデル
LD,ADHD&ASD 2015年10月号
提言と取り組み/各学年で指導したい文学の言語活動
小学校2年/伝える喜びを核に音読活動を構成する*ふきのとう・スイミー・三まいのおふだ・他
実践国語研究 2004年3月号
3 生徒が主体的に取り組むグループ学習の活動例
2年
@式の計算 みんなの知識を結集して文字式の説明をしよう!
数学教育 2018年8月号
五色百人一首で学級づくり
四枚から始める五色百人一首
教室ツーウェイ 2003年2月号
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく 12
道徳授業の「岐路」に立ってこれからを見すえる
道徳教育 2015年3月号
一覧を見る