詳細情報
アメリカのIEP事情 (第4回)
支援の手立て
書誌
LD&ADHD
2009年1月号
著者
バーンズ亀山 静子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆現状把握→目標設定→支援 アセスメントを通じて子どもの現状把握をし,その結果に基づいて,子どもの変化すべく方向を決め,年間目標と短期目標を立てた。さあ,いよいよその目標を達成するために支援を行う…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アメリカのIEP事情 3
IEPの肝―目標(ゴール)設定―
LD&ADHD 2008年10月号
アメリカのIEP事情 2
子どもの現状把握
LD&ADHD 2008年7月号
アメリカのIEP事情 1
IEPには何が書かれているか
LD&ADHD 2008年4月号
Newsな視点 11
ニューヨークにおける特別支援教育のティーム・ティーチング・モデル
LD,ADHD&ASD 2015年10月号
特集 学校教育法の改正でLD・ADHDの指導はどう変わるか
注目のRTI,アメリカはどう成功させるか―アメリカのLD・ADHD教育事情―
LD&ADHD 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
アメリカのIEP事情 4
支援の手立て
LD&ADHD 2009年1月号
基礎・基本学力にからむ楽しい教材と朝学習
“地図帳活躍の朝学習”こう進める
社会科教育 2003年6月号
小特集 2001年夏季集会の報告
平成13年度全国地学教育研究大会・日本地学教育学会第55回全国大会
楽しい理科授業 2001年11月号
「人間関係」を育てる「協働」
共同製作編
「クラス旗」づくりでみんなの願いを共有する
道徳教育 2009年11月号
特集 学力づくりの授業開き・エクササイズ25
教科書チェックのスキル=そのままコピー付き
楽しい理科授業 2005年4月号
一覧を見る