関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “平均90点”の授業づくり・黄金の法則
  • 〈巻頭特集論文〉「できない子」が自力で通過し,合格し,力強くほめること
書誌
算数教科書教え方教室 2014年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【平均90点:黄金の法則1】 自分で通過させよ  平均点90点の秘訣は,ほぼこれに尽きると思う
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “平均90点”の授業づくり・黄金の法則
  • 1 黄金の3日間に布石指導をする
  • 黄金の3日間で行いたいギリギリ3つの布石
書誌
算数教科書教え方教室 2014年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
黄金の3日間は,あっという間に過ぎる。 計画的に,ポイントを絞った布石を打つ。 3つの布石を紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “平均90点”の授業づくり・黄金の法則
  • 2 子どもに学習習慣をつける
  • “教師の指示通り”を「徹底」せよ!
書誌
算数教科書教え方教室 2014年4月号
著者
堀田 和秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数で授業を行うと,2月末にはすべての単元が終了する。ワークテストのクラス平均は90点を超える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “平均90点”の授業づくり・黄金の法則
  • 2 子どもに学習習慣をつける
  • ノート指導から生まれたドラマ
書誌
算数教科書教え方教室 2014年4月号
著者
中田 昭大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ノートスキルで自信をつけたAさん 向山型算数ではノートの書き方を指導する。丁寧でゆったりとしたノートを書くことは,算数の力をつけるために欠かせない。私は算数の授業開きで「向山型算数ノートスキル」(…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “平均90点”の授業づくり・黄金の法則
  • 3 教科書を教える授業力を高める
  • 教科書の内容を教えながら,学習習慣を教え身につけさせていく
書誌
算数教科書教え方教室 2014年4月号
著者
上木 信弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「平均90点」とは,クラスが次のような状態になったときに達成できる。 算数が得意な子は100点や95点をとる。算数が苦手で,30,40点をとっていた子が,60,70点をとるようになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “平均90点”の授業づくり・黄金の法則
  • 4 教室を知的コミュニケーションの場にする
  • 「教えてほめる」が基本。「確認の原則」を貫く
書誌
算数教科書教え方教室 2014年4月号
著者
田村 治男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教えてほめる すべての子には可能性がある。  その具現化が「教えてほめる」だ。 「知的なコミュニケーションの場」は,すべての子の考えを認めることから始まる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “平均90点”の授業づくり・黄金の法則
  • 4 教室を知的コミュニケーションの場にする
  • コミュニケーション力を育て,活用する
書誌
算数教科書教え方教室 2014年4月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.コミュニケーションまでの基礎づくり コミュニケーションがあるから算数ができるようになるわけではなく,算数科の目標を達成するために,適切な場面でコミュニケーションを利用するから効果がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 平均90点突破“授業システム”をつくろう
  • 学習を定着させる計算スキルシステム(後半)
  • 緊張感を生むための指示と時間調整の指示を出して、全員の子が問題を解く時間を確保する
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
河野 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
計算スキルの後半とは,答え合わせ後のことである。次のように進める。 1 残っている問題を解く。 2 自分で答え合わせをするのと同時に,よくわからない子は答えを写す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 単元を貫くシステム&支えるスキル大研究
  • システムを身につけた子どもの板書&ノート
  • 基本型を早い段階で教え、単元を貫く
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
著者
河野 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
単元を貫くシステムは基本型である。 基本型をシステム化するポイントは,できるだけ早い段階で指導することだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 言語力UP!ノート学習の習慣づくり
  • [3年生]説明問題は教科書の型を写すことを教える。そして,その型を使って問題を解くことで,子どもたちに力がつく
書誌
算数教科書教え方教室 2014年5月号
著者
河野 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
言語力をつけるには,教科書に載っている型をお手本にすることが有効である。 教科書に説明する問題がある…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “日常生活”の算数的教材化―面白ヒント
  • 「乗り物」の算数的教材化―面白ヒント
  • 乗り物を使って,速さに関する問題を出す
書誌
算数教科書教え方教室 2013年11月号
著者
河野 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6年生で速さを学習する。 しかし,「速さが30q」のような言い方は,子どもたちは既に知っている
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書のジャンプ箇所―つまずき予防策24
  • 練習問題のジャンプ箇所 つまづき予防策
  • 練習問題は,原則として自力で乗り越えさせる。結果的には,そのほうができるようになる
書誌
算数教科書教え方教室 2013年5月号
著者
河野 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
勤務校で使用している啓林館の教科書では,問題番号に,□,△,○の印がついている。 □は例題。△は類題。○が練習問題である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 美しい算数ノート→実物モデル&指導ヒント
  • 間違えた原因を書き,同じ間違いを防ぐ
書誌
向山型算数教え方教室 2012年9月号
著者
河野 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
昨年度担任した6年生では,次のようなノートがたくさんあった。                 これが書かれている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 算数的活動がガラリ変化!この作業場面7
  • 2つのポイントを教えることで,苦手な子も説明の文章が書ける
書誌
向山型算数教え方教室 2011年12月号
著者
河野 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2011年7月の向山型算数セミナーで,向山洋一氏が説明の授業を公開した。 この授業を受け,説明させる授業のポイントは次の2つであると考えた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「できた!」の達成感がある「先生問題」24選
  • 子どもが考えやすくなる工夫をする
書誌
向山型算数教え方教室 2011年1月号
著者
河野 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.台形の面積 台形の面積の公式が,学習内容に復活した。 台形の面積を求める指導には,向山実践がある(『教師修業十年』明治図書p.36…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 向山洋一論文審査&介入授業 足が震えて教師開眼
  • プロ教師の声とはいかなるものか
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
河野 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
これがプロ教師の声か。 授業で教師が出す声はこのような声か。 向山洋一氏に介入されたたった1回の授業…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第8回)
  • 3年「三角形」
書誌
算数教科書教え方教室 2014年12月号
著者
河野 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.定義を書き,読む 三角形を分類する活動の後,二等辺三角形を指で押さえさせる。 この三角形には名前があります…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第5回)
  • 3年/「大きい数のしくみ」
書誌
算数教科書教え方教室 2014年9月号
著者
河野 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この単元のポイントは,次である。 位を書く  計算を除く問題では,必ず位を書かせる。 数字と位をセットで書く。これを基本型にすることにした…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第23回)
  • 3年「間の数に目をつけて」
書誌
算数教科書教え方教室 2014年3月号
著者
河野 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数3上』p.106 1番は整列している子の間に何人いるかを求める問題。2番は並んでいる木の端から端までの長さを求める問題である…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第54回)
  • 計算を読み上げることが,彼女を変えた
書誌
算数教科書教え方教室 2013年9月号
著者
河野 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新卒の年,2年生を担任した。わずか4人のクラス。 そのクラスにいたAさん。 書ける漢字は一,二,三のみ。1年生のときは,テスト放棄をしていたという子…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ