詳細情報
特集 「できた!」の達成感がある「先生問題」24選
子どもが考えやすくなる工夫をする
書誌
向山型算数教え方教室
2011年1月号
著者
河野 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.台形の面積 台形の面積の公式が,学習内容に復活した。 台形の面積を求める指導には,向山実践がある(『教師修業十年』明治図書p.36)。 啓林館の教科書に載っている台形は,左のようなタイプ。一方,向山実践で使われた台形は右のようなタイプである…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「できた!」の達成感がある「先生問題」24選
〈巻頭特集論文〉解けそうで解けない「壁」を突破する快感を味わわせる
向山型算数教え方教室 2011年1月号
学習を定着させる計算スキルシステム(後半)
緊張感を生むための指示と時間調整の指示を出して、全員の子が問題を解く時間を確保する
算数教科書教え方教室 2015年1月号
システムを身につけた子どもの板書&ノート
基本型を早い段階で教え、単元を貫く
算数教科書教え方教室 2014年11月号
3 教科書を教える授業力を高める
教科書の構造を見抜いて授業をすることが,平均90点を達成する法則である
算数教科書教え方教室 2014年4月号
「乗り物」の算数的教材化―面白ヒント
乗り物を使って,速さに関する問題を出す
算数教科書教え方教室 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集 「できた!」の達成感がある「先生問題」24選
子どもが考えやすくなる工夫をする
向山型算数教え方教室 2011年1月号
心に残る子どもとの対話
「この子のために何かしたらなあかん」と決意する時
生活指導 2009年1月号
教材・授業開発研究所情報
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 12
6年/小学校のまとめで行う「持続可能な社会の形成」を視野にしたレポートづくり
社会科教育 2015年3月号
リズムとテンポをつくる授業スキル=ポイントはここだ!
取り上げる子どもの発言の見極め方/子どもの発言の取り上げ方と数を考え、リズム&テンポを生み出そう
授業力&学級統率力 2012年6月号
一覧を見る