関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 「教師をやってよかった!」私が手応えを感じた瞬間
荒れた学級でも「うっとりノート」出現
書誌
算数教科書教え方教室 2014年1月号
著者
田中 裕美
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「教師をやってよかった!」私が手応えを感じた瞬間
特別支援学級における向山型算数―向山型算数の原理・原則を学べば、知的障がいのある子どもの事実も生み出すことができる―
書誌
算数教科書教え方教室 2014年1月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
A男は,入学当時,数字を読むことができなかった。10を超える数を数えることも難しそうだった。 A男は,特別支援学級に在籍し,知的障がいを持っていた。私は彼に担任として算数を教えることとなった。今まで…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「教師をやってよかった!」私が手応えを感じた瞬間
子どもの声,保護者の声が激変!
書誌
算数教科書教え方教室 2014年1月号
著者
石坂 陽
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.屈辱 新採用時の頃。私は授業が大変下手だった。同期の初任者の中で最も授業が下手な部類に入っていただろう。初任者研修での模擬授業では,常に周りの初任者が立派に見えた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「教師をやってよかった!」私が手応えを感じた瞬間
優れた教材と指導法が子どもを伸ばす
書誌
算数教科書教え方教室 2014年1月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.自閉症スペクトラム障害の子ども 担任した当初,その子は100まで数えることができた。しかし,身についている数概念は2程度だった。オウム返しが多く,うまくコミュニケーションが成立しなかった。毎日,次…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「教師をやってよかった!」私が手応えを感じた瞬間
「教えてほめる」がドラマを生む!
書誌
算数教科書教え方教室 2014年1月号
著者
乙津 優子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「1組さんはかしこいねえ!」 とほめた瞬間だった。沢山の子が困ったような複雑な表情を見せた。 「どうしたの…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「教師をやってよかった!」私が手応えを感じた瞬間
積み重ねが生む小さな変化がうれしい
書誌
算数教科書教え方教室 2014年1月号
著者
春山 和順
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
A男。算数のノートは行方不明。筆箱の中身は,鉛筆1本,小さな消しゴム1個。下敷きもない。用意してあげたノートには何も書かず真っ白。算数は,隣の子に話しかけて1時間を終える。無気力で,勉強をしようという…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 2学期の到達度をチェックする仕上げ問題
[3年]負担少なくシンプルにチェック
書誌
向山型算数教え方教室 2012年12月号
著者
田中 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2学期の学習かくにんテスト(1問10点) 10000より大きい数 数字で書きましょう。 @ 1000万を4こと10万を8こあつめた数…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもに聞く「百玉そろばんのここが好き!」
らくらく分かる すぐ分かる だから大好き!
書誌
向山型算数教え方教室 2006年11月号
著者
田中 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「百玉そろばんを使っていない学校もあるんだよ」「えー。ほんと?」「うそ〜」 信じられないという顔つきの子どもたち…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教科書・ノートチェックのコツ
日常指導とポイントを絞ったチェック
書誌
向山型算数教え方教室 2001年10月号
著者
田中 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 .初めてのチェック テ ストの前日に教科書とノートチェックの 時間をとった。ノートはどの子も,見やすい…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 赤鉛筆・ミニ定規のドラマ
魔法のアイテム,ミニ定規
書誌
向山型算数教え方教室 2001年7月号
著者
田中 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.見つけた! クラスの子が持っているのはどんな定規か 調べてみた。みんなばらばらだった。16cm…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 向山型算数初心者のQ&Aで力量アップ
事実で示せる教師になりたい
書誌
向山型算数教え方教室 2001年5月号
著者
田中 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
Q :ドリルやプリントの宿題を,本当に 出さなくて大丈夫か。 A :大丈夫。と今なら言えるが,昨年までは…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第42回)
<今月のテーマ>驚異の知的生産術!「TOSSメモ」活用事例18
書きやすくすぐ貼れてスマート
書誌
算数教科書教え方教室 2013年9月号
著者
田中 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.模擬授業のコメントに 自分自身が一番便利だと最初に実感したのが,学生の模擬授業にコメントをしたときだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第7回)
3年「かけ算の筆算(1)」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年10月号
著者
田中 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●教科書を攻略するポイント● 計算の手順,くり上がりの書き方,ノート指導など,たし算の筆算と同じように指導することでスムーズにいく…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第27回)
<今月のテーマ>トラブル発生!保護者の“信頼VS苦情”この対応で決まる
〈4年〉即座に,ていねいに,誠実に
書誌
向山型算数教え方教室 2012年6月号
著者
田中 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「左利き用の定規はないのか」 「前の学年と九九の言い方が違う」 指導の方針から細々としたことまで,毎日のように質問や意見が届けられたという…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第12回)
4年〈押さえどころと授業の組み立て〉
直方体と立方体
書誌
向山型算数教え方教室 2012年3月号
著者
田中 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
空間認知力の弱い子には難しい。記号で次々に言われると混乱してしまう。特にここでは3ページ,3つの事項(面と面,面と辺,辺と辺の関係)をたった45分間で指導しなければならない。余分な言葉を削り,変化のあ…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第4回)
2年〈押さえどころと授業の組み立て〉
3けたの数(数の大小)
書誌
向山型算数教え方教室 2011年7月号
著者
田中 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●教育出版『小学算数2上』p.53 1.限定して比べる 赤組463,白組457,青組468の3つの数を比べる例題。次の2点を限定することで,混乱なく考えることができる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第1回)
2年〈押さえどころと授業の組み立て〉
時こくと時間
書誌
向山型算数教え方教室 2011年4月号
著者
田中 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●教育出版『小学算数2上』pp.6〜8 1.時こくという言葉を使って話をさせる 6ページには,家族でおでかけをしたときのカラフルで楽しそうな絵が,時計とともに描かれている。子どもたちの多くは時計よりも…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別10月教材こう授業する
2年・かけ算(1)
「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年10月号
著者
田中 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数2下』pp.3〜7 1.絵の中から見つけたことを説明させる 遊園地の絵を見て,見つけたことを言いましょう…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第5回)
<今月のテーマ> 上司・先輩・同僚とのつきあい方―私の成功&失敗談
2年/先輩を味方にするために必要なこと
書誌
向山型算数教え方教室 2010年8月号
著者
田中 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
第一に,笑顔であること いい笑顔の人と話をすると嬉しくなる。人は笑顔の相手には好感をもつ。笑顔で明るく前向きな会話をする人に,人は集まる。そして,好きな人の話は受け入れやすい。子どもにするようにいつも…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第1回)
<今月のテーマ>子どもとの出会い,プロはこう演出する
2年/できる!できる!でテンポよく
書誌
向山型算数教え方教室 2010年4月号
著者
田中 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4月。子どもたちは新しい学年でやる気満々だ。しかし,中には2年生にしてすでに算数に対して苦手意識を持っている子もいる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別12月教材こう授業する
2年・かけ算(九九)
「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年12月号
著者
田中 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数2下』p.25「九九をつくろう」 ノートにわかりやすくまとめる 5の段までの学習では,2こずつ,3こずつの絵をかくなど,かけ算の式を具体的な絵や図に表しやすかった。6の段,7の段…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
子ども熱中! 中学社会「アクティブ・ラーニング」授業モデル 2
【歴史的分野】生き生きと学び合う、時代の古い順並びかえゲーム
社会科教育 2016年5月号
「ゆとり教育亡国論」を衝く─学習目標の喪失
勉強することで素直になる
現代教育科学 2001年2月号
方程式・よもやま話
方程式のパズルあれこれ
数学教育 2001年10月号
一覧を見る