関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第8回)
  • <今月のテーマ> 最近ちょっと乱れたクラス,ここから立て直す
  • 2年/注意をして,教え,ほめる
書誌
向山型算数教え方教室 2010年11月号
著者
野崎 史雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「ちょっと乱れる」というのは,ノートを見て気づくことがある。 学期当初は,意識して指導するが,続けていないと,今まで守られていたことが徹底されなくなってくる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第7回)
  • <今月のテーマ>すごく手のかかるあの子・発達障害の子への対応
  • 2年/心穏やかにペースをつかむ!
書誌
向山型算数教え方教室 2010年10月号
著者
具志 睦
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
1.ペースを崩される原因…… しゃべりまくる,立ち歩く,すぐに気が逸れる,ボーっとして固まっている,今言ったことをすぐに聞き返す,授業中の反発,……等々,これらは,あなたが思う,または,あなたのクラス…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第6回)
  • <今月のテーマ> 授業の腕をあげる「模擬授業」に挑戦
  • 2年/安易に指示を出していないか!?
書誌
向山型算数教え方教室 2010年9月号
著者
高橋 久樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1つ1つの授業行為には意味がある。 東京書籍2上「ひき算のひっ算」の一場面である。 T@「教科書,28ページ。1。人差し指で指さします。お隣と確認。2人とも確認できたら手をあげます。早い…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第5回)
  • <今月のテーマ> 上司・先輩・同僚とのつきあい方―私の成功&失敗談
  • 2年/先輩を味方にするために必要なこと
書誌
向山型算数教え方教室 2010年8月号
著者
田中 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
第一に,笑顔であること いい笑顔の人と話をすると嬉しくなる。人は笑顔の相手には好感をもつ。笑顔で明るく前向きな会話をする人に,人は集まる。そして,好きな人の話は受け入れやすい。子どもにするようにいつも…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第4回)
  • <今月のテーマ>プロの教材研究・明日の授業こう準備する
  • 2年/教材研究は大単元で行う。ノート作成がポイント!
書誌
向山型算数教え方教室 2010年7月号
著者
後藤 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
大単元で教材研究をする。見通しをもって同じ流れで指導をする。子どものノートを作成する。それが私の教材研究のポイントだ…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第3回)
  • <今月のテーマ>保護者から信頼される教師VS苦情が出る教師
  • 2年/不安を逆手に取る! 情報発信術
書誌
向山型算数教え方教室 2010年6月号
著者
廣野 毅
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2年生の保護者から信頼される教師は,保護者の不安を払拭できる教師である。 2年生の保護者は,まだまだ学校の様子がわからない。どんなことをしているのか,知りたいのだ…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第2回)
  • <今月のテーマ> 服装・持ち物・立ち居ふるまい,ステキな教師のこだわり
  • 2年/すべては意識することから始まる。総点検をしよう
書誌
向山型算数教え方教室 2010年5月号
著者
石川 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.服装 最近の若い人の服装については,よくわからない。自分のおしゃれのイメージとかけはなれていて,全体的に幼く,かわいいイメージである。一方で,スーツになると,みんな同じようで個性がない。日常の教師…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第1回)
  • <今月のテーマ>子どもとの出会い,プロはこう演出する
  • 2年/できる!できる!でテンポよく
書誌
向山型算数教え方教室 2010年4月号
著者
田中 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4月。子どもたちは新しい学年でやる気満々だ。しかし,中には2年生にしてすでに算数に対して苦手意識を持っている子もいる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「論文審査」を突破した女教師たちの“しなやか”な授業づくり (第12回)
  • つながる楽しさが学ぶ楽しさへ D研の仲間と共に
書誌
向山型算数教え方教室 2012年3月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.初投稿で初掲載 私が初めて論文審査で掲載されたのは,2000年の4月号。6年生の図形の問題だった。20年ぶりに6年生を担任し,クラスを荒らした年だった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第15回)
  • 百玉が頭に浮かんでくる
書誌
向山型算数教え方教室 2010年6月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.出会い 転勤した4月。2年生の担任となり始業式に臨んだ。そこのクラスにはA君がいた。始業式の後,組替えをした。名前を呼んだが返事をしなかった。教室へ入るために人数を数えたら,なんと1人足りなかった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第42回)
  • 低学年
書誌
向山型算数教え方教室 2003年3月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 7人 簡単に12 −4=8とやってしまう。しかし 図に書くとよくわかる。植木算である。間の…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
  • 【今月のキーワード】逐一指導・我流をなくす
  • 2年/説明するときしないとき,見極めは?
書誌
向山型算数教え方教室 2010年3月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書の最後に1年間の復習単元がある。わからないところは,自分で該当単元まで戻って問題文を読む。それが本人の勉強になる。しかし,かなり以前に学習したから忘れているんじゃないか。そう思って説明するのが…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学年別12月教材こう授業する
  • 2年・かけ算(九九)
  • 「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年12月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
インド式九九に挑戦! 2年生の「数と計算」の算数的活動の例として,新学習指導要領では以下のように記述されている…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別7月教材こう授業する
  • 2年・3けたの数
  • 「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年7月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.お金を使う 2年生の「数と計算」の算数的活動の例として,新学習指導要領では以下のように記述されている…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
  • 【今月のキーワード】作業指示→確認→ほめるサイクル
  • 2年/ほめるは笑顔で!
書誌
向山型算数教え方教室 2009年5月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2年生なら,授業開始は百玉そろばんかフラッシュカードだ。 「百玉そろばん」(「百玉そろばん」) 「順唱」(「順唱…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
  • 傲慢で研究不足だからこそ出た不満
書誌
向山型算数教え方教室 2004年7月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
介入に反論し前代未聞の介入バトル 「あとからのってきたのは,何人ですか」 「34人です。では,式を書きなさい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実物ノートと指導のポイント
  • 見直しのできるノートは子どもの知的生産の基礎を作る
書誌
向山型算数教え方教室 2004年4月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
見直しのできるノートとは @日付・ページ数がき ちんと書いてある。 A適度な空白があり, 見やすい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて
  • 視線を意識した授業
書誌
向山型算数教え方教室 2003年8月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前の晩は眠れなかった。昼食も食べる気はしなかった。会場で知人を見つけては,相手になってもらった。休憩時間の間に,授業の準備をした。すぐに出番が来た…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもレポーター“わが教室の授業風景” (第24回)
  • かちゃかちゃ弾いて楽しいよ!
書誌
向山型算数教え方教室 2013年3月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
入学したばかりの1年生。とっても緊張していました。そのときの算数は,先生の教師用百玉そろばんに合わせて,みんなで声を合わせて唱えるものでした。そしてみんなは,大きな玉の十玉そろばんで勉強しました…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “先生の話”面白い!算数エピソード24選
  • 世界と日本に伝わる驚きの教具「そろばん」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年12月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
明治16年に出版された『算學實物教授本・上』(京都正宝堂出版)には,百玉そろばんを手にした男性の図がある。これは『日本教科書大系・近代編第11巻』p.682に掲載されているので,図書館などで誰もが見る…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ