関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 計算で子どもが混乱しない“補助計算”のさせ方
  • 5年生でも,わり算では「補助計算」を書かせる
書誌
向山型算数教え方教室 2010年5月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 計算で子どもが混乱しない“補助計算”のさせ方
  • 〈巻頭特集論文〉教師が信念を持って「補助計算」を教える。教師の揺らぎが混乱の元だ
書誌
向山型算数教え方教室 2010年5月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.暗算がダメな理由 子どもの計算ミスの大きな要因の1つが,「暗算で計算したミス」である。 ためしに,36×47,78÷19の筆算を書いていただきたい。そう,書くんです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 算数的活動がガラリ変化!この作業場面7
  • 作図で「考える」2つの場面 描いてから作図の意味を考える/作図のしかたを考え,説明する
書誌
向山型算数教え方教室 2011年12月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.作図ができるようになったら,なぜその方法で作図ができるのかを考えさせる 4年生「垂直・平行と四角形」。垂直・平行の定義を知り,垂直な直線・平行な直線を描けるようにしなければならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文章題の決り手「イラスト・テープ・線分・面積」図
  • イラスト図
  • かけ算 イラスト図を使って「何のいくつ分」を理解させる
書誌
向山型算数教え方教室 2010年7月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「1つ分の数×いくつ分=全部の数」 であることがわかれば,かけ算を使う問題の式を立てることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の言葉―90%カットで見えてくるプロの指導力
  • 授業の一部分だけでも文字に起こして,不要な部分を削ってみる
書誌
向山型算数教え方教室 2010年2月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平行四辺形の面積を求めさせる授業である。 前時,前半でテスト返し等を行い,後半20分に16ページで…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「算数的活動」を3倍にする向山型の極意
  • 低学年/「百玉そろばん」や「かけ算九九計算尺」を使うだけで,「算数的活動」を増やすことができる
書誌
向山型算数教え方教室 2009年11月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.1年生・「子ども用百玉そろばん」で,何倍もの活動をさせることができる 1年生では,算数的活動の1つとして…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 算数的活動の「学習の手引き」作り方と使い方
  • 型を与えることから,お隣に説明するまでのステップを示す
書誌
向山型算数教え方教室 2009年1月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4年 長方形を組み合わせた図形の面積の求め方を,具体物を用いたり,言葉,数,式,図を用いたりして考え,説明する活動…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文章題を好きにする“面積図”導入スキル
  • 5年「百分率とグラフ」簡単な問題で面積図を教え,ステップアップ
書誌
向山型算数教え方教室 2008年10月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書の問題の範囲で,「面積図」を使うと明らかに楽に解けるものの1つに,5年生の割合の問題がある。中でも,「何%引き」,「何%増し」の問題は,面積図を使うと分かりやすい…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 算数時数増!「移行措置」に対応する教材&授業
  • 特別なことをしなくても,「向山型算数」で授業をすればよい
書誌
向山型算数教え方教室 2008年9月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.例えば6年生・移行措置で教えなくてはいけない内容は…… 平成21年度に,移行措置に伴って,例えば6年生で現行の教科書以外に教えなくてはいけないのは,次の項目である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 気になる“学力差”の診断と治療
  • わり算のつまずきは,向山型で「治療」できる
書誌
向山型算数教え方教室 2008年1月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
市販テスト(S社)の「はじめテスト」を利用して,5年生のクラスの子どもたちの,年度当初の学力を確かめた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “算数授業力”この「自己診断票」で飛躍しよう
  • 4 赤鉛筆指導の原理原則
書誌
向山型算数教え方教室 2006年12月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
月 日 こんなとき,あなたはどうしますか 練習問題を解く時間に,なかなか取りかかれない子がいます。そこで,先生が赤鉛筆でその子のノートに問題を書き,それをなぞらせようと思いました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 平均90点への布石!教科書を授業する「黄金の3時間」
  • 1時間目から学習技能の定着を図る
書誌
向山型算数教え方教室 2005年4月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ノートの準備 指示:ノートの新しいページを開きなさい。一番上から,先生が黒板に書くのとそっくり同じに書きなさい。4/10 P.3…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室・サークルからの発信
  • 子どものつまずき分析 (第11回)
  • わり算の筆算
  • 向山型の補助計算を書かせる指導でどの子もできる!
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.小数のわり算で「わかんねー!」と机に突っ伏した子 5年生。小数のわり算。前の単元まではまずまず順調に問題を解いていたR君。例題を終えて,練習問題を解き始めた途端,叫んだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教室・サークルからの発信
  • 子どものつまずき分析 (第9回)
  • かけ算の筆算・2―2桁以上の数をかけるときのつまずき
書誌
算数教科書教え方教室 2014年12月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.くり上がりをすべて書くことで,1桁の数をかける筆算の誤答は1つだけ 4月号で「『はじめテスト』を活用しよう」と述べた。今担任している4年生のはじめテストの誤答記録を見ると,かける数が1桁のかけ算は…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教室・サークルからの発信
  • 子どものつまずき分析 (第7回)
  • かけ算の筆算
  • くり上がりもすべて「見える」ようにする
書誌
算数教科書教え方教室 2014年10月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.九九を覚えていなければ九九表をもたせよう! かけ算の筆算を行うときに,まずネックになるのは「かけ算九九を正しく覚えていな…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教室・サークルからの発信
  • 子どものつまずき分析 (第5回)
  • 小5・小数のかけ算
  • 小数点の移動をどう書かせる?
書誌
算数教科書教え方教室 2014年8月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「赤丸小数点」でどの子も正しく小数点の移動ができた! 小数のかけ算をさせるときに,どのように小数点を移動させたらよいのか,考えさせられた出来事がある…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教室・サークルからの発信
  • 子どものつまずき分析 (第1回)
  • 「はじめテスト」で誤答を書き出す
書誌
算数教科書教え方教室 2014年4月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「はじめテスト」を活用しよう 4月。新しいクラスを受け持ったら,できるだけ早く「はじめテスト」を行う。各社とも,前年度までの学習の定着をみるためのテストはついている。しかし,できれば計算に特化し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「論文審査」突破力をつける (第12回)
  • 「バックボーンとしての論理」をしっかりさせるために,「論文審査」への応募はまたとない修業だ
書誌
算数教科書教え方教室 2014年3月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教材についての考えを明らかにする 初めて向山型算数の論文審査に応募したのは,2003年の8月号だった。応募した論文と向山先生の解説を初めから読み返してみた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「論文審査」突破力をつける (第9回)
  • 子どものつまずきを知る・子どもの考えをできる限り予想する
書誌
算数教科書教え方教室 2013年12月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.子どものつまずきを知っておく この『算数教科書教え方教室』誌の「論文審査」は,指定教材をどう分析し,どう授業を組み立てるかを書く…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「論文審査」突破力をつける (第6回)
  • この教材の「授業のポイントは何か」を突き詰めて考える
書誌
算数教科書教え方教室 2013年9月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この教材のポイントは, @ 「ぴったり重ね合わせることができる2つの図形は合同である」という合同の定義がわかること…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「論文審査」突破力をつける (第3回)
  • 論文を書く前に行う4つのこと
  • 日々の授業の教材研究をするときも同じだ
書誌
算数教科書教え方教室 2013年6月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山先生の言葉のメモ。 応募論文を書くときには, いつもこのことを意識している。  自分が「論文審査」を「突破」したとは到底思えない。このリレー連載をいただいたのは,過去に年に数回論文の一部(またはほ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ