詳細情報
教室・サークルからの発信
子どものつまずき分析 (第11回)
わり算の筆算
向山型の補助計算を書かせる指導でどの子もできる!
書誌
算数教科書教え方教室
2015年2月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.小数のわり算で「わかんねー!」と机に突っ伏した子 5年生。小数のわり算。前の単元まではまずまず順調に問題を解いていたR君。例題を終えて,練習問題を解き始めた途端,叫んだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どものつまずき分析 9
かけ算の筆算・2―2桁以上の数をかけるときのつまずき
算数教科書教え方教室 2014年12月号
子どものつまずき分析 7
かけ算の筆算
くり上がりもすべて「見える」ようにする
算数教科書教え方教室 2014年10月号
子どものつまずき分析 5
小5・小数のかけ算
小数点の移動をどう書かせる?
算数教科書教え方教室 2014年8月号
子どものつまずき分析 3
小2・たし算の筆算
くり上がりは「さくらんぼ」から
算数教科書教え方教室 2014年6月号
子どものつまずき分析 1
「はじめテスト」で誤答を書き出す
算数教科書教え方教室 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
子どものつまずき分析 11
わり算の筆算
向山型の補助計算を書かせる指導でどの子もできる!
算数教科書教え方教室 2015年2月号
子どもに語る 人類の大発明? “お金”の値打ち 2
もしも、お金がこわいものなら…
社会科教育 2012年11月号
学年別・代表的向山実践―○年生で再現する[7・8月]
4年
漢字文化で「土」「生」からできた漢字を学習する
向山型国語教え方教室 2010年8月号
在籍クラスの授業にいきる!読み書き支援のとっておきアイテム 1
音読が苦手な子どもへの支援
その子にとっての「できる」を実感し、安心して授業に参加できる手立てを探す
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
効果的な短冊の活用
短冊づくりのポイント・小学校
道徳教育 2001年4月号
一覧を見る