詳細情報
教室・サークルからの発信
子どものつまずき分析 (第11回)
わり算の筆算
向山型の補助計算を書かせる指導でどの子もできる!
書誌
算数教科書教え方教室
2015年2月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.小数のわり算で「わかんねー!」と机に突っ伏した子 5年生。小数のわり算。前の単元まではまずまず順調に問題を解いていたR君。例題を終えて,練習問題を解き始めた途端,叫んだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どものつまずき分析 9
かけ算の筆算・2―2桁以上の数をかけるときのつまずき
算数教科書教え方教室 2014年12月号
子どものつまずき分析 7
かけ算の筆算
くり上がりもすべて「見える」ようにする
算数教科書教え方教室 2014年10月号
子どものつまずき分析 5
小5・小数のかけ算
小数点の移動をどう書かせる?
算数教科書教え方教室 2014年8月号
子どものつまずき分析 3
小2・たし算の筆算
くり上がりは「さくらんぼ」から
算数教科書教え方教室 2014年6月号
子どものつまずき分析 1
「はじめテスト」で誤答を書き出す
算数教科書教え方教室 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
子どものつまずき分析 11
わり算の筆算
向山型の補助計算を書かせる指導でどの子もできる!
算数教科書教え方教室 2015年2月号
ノートの点検と評価はどこを見るか
テスト調べに役立っているかを見る
授業研究21 2002年9月号
社会科の学力と評価の改革 8
評価規準の開発・作成(2)
どうつくり、どう活用するか
社会科教育 2001年11月号
社会科力を育てる体験活動 12
体験を身体に染みこませよ―本物!―
総合的学習を創る 2007年3月号
新社会科の学習技能と“学習の手引き”作り方・使い方
写真と地図を関連づける
社会科教育 2009年1月号
一覧を見る