詳細情報
特集 気になる“学力差”の診断と治療
わり算のつまずきは,向山型で「治療」できる
書誌
向山型算数教え方教室
2008年1月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
市販テスト(S社)の「はじめテスト」を利用して,5年生のクラスの子どもたちの,年度当初の学力を確かめた。 一番間違いが多かったのが,わり算の筆算である。中でも,733÷26の筆算は,クラス35名中9名が間違え,3名は解答出来ないという結果であった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 気になる“学力差”の診断と治療
〈巻頭特集論文〉つまずきの原因を突き止め,取り除くのがプロの仕事
向山型算数教え方教室 2008年1月号
特集 気になる“学力差”の診断と治療
学力差を埋める大原則「足らざるを補う」
向山型算数教え方教室 2008年1月号
特集 気になる“学力差”の診断と治療
つまずきの発見のほうが治療よりも格段に容易
向山型算数教え方教室 2008年1月号
特集 気になる“学力差”の診断と治療
つまずきの原因を見極めろ
向山型算数教え方教室 2008年1月号
特集 気になる“学力差”の診断と治療
「写す」ことさえもしない子
向山型算数教え方教室 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 気になる“学力差”の診断と治療
わり算のつまずきは,向山型で「治療」できる
向山型算数教え方教室 2008年1月号
U みやこに関するQ&A
A みやこのあらまし―地図を片手に歩くとQ&A
4 都づくりの主役は渡来人?
社会科教育 別冊 2001年11月号
通信・ノートの工夫
二人交代で「学年だより」を週一回だそうよ!
生活指導 2005年6月号
一覧を見る