詳細情報
特集 気になる“学力差”の診断と治療
「写す」ことさえもしない子
書誌
向山型算数教え方教室
2008年1月号
著者
西山 喜一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「わかったつもり」の教師 向山型算数には,有名なフレーズがある。 写すのも大事なお勉強です。 一番いけないのは,ノートに何も書いてないことです。 …
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 気になる“学力差”の診断と治療
〈巻頭特集論文〉つまずきの原因を突き止め,取り除くのがプロの仕事
向山型算数教え方教室 2008年1月号
特集 気になる“学力差”の診断と治療
学力差を埋める大原則「足らざるを補う」
向山型算数教え方教室 2008年1月号
特集 気になる“学力差”の診断と治療
つまずきの発見のほうが治療よりも格段に容易
向山型算数教え方教室 2008年1月号
特集 気になる“学力差”の診断と治療
つまずきの原因を見極めろ
向山型算数教え方教室 2008年1月号
特集 気になる“学力差”の診断と治療
九九のつまずきを排除し,わり算をクリアする
向山型算数教え方教室 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 気になる“学力差”の診断と治療
「写す」ことさえもしない子
向山型算数教え方教室 2008年1月号
教材・授業開発研究所情報
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
主体的な学びを引き出す「エンゲージメント」のメカニズム
エンゲージメントと自由進度学習
成長実感と自己有用感をど真ん中に置く
国語教育 2022年12月号
「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
自由進度学習を通して、自分の考えをアップデートする
国語教育 2025年9月号
第[章 面接問題への対応
18 道徳教育の充実
学校運営研究 臨時増刊 2000年6月号
一覧を見る