詳細情報
特集 気になる“学力差”の診断と治療
学力差を埋める大原則「足らざるを補う」
書誌
向山型算数教え方教室
2008年1月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学力差を埋めつつ授業を進める原則 どのような学級にも学力差はある。 授業は,それを埋めながら進めなければならない。 勉強ができる子もできない子も巻き込んで授業を進める原則がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 気になる“学力差”の診断と治療
〈巻頭特集論文〉つまずきの原因を突き止め,取り除くのがプロの仕事
向山型算数教え方教室 2008年1月号
特集 気になる“学力差”の診断と治療
つまずきの発見のほうが治療よりも格段に容易
向山型算数教え方教室 2008年1月号
特集 気になる“学力差”の診断と治療
つまずきの原因を見極めろ
向山型算数教え方教室 2008年1月号
特集 気になる“学力差”の診断と治療
「写す」ことさえもしない子
向山型算数教え方教室 2008年1月号
特集 気になる“学力差”の診断と治療
九九のつまずきを排除し,わり算をクリアする
向山型算数教え方教室 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 気になる“学力差”の診断と治療
学力差を埋める大原則「足らざるを補う」
向山型算数教え方教室 2008年1月号
コミュニケーション能力を高める支援の実際
重度知的障害を伴う自閉症の子どもへの支援
ことばがなく,自分の意思を伝えるこ…
自閉症教育の実践研究 2007年9月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 44
中学年/器械運動【マット運動】
オリジナル連続技を発表しよう
楽しい体育の授業 2021年11月号
できた!やったね!ステップアップSST 5
ゲームを作ろう
ゲームで遊ぼうA
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
一覧を見る