詳細情報
特集 “算数授業力”この「自己診断票」で飛躍しよう
4 赤鉛筆指導の原理原則
書誌
向山型算数教え方教室
2006年12月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
月 日 こんなとき,あなたはどうしますか 練習問題を解く時間に,なかなか取りかかれない子がいます。そこで,先生が赤鉛筆でその子のノートに問題を書き,それをなぞらせようと思いました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 “算数授業力”この「自己診断票」で飛躍しよう
1 授業開始のつかみ
向山型算数教え方教室 2006年12月号
特集 “算数授業力”この「自己診断票」で飛躍しよう
2 向山型は教えない
向山型算数教え方教室 2006年12月号
特集 “算数授業力”この「自己診断票」で飛躍しよう
3 特別支援の対応力
向山型算数教え方教室 2006年12月号
特集 “算数授業力”この「自己診断票」で飛躍しよう
5 うっとりするノート指導
向山型算数教え方教室 2006年12月号
特集 “算数授業力”この「自己診断票」で飛躍しよう
6 空白禁止の八等分板書
向山型算数教え方教室 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
特集 “算数授業力”この「自己診断票」で飛躍しよう
4 赤鉛筆指導の原理原則
向山型算数教え方教室 2006年12月号
学年別・向山型の授業「読み聞かせ」を活かした授業[9・10月]
中学校
学習した内容を意識して聞かせる
向山型国語教え方教室 2009年10月号
実践
特別なニーズを持つ子を集団づくりの実践の柱に
生活指導 2004年4月号
様々な「数学的活動の楽しさ」を感得させるために−学年別の発想の観点について
「切断」や「くっつける」といった操作を中心に
数学教育 2000年5月号
女教師はまたまた見た
「授業の立ち上がりの悪さ」との闘い
女教師ツーウェイ 2009年11月号
一覧を見る