詳細情報
特集 計算で子どもが混乱しない“補助計算”のさせ方
5年生でも,わり算では「補助計算」を書かせる
書誌
向山型算数教え方教室
2010年5月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5年生の計算で,子どもたちが一番つまずくのが小数のわり算である。しかも,新しく習う「小数の」の部分ではなく,4年生で習ったはずのわり算の筆算ができない…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 計算で子どもが混乱しない“補助計算”のさせ方
〈巻頭特集論文〉教師が信念を持って「補助計算」を教える。教師の揺らぎが混乱の元だ
向山型算数教え方教室 2010年5月号
特集 算数的活動がガラリ変化!この作業場面7
作図で「考える」2つの場面 描いてから作図の意味を考える/作図のしかたを考え,説明する
向山型算数教え方教室 2011年12月号
イラスト図
かけ算 イラスト図を使って「何のいくつ分」を理解させる
向山型算数教え方教室 2010年7月号
特集 授業の言葉―90%カットで見えてくるプロの指導力
授業の一部分だけでも文字に起こして,不要な部分を削ってみる
向山型算数教え方教室 2010年2月号
特集 「算数的活動」を3倍にする向山型の極意
低学年/「百玉そろばん」や「かけ算九九計算尺」を使うだけで,「算数的活動」を増やすことができる
向山型算数教え方教室 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集 計算で子どもが混乱しない“補助計算”のさせ方
5年生でも,わり算では「補助計算」を書かせる
向山型算数教え方教室 2010年5月号
ビギナー必見! 道徳的判断力Q&A
Q1 道徳的判断力と道徳的心情の違いは何ですか?
道徳教育 2016年1月号
一覧を見る