関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 「発達障害の子」も巻き込む教師の授業力
  • 教師は「発達の差を補う」という意識をもつ
書誌
向山型算数教え方教室 2008年12月号
著者
小野 隆行
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「発達障害の子」も巻き込む教師の授業力
  • 〈巻頭特集論文〉自然なゆとり感,自然なほめ方,そして自然な巻き込み
書誌
向山型算数教え方教室 2008年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
発達障害の子も巻き込む授業力を文字にすることは難しい。それは繊細なものだ。 微妙な声のトーン,一人一人への目の配り方,全員を自然に巻き込むリズムとテンポ。そういったものが総合された力量である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発達障害の子」も巻き込む教師の授業力
  • 境界知能を巡って
書誌
向山型算数教え方教室 2008年12月号
著者
杉山 登志郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.境界知能とは 知能検査では知能指数(IQ)100を標準と定めている。知能の分布は重度遅滞および最重度遅滞群を除けば,標準偏差曲線を取ると想定されている。この前提に立って,2標準偏差以下であるIQ6…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「発達障害の子」も巻き込む教師の授業力
  • 手本がいっぱい,いつでもサポートしてもらえる授業
書誌
向山型算数教え方教室 2008年12月号
著者
大場 寿子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.境界知能 知能検査をする。IQ70〜IQ84までの範囲を境界知能という。 では,IQ70の児童の理解力というのは,どの程度なのだろうか?担任には,数字の理解から,教師の実感的理解が必要である(この…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発達障害の子」も巻き込む教師の授業力
  • 問題量を考えろ!やる気を引き出せ!
書誌
向山型算数教え方教室 2008年12月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教師力の不足 子どもとの生活の中で見えなければならないことが見えてない人が実に多い。「あれども見えず」なのだ。技量が向上すれば見えてくる。これは事実である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発達障害の子」も巻き込む教師の授業力
  • 毎年全職員が模擬授業に挑む校内研修
書誌
向山型算数教え方教室 2008年12月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.荒れの根本原因は授業力の低さにある ある年,荒れた学校に赴任した。2,3年生の授業の大部分が崩壊していた。対教師暴力はほとんどない。だが,無秩序であった。携帯をいじる,机に突っ伏す,手紙を回す,お…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発達障害の子」も巻き込む教師の授業力
  • 向山型算数のえりすぐりのパーツを1つ1つ提案する
書誌
向山型算数教え方教室 2008年12月号
著者
吉田 高志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
できない子ができる 問題解決学習には「できない子ができるようになる」方法が存在しない。 ヒントカードという方法が存在するが,子どもたちのつまずきのすべてに対応するヒントカードを毎時間準備するなど,現実…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
  • U 向山型算数指導システムの全体像
  • 教室に空白をつくらない
  • 列ができるから空白ができる
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
小野 隆行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.列ができると学級崩壊が待ち受けている 向山洋一氏は,「列の後には,学級崩壊の亡霊がくっついている」と述べた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “学テ・新学力”補強!年間計画の改善ヒント
  • 子どもの姿から足りない学習を抽出する
書誌
算数教科書教え方教室 2014年1月号
著者
小野 隆行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.支援学級の子が取り組めない理由 特別支援学級の児童も学力テストを受ける。ほとんどの子がテストに取り組むこと自体が困難である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教科書の仕組み」授業化するワザ
  • 練習問題で考えなくてはいけない3つのこと
書誌
算数教科書教え方教室 2013年4月号
著者
小野 隆行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.練習問題は4問ずつで考えるのが基本 練習問題は,基本的に4問を1つのまとまりだと考えるとよい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 専門医発 算数で“やってはいけないNG指導”24
  • 脳科学・発達障がいの観点からみると非常に問題点が多い
書誌
向山型算数教え方教室 2012年6月号
著者
小野 隆行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「学び合い」は悪いことか? 子どもたち同士で「学び合う」ことは,悪いことだろうか? 決してそうではない。子どもたち同士が互いに学び合うというのは,ごくごく当たり前のことである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 あなたの“授業習慣・口癖”診断治療のヒント
  • 何気ない行為や言動に見られるNG指導
書誌
向山型算数教え方教室 2011年8月号
著者
小野 隆行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
普段の授業で何気なく行っている教師の言動や行為が,子どもたちに悪影響を与えていることがかなりある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 4月初めに徹底させる!「算数の学習習慣」
  • 【学習習慣】「学習開始の準備」こう指導する
  • 学習準備の指導3段階とそのための前提条件
書誌
向山型算数教え方教室 2011年4月号
著者
小野 隆行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学習開始の準備の状態をイメージする まず,学習を開始したとき,子どもたちがどのような状態になっていればいいのかを教師がイメージできていなければならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “子どもの集団力”を活用する授業戦略
  • 意見がバラバラなほど子どもは熱中した
書誌
向山型算数教え方教室 2010年1月号
著者
小野 隆行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.説明させることで当事者意識をもたせる 異なる意見が出るような問題では,私は次のような指示をよく出す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文章題を好きにする“面積図”導入スキル
  • 「イメージ化できない」のを面積図で解消する
書誌
向山型算数教え方教室 2008年10月号
著者
小野 隆行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.イメージ化できないから難しい 啓林館5年下の教科書に「くらべ方を考えよう」という単元がある
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 算数大好き激増の「ペーパーチャレラン」
  • 広汎性発達障害の子も活躍!集中力,友達との交流を生み出したペーパーチャレラン
書誌
向山型算数教え方教室 2008年8月号
著者
小野 隆行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.集中力が続かなかったA君の変化 A君は,集中力がなかなか続かなかった。 せっかく興味を示しても,ちょっとでもうまくいなかいと,すぐにやめてしまう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書がない「授業時数増」対応の教材開発
  • 過去の教科書と比較し,改悪部分を補う
書誌
向山型算数教え方教室 2008年3月号
著者
小野 隆行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業時数増で何に取り組むかという問題に対し,私は教科書の改悪部分を補うことをまずあげたい。 その根拠について述べていく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援を要する子どもへの授業・成功の道筋
  • キレる原因を取り出し,整理してみる
書誌
向山型算数教え方教室 2007年7月号
著者
小野 隆行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.対応は時系列で考える 2007年3月4日に岡山で行われた「向山型授業作りセミナー特別支援編」で実践発表を行った。提案は,次の内容である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “学力テスト”にも対応!教科書まとめ問題で学力保障
  • できない子に個別指導を行う時間を確保する学習システム
書誌
向山型算数教え方教室 2007年2月号
著者
小野 隆行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.一緒に解いて,解き方を思い出させる 時間がたてば,記憶は薄れていくものである。特に,学年末などのたくさんの問題を行うときには,注意が必要である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援の算数指導対策―全情報
  • 特別支援の算数指導の視点3・目線,視点移動
  • 子どもの立場で考えればよく分かる
書誌
向山型算数教え方教室 2006年10月号
著者
小野 隆行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.視点の移動が多いと混乱する 学習中に,視点の移動が多くなれば多くなるほど,軽度発達障害の子どもたちは混乱する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 算数学力を保証する“年間システムづくり”
  • 向山型算数を行うために、教材採択で評価基準の話を
書誌
向山型算数教え方教室 2006年3月号
著者
小野 隆行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数で指導できれば,基礎学力を保証する年間システムは,ほぼ終了したと言っていいだろう。 向山型算数は,学級の様々な問題にも対応している。低学力,不登校,特別支援教育,学級崩壊など,ありとあらゆる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ