詳細情報
特集 “子どもの集団力”を活用する授業戦略
意見がバラバラなほど子どもは熱中した
書誌
向山型算数教え方教室
2010年1月号
著者
小野 隆行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.説明させることで当事者意識をもたせる 異なる意見が出るような問題では,私は次のような指示をよく出す。 お隣近所で話し合ってごらんなさい。 意見が異なる問題といえば,向山実践の「昼の時間の長さと夜の時間の長さ」をすぐに頭に思い浮かべるだろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 “子どもの集団力”を活用する授業戦略
〈巻頭特集論文〉“子どもの集団力”を活用する7つの場面と逆転現象
向山型算数教え方教室 2010年1月号
特集 “子どもの集団力”を活用する授業戦略
いっきに本丸まで攻め込む導入をつくる3大原則を繰り返し活用しよう
向山型算数教え方教室 2010年1月号
特集 “子どもの集団力”を活用する授業戦略
少人数指導でも基本は同じである
向山型算数教え方教室 2010年1月号
特集 “子どもの集団力”を活用する授業戦略
子どもの集団力を活用するには「教えてほめる」ことが大切である
向山型算数教え方教室 2010年1月号
特集 “子どもの集団力”を活用する授業戦略
“変化のある繰り返し”と“移動”でやる気を引き出す
向山型算数教え方教室 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 “子どもの集団力”を活用する授業戦略
意見がバラバラなほど子どもは熱中した
向山型算数教え方教室 2010年1月号
問題解決学習は不滅か? 5
問題解決的な学習における「問題」と「答え」の関係
授業力&学級統率力 2014年8月号
習得システムのある学習の場(ピアノ、スイミング、自動車学校、そろばん塾etc)
発展・活用ができる学習には「習得型」が不可欠
教室ツーウェイ 2008年11月号
中学校を改革する特別支援教育で中学校が変わる 4
二次的障がいを生じさせないための教師の仕事
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
思い出に残るイベントのアイデア(中学校)
生徒もお年寄も癒される音楽ボランティア
心を育てる学級経営 2001年2月号
一覧を見る