詳細情報
特集 教科書がない「授業時数増」対応の教材開発
過去の教科書と比較し,改悪部分を補う
書誌
向山型算数教え方教室
2008年3月号
著者
小野 隆行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業時数増で何に取り組むかという問題に対し,私は教科書の改悪部分を補うことをまずあげたい。 その根拠について述べていく。 1.ドルフィンの魔法学校の影響…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 教科書がない「授業時数増」対応の教材開発
〈巻頭特集論文〉教科書なしでも『TOSS算数スキル』なら基礎基本の習得ができる
向山型算数教え方教室 2008年3月号
特集 教科書がない「授業時数増」対応の教材開発
学習内容定着のため,インターネットランドで変化のある繰り返しを行う
向山型算数教え方教室 2008年3月号
特集 教科書がない「授業時数増」対応の教材開発
「知的」「活用」がキーワード
向山型算数教え方教室 2008年3月号
特集 教科書がない「授業時数増」対応の教材開発
「活用型の学習」でより確かな学力を
向山型算数教え方教室 2008年3月号
特集 教科書がない「授業時数増」対応の教材開発
面積の問題一つでも千変万化の問題
向山型算数教え方教室 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 教科書がない「授業時数増」対応の教材開発
過去の教科書と比較し,改悪部分を補う
向山型算数教え方教室 2008年3月号
特別なニーズをもつ子どもの心へのアプローチ 1
北極星を見つめて
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
実践報告 どうなる、学級担任
どうする、学級担任
生活指導 2001年9月号
授業力向上の7段階
授業テープ・ビデオでのふり返り
「1/10に言葉を削る」という向山氏の言葉が本当だったと気づく!
教室ツーウェイ 2007年5月号
向山洋一を追って 64
〔第21巻〕『四年理科「乾電池と豆電球」全授業記録』(3)
教室ツーウェイ 2003年7月号
一覧を見る