関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 教科書がない「授業時数増」対応の教材開発
過去の教科書と比較し,改悪部分を補う
書誌
向山型算数教え方教室 2008年3月号
著者
小野 隆行
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書がない「授業時数増」対応の教材開発
〈巻頭特集論文〉教科書なしでも『TOSS算数スキル』なら基礎基本の習得ができる
書誌
向山型算数教え方教室 2008年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 いよいよ中央教育審議会の最終答申が発表された。「幼稚園,小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について」と題する「答申」である。日本の教育が今後変わっていく指針となる超一級…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書がない「授業時数増」対応の教材開発
学習内容定着のため,インターネットランドで変化のある繰り返しを行う
書誌
向山型算数教え方教室 2008年3月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.時数増加分は,変化ある繰り返しで すべてのことに共通することであるが,基本的な力がなければ,応用力など身に付かない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書がない「授業時数増」対応の教材開発
「知的」「活用」がキーワード
書誌
向山型算数教え方教室 2008年3月号
著者
杉山 裕之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.向山先生にかかると「難しそう」なことが簡単になってしまう 向山先生に「先生方だったら,このくらいはやっていますよね」と言われて,大変ショックを受けたことがある。向山一門合宿の折,「え〜,二次方程式…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書がない「授業時数増」対応の教材開発
「活用型の学習」でより確かな学力を
書誌
向山型算数教え方教室 2008年3月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「活用型の学習」がポイント 「TIMSS」(基礎的な学力を測定)や「PISA」(応用的,実践的学力を測定)を通して,日本の子どもの学力は「基礎的な学力はほぼついているが,活用能力がついていない」こ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書がない「授業時数増」対応の教材開発
面積の問題一つでも千変万化の問題
書誌
向山型算数教え方教室 2008年3月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
時間があるのなら,取り組みたいことは山のようにある。 算数の問題は,出題の工夫で難易度をいかようにでも設定することができる。そして,その問題を通して,具体的に子どもたちの実体を知ることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書がない「授業時数増」対応の教材開発
式のよみかきは移行期間でも高められる
書誌
向山型算数教え方教室 2008年3月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.かけ算の意味理解4年生で67% 読解力低下で話題となった2003年PISA調査の中心は数学的リテラシーだった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書がない「授業時数増」対応の教材開発
重要教材「場合の数」を復活させよ
書誌
向山型算数教え方教室 2008年3月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「場合の数」を復活させよ 平成10年版の学習指導要領でかなりの時数と内容が削除された。 かつて,小学校の教科書で10ページ以上も扱っていた「場合の数」が中学校に移行され,内容もわずかに5ページ程度…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
U 向山型算数指導システムの全体像
教室に空白をつくらない
列ができるから空白ができる
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
小野 隆行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.列ができると学級崩壊が待ち受けている 向山洋一氏は,「列の後には,学級崩壊の亡霊がくっついている」と述べた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学テ・新学力”補強!年間計画の改善ヒント
子どもの姿から足りない学習を抽出する
書誌
算数教科書教え方教室 2014年1月号
著者
小野 隆行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.支援学級の子が取り組めない理由 特別支援学級の児童も学力テストを受ける。ほとんどの子がテストに取り組むこと自体が困難である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教科書の仕組み」授業化するワザ
練習問題で考えなくてはいけない3つのこと
書誌
算数教科書教え方教室 2013年4月号
著者
小野 隆行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.練習問題は4問ずつで考えるのが基本 練習問題は,基本的に4問を1つのまとまりだと考えるとよい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 専門医発 算数で“やってはいけないNG指導”24
脳科学・発達障がいの観点からみると非常に問題点が多い
書誌
向山型算数教え方教室 2012年6月号
著者
小野 隆行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「学び合い」は悪いことか? 子どもたち同士で「学び合う」ことは,悪いことだろうか? 決してそうではない。子どもたち同士が互いに学び合うというのは,ごくごく当たり前のことである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたの“授業習慣・口癖”診断治療のヒント
何気ない行為や言動に見られるNG指導
書誌
向山型算数教え方教室 2011年8月号
著者
小野 隆行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
普段の授業で何気なく行っている教師の言動や行為が,子どもたちに悪影響を与えていることがかなりある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 4月初めに徹底させる!「算数の学習習慣」
【学習習慣】「学習開始の準備」こう指導する
学習準備の指導3段階とそのための前提条件
書誌
向山型算数教え方教室 2011年4月号
著者
小野 隆行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学習開始の準備の状態をイメージする まず,学習を開始したとき,子どもたちがどのような状態になっていればいいのかを教師がイメージできていなければならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “子どもの集団力”を活用する授業戦略
意見がバラバラなほど子どもは熱中した
書誌
向山型算数教え方教室 2010年1月号
著者
小野 隆行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.説明させることで当事者意識をもたせる 異なる意見が出るような問題では,私は次のような指示をよく出す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発達障害の子」も巻き込む教師の授業力
教師は「発達の差を補う」という意識をもつ
書誌
向山型算数教え方教室 2008年12月号
著者
小野 隆行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.発達の差を補う指導が必要 境界知能とは,杉山登志郎氏によればIQ70〜84と定義されている
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文章題を好きにする“面積図”導入スキル
「イメージ化できない」のを面積図で解消する
書誌
向山型算数教え方教室 2008年10月号
著者
小野 隆行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.イメージ化できないから難しい 啓林館5年下の教科書に「くらべ方を考えよう」という単元がある
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数大好き激増の「ペーパーチャレラン」
広汎性発達障害の子も活躍!集中力,友達との交流を生み出したペーパーチャレラン
書誌
向山型算数教え方教室 2008年8月号
著者
小野 隆行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.集中力が続かなかったA君の変化 A君は,集中力がなかなか続かなかった。 せっかく興味を示しても,ちょっとでもうまくいなかいと,すぐにやめてしまう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援を要する子どもへの授業・成功の道筋
キレる原因を取り出し,整理してみる
書誌
向山型算数教え方教室 2007年7月号
著者
小野 隆行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.対応は時系列で考える 2007年3月4日に岡山で行われた「向山型授業作りセミナー特別支援編」で実践発表を行った。提案は,次の内容である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学力テスト”にも対応!教科書まとめ問題で学力保障
できない子に個別指導を行う時間を確保する学習システム
書誌
向山型算数教え方教室 2007年2月号
著者
小野 隆行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.一緒に解いて,解き方を思い出させる 時間がたてば,記憶は薄れていくものである。特に,学年末などのたくさんの問題を行うときには,注意が必要である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援の算数指導対策―全情報
特別支援の算数指導の視点3・目線,視点移動
子どもの立場で考えればよく分かる
書誌
向山型算数教え方教室 2006年10月号
著者
小野 隆行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.視点の移動が多いと混乱する 学習中に,視点の移動が多くなれば多くなるほど,軽度発達障害の子どもたちは混乱する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学3年
故郷(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る