関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 2学期の「荒れの芽」を算数授業で発見し,つみ取る
  • 向山型算数で「荒れ」を防止する
書誌
向山型算数教え方教室 2008年10月号
著者
大関 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2学期の荒れの要因として,次のことが考えられる。 夏休み中の生活の乱れ 行事の練習による学校生活の乱れ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 2学期の「荒れの芽」を算数授業で発見し,つみ取る
  • 小さなほころびを広げない
書誌
向山型算数教え方教室 2008年10月号
著者
上杉 圭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.黄金の3日間で立てたルールを確認する 2学期最初の3時間で算数授業のルールを確認する。@2Bの鉛筆を使うこと,A赤鉛筆を使うこと,Bノートはゆったりと使うこと,C丁寧な字で書くこと,Dミニ定規を使…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 2学期の「荒れの芽」を算数授業で発見し,つみ取る
  • 「先生の言っている通りにやっていれば必ずできるようになる」
書誌
向山型算数教え方教室 2008年10月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先生の言っている通りにやっていれば必ずできるようになる。  このように子どもが実感すると,教室は荒れない。荒れていても収まってくる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 2学期の「荒れの芽」を算数授業で発見し,つみ取る
  • 1回目を見逃さずに優しくつみ取る
書誌
向山型算数教え方教室 2008年10月号
著者
金子 明弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2学期に表れる荒れの芽には,「言葉に表れるもの」と「態度に表れるもの」とがある。言葉として表れるものには,「マイナス発言」と「アドバルーン」がある…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 2学期の「荒れの芽」を算数授業で発見し,つみ取る
  • 温かく,毅然と,指導を徹底する!
書誌
向山型算数教え方教室 2008年10月号
著者
野口 幸嗣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「荒れの芽」は指導の緩みから 長い夏休みが終わり,2学期が始まる。久しぶりに子どもたちに会っての授業は,とても楽しい。しかし,ここに落とし穴がある。夏休みというブランクが,1学期に指導したことを…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 研究授業&協議会=向山型で論点整理
  • 校内研究体制を向山型で変える
  • 「初任者研修会の50倍勉強になりました」と新卒教師がいう校内研修会
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
著者
溝端 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.校内サークル参加者の感想  勤務校で校内サークルを立ち上げている。 「算数研修部会」という内容であるが,中身は向山型算数である。次のような内容でやっている…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 直前予想!PISA型・文科省学力テストの傾向と対策
  • テストを使って授業し,答え方を教える
書誌
向山型算数教え方教室 2009年4月号
著者
溝端 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教室では,たくさんテストはするが,テストを使った授業をあまり見たことがない。 テストの研究授業などは,日本中探してもおそらくないだろう…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 これがPISA型にも対応する「ひと目でわかる図」だ
  • ひと目でわかる工夫を書かせる3つの手だて「モデル提示」「ほめる」「個別評定」
書誌
向山型算数教え方教室 2007年11月号
著者
溝端 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「ひと目でわかる工夫」を書かせる3つの手だて   先生が見て,ひと目でわかるように書いてもって来なさい…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 算数アプリ・授業活用のワクワク例24
  • 〔低学年〕「算数はいちばん嫌いな勉強」というA君も夢中にさせたTOSS算数アプリ群
書誌
算数教科書教え方教室 2013年12月号
著者
溝端 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
TOSSアプリランド「7になあれサイコロ」 算数の苦手なA君。担任した4月に, 「ぼく,算数の勉強がいちばん嫌い…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第44回)
  • <今月のテーマ>通知表所見スラスラ!子どもの活躍・描写のコツ
  • 〈1年〉所見を書くための情報を集め,名前を入れてほめる
書誌
算数教科書教え方教室 2013年11月号
著者
溝端 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.クラスの子どもたちがわかる所見 よい所見とは,その子どものことをとても具体的に書くことである。例えば,名前を伏せて子どもたちの前で読んでも「あ,それ,A君だ」とわかるものがよい…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第42回)
  • 励まし続けること そして,教えてほめ続けることが100点への道
書誌
向山型算数教え方教室 2012年9月号
著者
溝端 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 算数なんか,この世からなくなってほしい  それがA男の口癖だった。 授業中も「算数が一番嫌いだ」とはばからないA男…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第27回)
  • <今月のテーマ>トラブル発生!保護者の“信頼VS苦情”この対応で決まる
  • 〈6年〉親からの宿題の要求には,「共感」「目安」「子どもの事実」で納得させよ
書誌
向山型算数教え方教室 2012年6月号
著者
溝端 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「宿題をもっと出して下さい」 って,言われたら…… 家庭訪問に行くと,よく言われる言葉がある…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第7回)
  • 5年〈押さえどころと授業の組み立て〉
  • 分数と少数
書誌
向山型算数教え方教室 2011年10月号
著者
溝端 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.□囲みの定義まで一気にいけ ●啓林館『わくわく算数5上』p.114 「分数と小数・整数の関係…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障害の子の算数的特性と授業対応策
  • 授業中体を揺する対人不安なA児にも有効なセルトニン5
書誌
向山型算数教え方教室 2010年10月号
著者
溝端 達也
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
1.扁桃体を育てるセルトニン5 アスペルガー症候群は,脳の奥にある「扁桃体」が関係しているという。「扁桃体」とは,好き嫌いを決めていく脳のことだ。簡単にいうと,周りみんなが敵に見えるという脳である。ア…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別12月教材こう授業する
  • 6年・体積
  • 「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年12月号
著者
溝端 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.算数的活動 今回の改訂のキーワードは,算数的活動である。算数的活動とは何か。 児童が目的意識をもって取り組む算数にかかわりのあるさまざまな活動を意味しており,作業的・体験的な活動など手や身体を使っ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別9月教材こう授業する
  • 6年・量の単位のしくみ
  • 「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年9月号
著者
溝端 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.新教材「量の単位のしくみ」 平成21年度用東京書籍6年の補助教材として掲載されている単元。 単元目標は,以下の4つ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別10月教材こう授業する
  • 3年・あまりのあるわり算
  • 例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2007年10月号
著者
溝端 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数3上』P.80 1.基本型をノートに写させる 『向山型算数教え方教室』2005年10月号木村重夫氏の論文追試。挿絵を使う…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別1月教材こう授業する
  • 4年・およその数
  • 「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2007年1月号
著者
溝端 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『わくわく算数4下』P.27)  1.難易度で順番を選択する 練習問題に取り組むときは,必ずしも1番順にしなくてもよい…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別1月教材こう授業する
  • 4年
  • 何倍でしょう
書誌
向山型算数教え方教室 2005年1月号
著者
溝端 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『算数4年下』P.56) 1.「隠す」技術で余分な情報を排除 ここでは,関係図を手がかりに考えていく…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型算数と出会ってTT授業・少人数授業が変わる (第25回)
  • 教師の卵たちも模擬授業に挑戦!教育実習生とのTT授業から学んだこと
書誌
向山型算数教え方教室 2004年5月号
著者
溝端 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教育実習生の模擬授業 最近の教育実習では,教師の道を志す若者 たちがどうやって学んでいるか
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ