関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
学年別7月教材こう授業する
3年・水のかさ
例題指導
書誌
向山型算数教え方教室 2006年7月号
著者
河中 淑恵(仮名)
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別7月教材こう授業する
3年・円と球
「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年7月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数3 平成22年度補助教材』「円と球 まるい形をしらべよう」pp.9〜15 1.教科書と同じコンパスを準備する…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別7月教材こう授業する
3年・円と球
「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年7月号
著者
細井 俊久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3年生では,コンパスを使って円を描く。習得すべきことは,「半径が4pの円を描く。直径が6pの円を描く」といった,半径や直径を理解し,コンパスを使って正確に円を描くことだ。活用型,探究型の学習として,コ…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別6月教材こう授業する
3年・水のかさ
「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年6月号
著者
朽名 正樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●学校図書『みんなと学ぶ小学校算数3年上』「かさ」p.89 1.単元のポイント 「水のかさ」では…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別6月教材こう授業する
3年・水のかさ
「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年6月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●学校図書『みんなと学ぶ小学校算数3年上』pp.83〜92 〔量感を育てるゲーム〕 1.ゲーム感覚で1dlの量感を育てる…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別7月教材こう授業する
3年・たし算とひき算の筆算
「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年7月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数3上』p.45〜46 3けた同士のたし算,ひき算を習得する単元である。 単元を貫く大きなポイントは1点…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別7月教材こう授業する
3年・たし算とひき算の筆算
「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年7月号
著者
小路 健太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.筆算を式や言葉で説明する算数的活動 325+258の筆算の計算の仕方を,2年生に説明しなさい…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別7月教材こう授業する
3年・たし算とひき算の筆算
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2008年7月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数3上』p.55 例題指導で大切なのは,次の3つである。 @ 位をそろえて,筆算を正確に書ける…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別7月教材こう授業する
3年・たし算とひき算の筆算
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2008年7月号
著者
澤近 亮祐
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.練習問題 大阪書籍27ページ。チューリップ1番に例題の後,練習問題が8つある。そのとき, 3問目ができたらもっていらっしゃい…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別6月教材こう授業する
3年・水のかさ
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2008年6月号
著者
丹羽 かおり
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数3上』p.37 1.単元のポイント @ ml,dl, l を書くことができる…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別6月教材こう授業する
3年・水のかさ
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2008年6月号
著者
上西 恵美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数3上』p.38 1.本時の学習で必要な「教具」 1ミリリットルます(なければピペット…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別7月教材こう授業する
3年・たし算とひき算の筆算
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2007年7月号
著者
鎌倉 輝美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数3上』P.47) 繰り下がりのある引き算の筆算。2年生でも3桁−2桁の数は学習済み。それでもなお,一の位から順に計算することを忘れる子や,2桁−1桁の計算でつまずく子がいる。例題…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別7月教材こう授業する
3年・たし算とひき算の筆算
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2007年7月号
著者
戸高 究
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『わくわく算数3上』P.56) 1.基本型を統一する 2年生のころに2けたのたし算とひき算を学習している。このとき,教科書や教師によって,繰り上がりや繰り下がりの書き方が異なる場合がある。繰り…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別6月教材こう授業する
3年・水のかさ
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2007年6月号
著者
松田 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数2上』P.37) この単元のポイントは,かさを測る操作活動を多く取り入れて,「かさの量感」を養うことである…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別6月教材こう授業する
3年・水のかさ
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2007年6月号
著者
辻中 直子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数3上』P.37) 1.必ず必要な教具 1デシリットルます 1リットルます
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別7月教材こう授業する
3年・水のかさ
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2006年7月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『わくわく算数3上』P.47) 本時の学習で,必ず必要な「教具」は, 1 l ます である…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別7月教材こう授業する
3年
長い長さをしらべよう
書誌
向山型算数教え方教室 2005年7月号
著者
近藤 裕重
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
すぐに授業に入る。 助走問題をする。 教科書のここを測ってみます。 (教科書の縦の長さを実際に測る…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別7月教材こう授業する
3年
長さをはかろう
書誌
向山型算数教え方教室 2005年7月号
著者
田中 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.絵地図を見る 教科書の絵地図は情報が多い。P.59のEで問題づくりをさせるためである。 一目見ただけでは,どこに何があるか,どこからどこまでが何mかということが,すぐに分からない。視覚情報だけでは…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別7月教材こう授業する
3年
ぼうグラフと表
書誌
向山型算数教え方教室 2004年7月号
著者
楠 康司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数3上』P.44) 前頁の例題は,縦のグラフであった。また 1目盛りは1人となっていた…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別7月教材こう授業する
3年
時間と長さ
書誌
向山型算数教え方教室 2004年7月号
著者
宮本 重幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『算数3年上』P.54〜55) 指示 葉っぱマークを押さえなさい。 (教師が問題を読む
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別7月教材こう授業する
3年
大きな数
書誌
向山型算数教え方教室 2003年7月号
著者
白瀬 嗣大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『算数3年上』P.46) 1のア。問題を読み,入場者数(人)の表も確認する。 の横に28100と26400が縦に書いてある。これを基本型とする…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
授業参観日―開催までの行程表―参観者が多い学校の秘密はここだ―
参観日を保護者と共に教育を考える機会と位置付ける
学校マネジメント 2007年6月号
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―10月の布石
中学歴史/「農民は生かさぬよう、殺さぬよう」は本当だったか?
社会科教育 2013年10月号
私が注目した改善点
ダイナミックな発想で体験活動の充実を
教室ツーウェイ 2008年6月号
「書く」と「読み」の最適組み合わせのヒント=2学期教材を例に
3年=「書く」と「読み」の最適な組み合わせヒント
教材「すがたをかえる大豆」の事例研究
国語教育 2014年9月号
投稿 実践記録
【コメント】問題をかかえる子どもの指導と集団の指導
生活指導 2001年5月号
初日→習慣づくりへのステップをどうつくるか
聞く指導―おさえる基礎基本&習慣づくりステップ
中学聞く指導―基礎基本&習慣づくり…
国語教育 2013年4月号
03 「深い学び」に導く発問の使い分け
「閉じた発問」ではじまり「開かれた発問」へ
社会科教育 2024年5月号
特集 「小1プロブレム」の事例と対策
愛着形成に必要なスキンシップの大切さを伝える
女教師ツーウェイ 2013年3月号
〈歴史の歩み〉人権の視点からみると…
近世史:人権の視点からみる教材開発
社会科教育 2013年7月号
一覧を見る