詳細情報
特集 新学習指導要領で授業はこう変わる
私が注目した改善点
ダイナミックな発想で体験活動の充実を
書誌
教室ツーウェイ
2008年6月号
著者
宮澤 傳二
本文抜粋
新学習指導要領の中(平成十九年十一月七日に作成され、各校に配布された「『生きる力』理念は変わりません 学習指導要領が変わります」というパンフレット)で、私が注目した改善点は、次の点である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領で授業はこう変わる
子どもの脳に(マイナス回路)を作る「エラーラーニング」から決別し、(成功回路)を作る「エラーレスラーニング」を!
教室ツーウェイ 2008年6月号
基本概念が授業を変える
学力の三要素
法律を根拠にして学力を定義し、それをもとに授業を提案する
教室ツーウェイ 2008年6月号
基本概念が授業を変える
学力の三要素
教師には指導の結果責任が
教室ツーウェイ 2008年6月号
基本概念が授業を変える
教えて考えさせる指導
エラーレス・ラーニングが基本である
教室ツーウェイ 2008年6月号
基本概念が授業を変える
教えて考えさせる指導
「教え」て「考える」
教室ツーウェイ 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
私が注目した改善点
ダイナミックな発想で体験活動の充実を
教室ツーウェイ 2008年6月号
「書く」と「読み」の最適組み合わせのヒント=2学期教材を例に
3年=「書く」と「読み」の最適な組み合わせヒント
教材「すがたをかえる大豆」の事例研究
国語教育 2014年9月号
投稿 実践記録
【コメント】問題をかかえる子どもの指導と集団の指導
生活指導 2001年5月号
初日→習慣づくりへのステップをどうつくるか
聞く指導―おさえる基礎基本&習慣づくりステップ
中学聞く指導―基礎基本&習慣づくり…
国語教育 2013年4月号
03 「深い学び」に導く発問の使い分け
「閉じた発問」ではじまり「開かれた発問」へ
社会科教育 2024年5月号
一覧を見る