関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 全国2万教室から炸裂する「子どもの事実」
向山型算数によって教師の生き方が変わった事実
受信者から,発信者へ
書誌
向山型算数教え方教室 2003年1月号
著者
宮崎 京子
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
【今月のキーワード】子どもへ目線を向ける
2年/見ているつもりが見えていない
書誌
向山型算数教え方教室 2009年7月号
著者
宮崎 京子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
昨年,特別支援学級を担任していた私に,2年生の子どもたちへ「かけ算九九」の授業をする機会が与えられた。久しぶりの通常学級での授業である。教材研究をバッチリして授業に臨んだ…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 衝撃ライブ!向山洋一氏の高段者授業ビデオ批評からの学び
ライブでしか伝わらない
書誌
向山型算数教え方教室 2009年3月号
著者
宮崎 京子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「ライブでしか伝わらない」 これは,何度も耳にしてきた言葉だ。その深い意味を実感できたのは,第51回向山型算数セミナーの懇親会での伴一孝氏の言葉だった…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
3年/授業の最後は計算スキルで実力アップ
書誌
向山型算数教え方教室 2008年9月号
著者
宮崎 京子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数は3つのパーツで組み立てられている。例題,練習問題,そして計算スキルである。しかし,私は1時間で,計算スキルの答え合わせまで行うことができなかった…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数をDEEPに学ぶ女教師たち
仲間の励ましに支えられ授業の腕を磨く
書誌
向山型算数教え方教室 2008年5月号
著者
宮崎 京子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
女教師☆向山型算数DEEP研究会を立ち上げて6年になる。DEEP研の目的は, 向山型算数を実践し,各々が授業の腕を磨くこと…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別1月教材こう授業する
4年・がい数
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2008年1月号
著者
宮崎 京子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数4下』p.23 1.初めに教師が,教科書の問題文を読む 「約2000000人」「約400000人」というところは,ゆっくりと強調して「約二百万人」「約四十万人」と読むようにする…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数をDEEPに学ぶ女教師たち
論文審査は向山学級と同じ
書誌
向山型算数教え方教室 2007年7月号
著者
宮崎 京子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
DEEP研のメンバーにも語ったことのない,論文審査で高得点を取る秘訣を述べる。 1.ひらめく これまで論文審査で高得点をいただいたときには,必ず共通する瞬間がある。それは,ある日突然「ひらめく」のだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
3年
かけ算のひっ算(2)
書誌
向山型算数教え方教室 2005年2月号
著者
宮崎 京子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『算数3年下』P.62) 違う学年を担任していたときだ。このよう な復習のページをまるごと宿題にする先生が…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 こうして実力をつけた“私の算数教材研究ノート”
論文審査は宝の山
書誌
向山型算数教え方教室 2005年1月号
著者
宮崎 京子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本誌の論文審査は,私にとって最高の教師 修業の場である。 私は論文審査専用に,A4のノートを使っ
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
説明しない授業を笑顔で
書誌
向山型算数教え方教室 2004年9月号
著者
宮崎 京子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『算数5年上』P.33) 向山型算数の授業は,説明しない。教えな い。教師は,笑顔で授業をすることだ。その…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて
介入されることで,悩み抜かなかった自分に気づく
書誌
向山型算数教え方教室 2003年10月号
著者
宮崎 京子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『算数5年上』P.35) 1.「そこを悩みましたか?」 (教科書のにこマークの部分) 「7を7.0,7.00 と考えて計算しましょう」の下の部分を扱っていたときだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて
微細なところから,プロとは大きな差がある
書誌
向山型算数教え方教室 2003年5月号
著者
宮崎 京子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「いつか向山先生の前で授業をしたい。」 TOSSで教師修行に励む人なら,一度は夢見ることだろう。そんなチャンスが,突然目の前に現れた。会場に,向山氏がいらっしゃった。ハンカチをずっと握りしめていた。授…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 入門!「フレッシュ教師」のための向山型算数指導
「授業の腕をあげる法則」に学べ
書誌
向山型算数教え方教室 2002年4月号
著者
宮崎 京子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山氏の名著『授業の腕をあげる法則』。フレッシュ教師にとって,必読の書である。否,この本は何度読んでも学ぶことがたくさん書いてある…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「学級崩壊」を立て直した向山型算数
子どもが「我流」を教えてくれる
書誌
向山型算数教え方教室 2002年1月号
著者
宮崎 京子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
法 則化運動,向山型算数に出会わなけれ ば,私は以下の向山氏の言葉に出会うことも なく,学級崩壊に陥り,子どもや親に嫌われ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別10月教材こう授業する
小3教材こう授業する
あまりのあるわり算
書誌
向山型算数教え方教室 2001年10月号
著者
宮崎 京子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『算数3 年上』P.80 ) 10 月頃になれば,ノートに,日付,ページ, タイトルを書いて,授業を待つ子が多くな…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
無意味なプリント宿題と訣別
書誌
向山型算数教え方教室 2001年2月号
著者
宮崎 京子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数は,たくさん問題を解けば力がつくと思っていた。 手書き風のプリントを印刷し,毎日宿題にしていた。けれど,答え合わせがとってもやりにくい。それだけで採点する気が失せた。いつも鞄にたくさんのプリントを…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
〈巻頭特集論文〉教科書を教えるシステム
向山型算数と和田式解法暗記システムの共通点
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.和田式学習システムとの共通点 2015年夏の向山型算数セミナー東京のスペシャル講師は,「受験の神様」和田秀樹氏である。超多忙な和田氏だが,算数・数学の授業力を高めようと全国から集う400人の教師へ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
T 向山型算数指導システムの骨格
教科書の基本型を見抜く
「わかる」基本型まで基本型と向き合う
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書の基本型を見抜く方法を挙げる。 1.教科書 2.「あかねこ計算スキル」 3.ノートスキル 4.TOSSランドや書籍…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
T 向山型算数指導システムの骨格
教科書のジャンプを見抜く
「ジャンプ」は教科書と教師の技量の間に存在する
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書の不完全さを批判する教師は多い。しかし,教科書とは本来,教師が授業で使うことを前提に編集されたものである。子どもが独りで学習するためにつくられた通信教育とは違う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
T 向山型算数指導システムの骨格
教科書を使った「説明」のさせ方
教科書を活用した3つの説明のさせ方
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.写すのも勉強 教科書を使った説明のさせ方にはいくつかある。 一番簡単なのは,教科書の説明の記述を写させることである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
U 向山型算数指導システムの全体像
頭のよくなる学習用具を用意させる
学習用具の準備は学力形成の基盤となる
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
松島 博昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学力基盤となる学習用具 経験則であるが,学力が低い子は, 学習用具が準備できていない ということが多い。逆に,学力の高い子はしっかり準備できる。学習用具を準備する習慣を身につけさせることは,学力…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
総合的な学習6年/三州瓦と土人形―歴史の授業を絡ませて行う地域ネタ
授業のネタ 教材開発 2004年8月号
わが県の国語ソムリエ 106
和歌山県
国語教育 2021年2月号
一覧を見る