関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
ファシリテート
子どもたち自身で意見をつなげる
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
若松 俊介
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
動画撮影・共有
デジタルでしかできない学びを形にし、シェアする
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 まずは撮ってみる 最初は簡単な操作から始めましょう。端末標準のカメラアプリで、学校探検や見学の様子や作品の説明、音読、リコーダーの練習など、いろんな場面で使ってみましょう。友達を撮影するときは必ず…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
知識の体系化
「重要な疑問」に気づけるよう知識を蓄積する
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
大前 暁政
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 「重要な疑問」に気づくには3つのステップが必要 「重要な疑問」に気づくには,単元の内容に関する知識や体験の蓄積が必要です。その上で,「重要な疑問」に気づくための「推論」が必要になります。最…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
学習の複線化
自己選択と自己決定を繰り返しながら、問題解決能力を身につける
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 子どもの多様な学びに応えるために,選択肢を増やす 「学習の複線化」とは,子どもの意欲や願いに応じて教材や方法に複数の選択肢を用意し,子ども自身が学び方を選べる環境を整えることです。主体的な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
個別学習
「見方・考え方」を働かせて自ら学びを進める
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
天野 翔太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 復習問題を通して数学的な見方・考え方を改めて共有する 導入では,前時までの復習問題を提示します。この復習問題の解決を通して,これまで働かせてきた数学的な見方・考え方を改めて共有します。この…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
自立型往還学習
自由進度学習の課題を越えて、子どもが「つくり手」になる
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
青山 雄太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学び方を子どもたちが身につけるためのプロセス 自由進度学習という名前だけが先行し、実際に成果を出すことの難しさに直面している先生も多いのではないでしょうか。しかし、教育全体のことを考えると確かな一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
サークル対話
学びの成果や悩みを子どもたち自身が伝え合う
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
岩本 歩
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 他者の発言に耳を傾け、受け止めることを大事にする イエナプラン教育では、対話が最も大切とされています。その取組の1つに「サークル対話」があります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「教える|任せる」の境界線
どこまで教える?どこから任せる?主体的学習につなげる授業づくり
課題づくり
書誌
授業力&学級経営力 2024年10月号
著者
若松 俊介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
どこまで教える? 教えなければならないことは,きちんと教える 教師が「○○について考えられるといいな」「△△を学べるようにしたい」と考えていることがあれば,子どもたちの視点や学習の偏りに気づくことがで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの隠れたよさを引き出す「言い換え」の技術
教師の観察眼 すごい先生は,どうやって子どもの隠れたよさを見つけているのか
「よさ」を隠してしまっている「自分」に目を向ける
書誌
授業力&学級経営力 2024年7月号
著者
若松 俊介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「隠れた」に注目する 最初に一言。私は,「すごい先生」ではありません。「子どものよさを見つける」がテーマとなっていますが,私も日々,次のような「問い」をもって試行錯誤しています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜかすべてうまくいく 教師のための「超」心理術
自己演出から決めゼリフまで達人が実は使っている心理術
考えて,考えて,考え過ぎないようにする
書誌
授業力&学級経営力 2024年1月号
著者
若松 俊介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
観点1 自己演出で気を付けていることは? 長い付き合いの場合,無理せず自然体で接することが重要です。本音を伝えたり,弱点を見せたりすることで,距離が縮まり,信頼が築かれます。「プロデュースする」よりも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室づくりから机間指導まで 「自己調整」を促す指導技術大全
「つなぐ」技術
つながろうとするきっかけをつくる
書誌
授業力&学級経営力 2023年9月号
著者
若松 俊介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
01 単元はじめの学習材との出会いをデザインする どうすれば学習材に興味をもつことができるか,これから学習したいことや考えたいことを見つけることができるかを構想します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ「子ども主体」の授業がうまくいかないのか
[巻頭座談会]なぜ「子ども主体」の授業がうまくいかないのか
書誌
授業力&学級経営力 2023年1月号
著者
樋口 万太郎・若松 俊介・蓑手 章吾
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
今回の座談会のテーマは,「なぜ『子ども主体』の授業がうまくいかないのか」です。 「子ども主体」の授業といっても,もつイメージは様々だと思います。特にどこまで「任せる」かというのは,大きな違いな気がしま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目指せ!自治的なクラス 学級開き2022
[誌上鼎談]自治的なクラスづくりのスタートで考えたいこと
書誌
授業力&学級経営力 2022年4月号
著者
赤坂 真二・若松 俊介・川端 裕介
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
今回の誌上鼎談のテーマは,「自治的なクラスづくりのスタートで考えたいこと」です。まず初めに,「自治的なクラス」とはどのようなクラスだとお考えですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業は準備が9割!教材研究大全
子どもの問いを引き出す! 「教師のいらない授業」の学習課題のつくり方
書誌
授業力&学級経営力 2022年1月号
著者
若松 俊介
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「教師のいらない授業」とは 「教師のいらない授業」というタイトルをお読みになって,「どういうこと?」「『教師のいらない』なんて言い過ぎだ」と思われた方も多いでしょう。決して,「教師なんて不必要で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1号まるごと!超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座2021
子どもが自ら学ぶしかけ
書誌
授業力&学級経営力 2021年8月号
著者
若松 俊介
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
スキル1 子どもたちが「問い」に注目できるようにする 先生から問いかけられたことをもとに学習するだけでは,受け身で終わってしまう可能性があります。自分の「問い」に注目できるような場をつくることで,自ら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師が教え込む授業×子供が学び取る授業
【「教師のいらない授業」に学ぶ】“教師が消える”までのプロセス
書誌
授業力&学級経営力 2021年6月号
著者
若松 俊介
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
“教師が消える”とは まずは,教師が「いる」状態から考えてみます。授業において,どうしても教師の存在感は大きくなってしまいます。なぜなら,教師には教える人としての役割があるからです。子供たちは,教師…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 GIGAスクール構想,AI教材,ESD,オンライン学級経営…教師の新教養2020
予測困難な時代を生き抜く力を育てるための教師の新教養2020
ICT
AI教材
書誌
授業力&学級経営力 2020年8月号
著者
若松 俊介
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
AI(人工知能)とは,「artificial intelligence」の略で,人間の有しているような知性・知能を人工的に実現する技術を指します。AI教材とは,AIを活用した教材のことで,子どもたちが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
特集扉
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/2/7まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
○○先生のクラス覗いてみた (第9回)
樋口万太郎先生のクラス覗いてみた
子どもたちが自然と学び合う「やまなし」問いベスト3
書誌
授業力&学級経営力 2020年12月号
著者
樋口 万太郎・若松 俊介
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
子どもたちに聞いてみた 実際に樋口先生の授業を参観する前に,6年1組,樋口学級の子どもたちに「樋口先生の授業ってどんな授業?」と質問してみました。すると,元気のいい子どもたちは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業も学級づくりも進化する AI「使いこなし」図鑑
生成AIがある前提の学校・教室―ガイドライン改訂から
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
改訂のポイント1 AI時代を生きる子供たちのために 2024年12月26日に「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関するガイドラインVer2.0」が文部科学省から発表されました。2023年7月の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業も学級づくりも進化する AI「使いこなし」図鑑
特徴・強みから使い方まで 最強AIツールスタートアップガイド
Google NotebookLM
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Google NotebookLMでは何ができる? NotebookLMは、Googleが開発したAI搭載のノートツールです。PDF、Googleドキュメント、テキストファイルといった資料や、会議を録…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
解説
楽しい体育の授業 2024年12月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
低学年/たくさん とぼう! なわとびカード
楽しい体育の授業 2024年12月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
中学年/できる技をふやそう! 種目とびカードl
楽しい体育の授業 2024年12月号
一覧を見る