関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 菊池省三監修 困った場面で効果抜群!叱らず伸ばす学級経営 (第12回)
  • 学校全体で「叱らず伸ばす」教育が共有できない
  • 効果的な取組を学校教育全体につなげ,生かし,反映させよう
書誌
授業力&学級経営力 2021年3月号
著者
江ア 高英
ジャンル
学級経営
本文抜粋
3月。今号が届く頃は(全国的に様々な呼び方やプロセスはあろうが)今年度の教育評価(反省や自己評価など)を経て,新年度計画の原案作りに入っている時期であろう。一年間の取り組みが教育目標(学校目標)に準じ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 菊池省三監修 困った場面で効果抜群!叱らず伸ばす学級経営 (第11回)
  • 今月の困った場面:3学期になっても教師の指示・支援なしに動けない
  • 子どもを信じて,任せて,自治的・自律的な学級をつくる
書誌
授業力&学級経営力 2021年2月号
著者
江ア 高英
ジャンル
学級経営
本文抜粋
2月。気が付けば文字通り逃げるように時間が過ぎ去り,あと2か月程で年度末となる。 いよいよ学級まとめに向けて,授業づくりや学級づくりを充実させようと,様々に計画を立てて実践しているところであると思う(…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 菊池省三監修 困った場面で効果抜群!叱らず伸ばす学級経営 (第10回)
  • 今月の困った場面:子どものマイナスの部分ばかり見てしまう
  • 教室の空気をプラスに変換する「十割ぼめ」」に挑戦しよう
書誌
授業力&学級経営力 2021年1月号
著者
江ア 高英
ジャンル
学級経営
本文抜粋
いよいよ残り3か月で年度の節目を迎える。1月は,年が変わることや短いとはいえ冬休みを挿むことで,大きくはないかもしれないが気持ちが切り替わるチャンスとなる場合も多い。充実感をもってここまで到達した人は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 菊池省三監修 困った場面で効果抜群!叱らず伸ばす学級経営 (第9回)
  • 今月の困った場面:子どもたちの学習に対する受け身の姿勢が目立つ
  • 白熱する「ディベート的な話し合い」を通して子どもの心に火を灯そう
書誌
授業力&学級経営力 2020年12月号
著者
江ア 高英
ジャンル
学級経営
本文抜粋
12月。長かった2学期を,担任や学級の仲間と共に乗り切りつつある子どもたちは,これまで培った学びを生かしながら,自信をもって様々な学習活動に積極的に取り組んでいる頃であろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 菊池省三監修 困った場面で効果抜群!叱らず伸ばす学級経営 (第8回)
  • 今月の困った場面:「ウィズコロナ」の中で対話的な学習に取り組めない
  • ピンチをチャンスと捉え,対話的な学習を見直そう
書誌
授業力&学級経営力 2020年11月号
著者
江ア 高英
ジャンル
学級経営
本文抜粋
11月。長かった二学期もようやく残り2か月を切り,本来であれば,いよいよ学級経営の熟成期に入っている頃である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 菊池省三監修 困った場面で効果抜群!叱らず伸ばす学級経営 (第7回)
  • 今月の困った場面:「ほめ言葉シャワー」がうまく進まない場面
  • 「ほめ言葉シャワー」を軌道に乗せるために教師が留意するポイント
書誌
授業力&学級経営力 2020年10月号
著者
江ア 高英
ジャンル
学級経営
本文抜粋
十月。二学期も半ばに差し掛かり,それまでの充実した取組を背景に,主体的・対話的に活動する子どもたちの姿が見られる時期である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 菊池省三監修 困った場面で効果抜群!叱らず伸ばす学級経営 (第6回)
  • 今月の困った場面:何のため,誰のための話し合いかわからない
  • 「発言の交通整理」で主体的に参加する話し合い活動を成立させる
書誌
授業力&学級経営力 2020年9月号
著者
江ア 高英
ジャンル
学級経営
本文抜粋
九月。例年よりも短くなった夏休みが終わり,すでに本格的に授業を進めている頃であろう。 ところで「本格的な授業」と言われた時,皆さんはどのような様子を思い浮かべるであろうか。やはり子どもたちが堂々と意見…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 菊池省三監修 困った場面で効果抜群!叱らず伸ばす学級経営 (第5回)
  • 今月の困った場面:子どもの何を,どのようにほめればよいかわからない
  • 「ほめ言葉シャワー」導入に向けて,教師の言葉がけをさらに磨く
書誌
授業力&学級経営力 2020年8月号
著者
江ア 高英
ジャンル
学級経営
本文抜粋
八月。未曽有のコロナ禍に沸いた世の中や私たちの教育界も落ち着きを取り戻し,正常化の流れの中,新しく浮上した様々なコロナ対策と向き合いつつも,ようやく思い描いた学級経営を推進できるようになっている頃と思…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 菊池省三監修 困った場面で効果抜群!叱らず伸ばす学級経営 (第3回)
  • 今月の困った場面:授業中に主体的に取り組めない様々な場面
  • 『全員参加』を問い直し,児童の主体性を刺激する言葉がけと微細技術
書誌
授業力&学級経営力 2020年6月号
著者
江ア 高英
ジャンル
学級経営
本文抜粋
六月。子どもたちは教師の授業スタイルにも馴染み,また学級の支持的風土の醸成に伴い,安心して様々な活動に取り組もうとする姿が見られる時期と言える。尊敬する築地久子氏が菊池省三氏との対談の中で,学級づくり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 菊池省三監修 困った場面で効果抜群!叱らず伸ばす学級経営 (第2回)
  • 今月の困った場面:授業中に子ども同士の関わりをうまくつくれない場面
  • 温かいコミュニケーションを促す教師の言葉がけと微細技術
書誌
授業力&学級経営力 2020年5月号
著者
江ア 高英
ジャンル
学級経営
本文抜粋
五月。希望に満ちた新学期のスタートから一か月。GWも終わり,いよいよ授業を通して本格的に子ども同士の関わりを耕していきたいと考えている中,次のような様子が見られた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 菊池省三監修 困った場面で効果抜群!叱らず伸ばす学級経営 (第1回)
  • 今月の困った場面:学級開きや年度当初によく見られる場面
  • 美点凝視で行動を価値づけ,温かい学級の基盤を創る
書誌
授業力&学級経営力 2020年4月号
著者
江ア 高英
ジャンル
学級経営
本文抜粋
4月。希望に満ちた新学期のスタート。明るい展望をもって始まることが多い初日,次のような場面が見られたとしよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 引き出しが一気に増える!授業づくりの技術140
  • ペア対話
  • 「書くこと」をきっかけに,全員参加の心構えをつくる 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年6月号
著者
江ア 高英
ジャンル
学級経営
本文抜粋
69 「書くこと」をきっかけに,全員参加の心構えをつくる 全員が活発に対話している状況を成立させる大原則は「自分の考えをもつこと」です。そのために,まずは「意見を書く」ことを大切にします…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「ほめ言葉のシャワー」でクラスが変わる!
  • 「ほめ言葉のシャワー」行い方と成功の大原則
  • 教師が知っておきたいほめ言葉のシャワーの意義と価値
書誌
授業力&学級経営力 2015年5月号
著者
江ア 高英
ジャンル
学級経営
本文抜粋
児童精神科医の古荘純一氏が著書『日本の子どもの自尊感情はなぜ低いのか』(光文社)の中で「幸福度が世界最低レベルの日本の子ども」と表現しています。我々教師の世界がその最前線に立っている以上、「ほめる」こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか (第5回)
  • 生成AIとその活用2 利活用の基本方針と今後の展望
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
藤村 裕一
ジャンル
学級経営/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 諮問に見る生成AI 令和6年12月の中央教育審議会諮問「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」では、「生成AIなどデジタル技術の発展は、変化に伴う困難や負担を個人や社会に強いるだけ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミドルリーダー発!「働き方改革」のマインドセット&実践事例 (第5回)
  • 探してたものはこんなシンプルなものだったんだ
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
生井 光治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 一番の働き方改革とは 2023年11月に、私はXに次のようなポストをしました。 「これだけ働き方改革の発信を重ねておきながら、私がたどり着いた結論…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ChatGPTで変える教師の仕事 (第5回)
  • 言語モデルの違いを理解して,使い分けよう!
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
南部 久貴
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一口にAIと言っても、その頭脳である「言語モデル」には様々な種類があり、それぞれ得意なことや特徴が異なります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「知りませんでした」ではすまされない!?Q&Aで学ぶ学校著作権 (第5回)
  • 子どもの作文を読み上げていいか(著作者人格権 その1)
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
宮武 久佳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
レイコ先生がタツヤ先生に話しかけます。「この作文、見てください。いいでしょ。トシ君が書いたんですよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの自立につながる学級サポートアイテム (第5回)
  • ふり返り・挑戦・再スタート
  • 夏休み前後をつなぐ工夫
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
竹澤 萌
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 【夏休み前】がんばりを可視化するミニ賞状 夏休み前は,子どもたちが自分の成長を振り返る絶好のタイミングです。子ども自身が「これができるようになった」「ここをがんばった」と実感できるように,ミニ賞状…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「スゴ論」 おもしろすぎて1分で読める海外のスゴい論文 (第5回)
  • 生徒のメンタルヘルスに大切な「自分を知る力」(Self-Awareness)
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
識名 由佳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自己肯定感や幸福感が低い日本の子ども達 7月号のスゴ論では、他国と比べて日本の子どもの学力は高いけれど、自己効力感や生活満足度など心の健やかさに関する指標が低い傾向があるとお伝えしました。今回は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校の中の“まちがえない”合理的配慮 (第5回)
  • 教室でできる,“小さいけれども,大きな調整”とは?
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
佐々木 康栄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
小さな調整で教室は本当に変わるのか? 日々の授業の中で、「本当にちょっとした工夫で生徒の学びは変わるのだろうか?」と疑問に思ったことはないでしょうか。教室には学習のペースや得手・不得手だけでなく、興味…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ