関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり (第10回)
  • 小学1年/ホップ、ステップ、ジャンプの3学期!
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
佐々木 陽子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
次の学年につなげよう! 年が明けて、気持ちを新たに学校生活が始まります。三学期は、今までの学習を振り返り、二年生に向かって仕上げの学期でもあります。これまで蓄えてきた力をどんどん発揮させてあげましょう…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり (第9回)
  • 小学1年/2学期の振り返りと冬休みの準備をしよう
書誌
授業力&学級経営力 2015年12月号
著者
佐々木 陽子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 二学期の振り返り ◆学習面 二学期は漢字の学習、繰り上がりのあるたし算や繰り下がりのあるひき算を習う等、学習が今までより難しくクラスで個人差が顕著に出てくる時期です。そのため、一人一人のつまずきを…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり (第8回)
  • 小学1年/子どもが作りだす喜びを感じる学習
書誌
授業力&学級経営力 2015年11月号
著者
佐々木 陽子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 表現活動を楽しもう! この時期、学習発表会や学芸会、作品展やダイナミックな造形活動を公開する学校が多いのではないでしょうか?子どもたちは何かを想像したり、感じたりしたことを表現することが大好きです…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり (第7回)
  • 小学1年/本が好きな子を育てよう!
書誌
授業力&学級経営力 2015年10月号
著者
佐々木 陽子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 読書の秋を楽しむ たくさんの本を手に取り、読書が好きな子どもを増やしたいですね。そのためには、子どもたちが「あの本もこの本も読みたい!」と思うような教室環境や指導の工夫が大切です。普段から本を読む…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり (第6回)
  • 小学1年/夏休み明けの子どもたちは、しゃべりたい!
書誌
授業力&学級経営力 2015年9月号
著者
佐々木 陽子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
二学期のスタート  一年生にとっては初めての夏休みである。普段では体験できないことに挑戦したり、親戚や友達と楽しい時間を過ごしたりとたくさんの思い出ができる…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり (第5回)
  • 小学1年/夏休み明けの準備をしよう!
書誌
授業力&学級経営力 2015年8月号
著者
佐々木 陽子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 情報収集の絶好のチャンス! 夏休みに入り、教室がいっきに静まりかえる。教師もしばしの休暇。海外旅行に行くのもよし!サーフィンや海水浴を楽しむのもよし!自分の体験がいずれ仕事に生きてくる…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり (第4回)
  • 小学1年/保護者と連携して振り返りを!
書誌
授業力&学級経営力 2015年7月号
著者
佐々木 陽子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
夏休みが近づき、学習面や生活面を振り返る時期だ。教師と子どもで振り返るだけではなく、保護者にも現状を把握してもらい必要な助言をしてもらいたい。三学期制だと一学期の通知表とともに振り返りをする。二学期制…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり (第3回)
  • 小学1年/梅雨の時期は遊び方に工夫を!
書誌
授業力&学級経営力 2015年6月号
著者
佐々木 陽子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
外遊びが大好きな子どもたちにとって、雨天の日の休み時間はブルーになる。走り回ることができない、大好きな遊具もないので、室内での遊びを試行錯誤する子どもたち…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり (第2回)
  • 小学1年/連休明けの仕切り直し! もう一度、原点にもどろう!
書誌
授業力&学級経営力 2015年5月号
著者
佐々木 陽子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
四月に緊張していた子どもたちも一ヶ月を過ぎると慣れが出てくる。慣れてきて友達や会話が増えることはよいことだが、授業中におしゃべりがとまらない、先生の言うことをきかないような場合は要注意である。四月のス…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり (第1回)
  • 小学1年/学習規律をしっかりと!!
書誌
授業力&学級経営力 2015年4月号
著者
佐々木 陽子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめの一歩を大切にしよう! ドキドキワクワク、希望や不安や様々な気持ちで新一年生が入学する。小学校は楽しいと子どもたちが思えるようにしたいと教師があれこれ試行錯誤……。ここで楽しさだけを先攻してしま…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 通常学級でできる、使える 特別支援のアイデア、アイテム140
  • 【教室掲示】見やすい・わかりやすい掲示スペースで視覚刺激を軽減する 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
いるかどり
ジャンル
学級経営/特別支援教育
本文抜粋
1 見やすい・わかりやすい掲示スペースで視覚刺激を軽減する 学校の教室は常に視覚刺激で溢れています。掲示スペースを見てみても事務連絡・当番表・校内の約束・予定表など、大切な情報ではありますが、視覚的な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 通常学級でできる、使える 特別支援のアイデア、アイテム140
  • 【教室環境】柔軟な学習形態「動ける教室」で全員参加の学習活動を目指す 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
いるかどり
ジャンル
学級経営/特別支援教育
本文抜粋
8 柔軟な学習形態「動ける教室」で全員参加の学習活動を目指す 子どもたちの学習活動は常に変化します。個人でじっくりと集中する時間、グループで活発に意見を交わす時間、全体で一つのテーマに向き合う時間など…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 通常学級でできる、使える 特別支援のアイデア、アイテム140
  • 【日直・当番】「本当に今の環境は十分?」と見直すクセを身に付ける 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
原 隼希
ジャンル
学級経営/特別支援教育
本文抜粋
15 「本当に今の環境は十分?」と見直すクセを身に付ける 一つ目の提案は、「十分だと思っている環境にまだ問題はないか」と常に見直していく、ということです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 通常学級でできる、使える 特別支援のアイデア、アイテム140
  • 【係活動】ICTを活用して個々の強みや協働を引き出す 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
原 隼希
ジャンル
学級経営/特別支援教育
本文抜粋
18 ICTを活用して個々の強みや協働を引き出す ある時、「タイムキーパー係」のAさんが、「給食準備の時にみんなに座るように呼びかけてもなかなか座ってくれないので、みんなからアイデアを募集してもいいで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 通常学級でできる、使える 特別支援のアイデア、アイテム140
  • 【友達関係】「解決シート」でトラブル解決を子どもたちに任せる 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
梅田 駿
ジャンル
学級経営/特別支援教育
本文抜粋
21 「解決シート」でトラブル解決を子どもたちに任せる 子ども同士のトラブルには丁寧に対応すべきですが、自分たちで解決する力もつけてほしいものです。教師と子どもたちとの信頼関係がある程度構築されていて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 通常学級でできる、使える 特別支援のアイデア、アイテム140
  • 【言葉かけ】「スカし」の技術を高めると同じ注意でも受け入れやすくなる 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
梅田 駿
ジャンル
学級経営/特別支援教育
本文抜粋
24 「スカし」の技術を高めると同じ注意でも受け入れやすくなる ADHDの特性のある子どもたちは、目に見える行動がどうしても教師からの注意を受けるものになりがちです。それ故に、「叱られ慣れ」していて指…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 通常学級でできる、使える 特別支援のアイデア、アイテム140
  • 【給食】小型タイマーを机に置く 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
中原 修平
ジャンル
学級経営/特別支援教育
本文抜粋
27 小型タイマーを机に置く クラスには、今やるべきことを忘れておしゃべりをしてしまったり、本を読んでしまったりする子がいます。給食当番の際にも、そのような行動をとってしまうと、全員に迷惑がかかってし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 通常学級でできる、使える 特別支援のアイデア、アイテム140
  • 【清掃】「机運び」を専門職とする 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
中原 修平
ジャンル
学級経営/特別支援教育
本文抜粋
30 「机運び」を専門職とする 私は、最も仕事量の多い、教室の清掃をきちんとできるようにすることが、清掃指導の始まりだと考えます。このため、たくさんある仕事の中でも、特に力と時間が必要な「机運び」につ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 通常学級でできる、使える 特別支援のアイデア、アイテム140
  • 【見通し支援】「困ったときにその大人を見ると安心できる」という関係性をつくる 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
川上 康則
ジャンル
学級経営/特別支援教育
本文抜粋
33 「困ったときにその大人を見ると安心できる」という関係性をつくる 人は、不安が大きくなると、あらゆることに過敏な反応を示します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 通常学級でできる、使える 特別支援のアイデア、アイテム140
  • 【忘れ物対策】「バッグインバッグ」の活用でランドセルの中をまとめて管理する 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
佐藤 義竹
ジャンル
学級経営/特別支援教育
本文抜粋
38 「バッグインバッグ」の活用でランドセルの中をまとめて管理する 私たちは日常生活で様々なバッグを活用しています。その日の持ち物や気分に応じてバッグを変えることもあります。そのようなとき、用途ごとに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ