関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 色紙・文集・日記コメント イロイロ使える! 記憶に残るショートメッセージ
  • 最後のおはようメッセージに込める思い
書誌
授業力&学級経営力 2016年3月号
著者
近藤 佳織
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 常に肯定的に見る  新年度、受け持つことが決まったら決めてしまおう。この子たちを勇気付ける、と…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 色紙・文集・日記コメント イロイロ使える! 記憶に残るショートメッセージ
  • 手書き・教師の似顔絵・その子のいいところ
書誌
授業力&学級経営力 2016年3月号
著者
西野 宏明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 メッセージは言葉そのものよ りも、相手との関係性それ自 体の影響が大 原稿依頼が来たとき、正直言って、困ってしまった。なぜか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 色紙・文集・日記コメント イロイロ使える! 記憶に残るショートメッセージ
  • ほれこんだ言葉で
書誌
授業力&学級経営力 2016年3月号
著者
前田 正秀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもに贈る言葉は、教師自身がほれこんだ言葉がいい。着飾った言葉を探すのではなく、自分自身の人生を支えてくれた言葉を真っ直ぐ子どもに伝えるのである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 色紙・文集・日記コメント イロイロ使える! 記憶に残るショートメッセージ
  • 褒めて終わることの大切さ
書誌
授業力&学級経営力 2016年3月号
著者
細谷 晋一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
長いようであっという間の一年が終わるとき、担任として、最後をどのように締めくくるか。そして二・三年生に進級したとき、生徒一人一人が新たな学年・学級で希望と自信をもつことができるか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 色紙・文集・日記コメント イロイロ使える! 記憶に残るショートメッセージ
  • 子どもにとっての等身大の話
書誌
授業力&学級経営力 2016年3月号
著者
小村 聡
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 遅出来  「お前は遅出来だからがんばれ。応援している」。これは、私が小学校中学年の頃に両親が私に対して言った言葉である。二歳上の姉より出来の悪かった私に対して、「人よりは遅いかもしれないが、頑張れ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 色紙・文集・日記コメント イロイロ使える! 記憶に残るショートメッセージ
  • 言葉にこだわって
書誌
授業力&学級経営力 2016年3月号
著者
明山 寛之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
昨年度まで府立中学校に勤務しており、その中学校で担任した最後の学級であった二年六組での取り組みについて記述していく…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 色紙・文集・日記コメント イロイロ使える! 記憶に残るショートメッセージ
  • 気取らず、でも思いを伝えよう
書誌
授業力&学級経営力 2016年3月号
著者
須田 尚
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 詩を贈る  『フランスの起床ラッパ』(ルイ・アラゴン著 大島博光訳 新日本文庫刊)の中にある、「ストラスブール大学の歌」の一節を、小学校を卒業する子どもたちに書いてきた。ぜひ原典を読んでいただきた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これさえ読めば間違いなし! 通知表の書き方&文例大全
  • 1人残らずポジティブに評価! ネガポジ変換つき通知表の所見文例450
  • 生活・行動面
  • (13)読書が好き
書誌
授業力&学級経営力 2019年7月号
著者
大谷 雅昭
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
給食前後のちょっとした時間にも本を読むなどして,学校全体で進めている「いつでも読書」のお手本のようで,そのおかげで周りの友だちもよく読書するようになりました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これさえ読めば間違いなし! 通知表の書き方&文例大全
  • 1人残らずポジティブに評価! ネガポジ変換つき通知表の所見文例450
  • 生活・行動面
  • (14)運動が好き
書誌
授業力&学級経営力 2019年7月号
著者
大谷 雅昭
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
とにかく体を動かすことが大好きで,体育の時間は特に張り切り,休み時間や放課後も友だちを誘って遊び,みんなを運動好きにしてくれました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これさえ読めば間違いなし! 通知表の書き方&文例大全
  • 1人残らずポジティブに評価! ネガポジ変換つき通知表の所見文例450
  • 生活・行動面
  • (15)リーダーシップがある
書誌
授業力&学級経営力 2019年7月号
著者
大谷 雅昭
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
教師が手張っていると,「○○をやろう」などと自分から声を出し,クラスや班をまとめるようにしてくれ,友だちの信頼も厚いものがありました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これさえ読めば間違いなし! 通知表の書き方&文例大全
  • 1人残らずポジティブに評価! ネガポジ変換つき通知表の所見文例450
  • 生活・行動面
  • (16)クラスの縁の下の力持ちである
書誌
授業力&学級経営力 2019年7月号
著者
大谷 雅昭
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
掃除に熱心で,自分の分担が終わると,友だちの様子を見て自然に手伝うことができました。おかげで,いつも教室や廊下がきれいでした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学期末を乗り切る!担任の“危機管理力”
  • 学期末に“荒れの黄信号”が出たら…改善のアドバイス
  • 授業中の立ち歩きする子どもが出てきた―立ち歩きのメカニズムを診断し、最適な治療を―
書誌
授業力&学級統率力 2014年12月号
著者
大谷 雅昭
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
この時期の立ち歩きの診断 一年の七割が終了しようとする時期の立ち歩きのメカニズムは、いくつか考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 参観授業―保護者を巻き込むネタ51
  • 保護者参加型の参観授業ネタ
  • 参加して「ためになる」参観授業
書誌
授業力&学級統率力 2014年6月号
著者
大谷 雅昭
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 これからの参加型授業参観 これまでの保護者参加型の参観授業は、@親子で一緒に楽しむタイプ、A授業のお手伝いタイプに大別される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 自由進度学習と通知表所見
  • 自由進度学習における評価・所見記入のポイント
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
粟子 直毅
ジャンル
学級経営
本文抜粋
見取りのポイント1 粘り強く取り組んでいるか 自由進度学習は、子どもの主体性を伸ばす授業形態と言えます。子どもの主体的に学習に取り組む態度の1つの側面として、文科省は「粘り強さ」を挙げています。教師が…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 自由進度学習と通知表所見
  • 文例
  • 国語
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
吉野 竜一
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
自由進度学習における所見文例作成のポイント 自由進度学習を進める際には、「何を学んだのか」だけでなく、「どのように学んだのか」、「なぜ学んだのか」という学びのプロセスを大切にするようにしています。また…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 自由進度学習と通知表所見
  • 文例
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
天野 翔太
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
自由進度学習における所見文例作成のポイント 自由進度学習を取り入れた授業では、算数科の授業のねらいの達成とともに、主体的に学習に取り組む態度の育成も意識することでしょう。そのため、子どもが「自立した学…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 自由進度学習と通知表所見
  • 文例
  • 社会
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
粟子 直毅
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
自由進度学習における所見文例作成のポイント 一斉授業に比べ、自由進度学習では子どもの学んでいる姿がよく見えます。子ども自身も何気なく行っていても、それが価値のある学び方であることも。そんな姿に気づき…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラス全員楽しく,安心してスタートできる!2025年の授業開き
  • 授業開きで意識したいこと 4月の最優先事項は,「わかる・できる」の成功体験の繰り返し
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
大前 暁政
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「できる・わかる」の2つの視点 ポイントは,「1年後を見通した成功体験を用意すること」です。 1年後に,どういう学習者を育てたいのか。それを想定して,4月の授業をデザインするのです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • クラス全員楽しく,安心してスタートできる!2025年の授業開き
  • 「学び方・学ぶ力」を育てるための授業開き
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
難波 駿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業開きの心構え 授業開きは,子どもたちが1年間の学びをどのように捉えるかを決める大切な時間です。この時期に,子どもたちが「学びは自分たちのものである」と認識することが,主体的な学びへとつながります…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【小特集】学級&授業リスタートのポイントチェック
書誌
授業力&学級経営力 2024年9月号
著者
溝口 健介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級リスタート Point 1 「安心感」と「期待感」を与える語りをする 初日には,4月の学級開きを思い出し,教師の思いを語ります。そのうえで,1学期の成長を振り返り,2学期の見通しをもたせます。クラ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ