詳細情報
特集 これさえ読めば間違いなし! 通知表の書き方&文例大全
1人残らずポジティブに評価! ネガポジ変換つき通知表の所見文例450
生活・行動面
(16)クラスの縁の下の力持ちである
書誌
授業力&学級経営力
2019年7月号
著者
大谷 雅昭
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
掃除に熱心で,自分の分担が終わると,友だちの様子を見て自然に手伝うことができました。おかげで,いつも教室や廊下がきれいでした。 児童が下校した後の教室は,いつも整然としています。それは,毎日のように下校前に○○さんが整頓してくれていたからでした。気持ちのよい教室にしてくれたことに感謝です…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1人残らずポジティブに評価! ネガポジ変換つき通知表の所見文例450
生活・行動面
(13)読書が好き
授業力&学級経営力 2019年7月号
1人残らずポジティブに評価! ネガポジ変換つき通知表の所見文例450
生活・行動面
(14)運動が好き
授業力&学級経営力 2019年7月号
1人残らずポジティブに評価! ネガポジ変換つき通知表の所見文例450
生活・行動面
(15)リーダーシップがある
授業力&学級経営力 2019年7月号
達人直伝! 通知表の“四大問題”対処法
「書くことがない…」に陥らない情報収集法
授業力&学級経営力 2019年7月号
達人直伝! 通知表の“四大問題”対処法
「辛口コメントだらけ…」に陥らないネガポジ変換法
授業力&学級経営力 2019年7月号
一覧を見る
検索履歴
1人残らずポジティブに評価! ネガポジ変換つき通知表の所見文例450
生活・行動面
(16)クラスの縁の下の力持ちである
授業力&学級経営力 2019年7月号
実践/学年に対応した文学の言語活動
小学校3年/好きな作品について話し合い、伝え合う言語活動*モチモチの木
実践国語研究 2004年3月号
語りに学ぶコミュニケーション教育 6
コミュニケーション行為としての聞く力
実践国語研究 2004年3月号
共に未来を語り合い、受けとめ合おう
人生の金メダルをめざして
道徳教育 2008年3月号
「Cランクの子」への学校としての取り組み
学校全体で共通理解の会を設定、成功例を出し合う
授業研究21 2005年7月号
一覧を見る