検索結果
著者名:
大谷 雅昭
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全11件
(1〜11件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究の鬼を育てる!子どもの問いを深める授業づくり
7 【授業最前線】追究の鬼を育てる!子どもの問いを深める授業づくり 小学校
4年/住みよいくらしをつくる・地域社会の災害や事故防止
「何これっ?」と思う仕掛け(教材)と「ゆさぶり発問」で問いを深める
書誌
社会科教育 2020年9月号
著者
大谷 雅昭
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 中学年の社会科は,自分が住む地域・市町村から都道府県を中心とした地域が学習対象として取り上げられている。そこでは,常に自分との関連を意識させるとともに,事物や対象を見る目を養うことが大切…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これさえ読めば間違いなし! 通知表の書き方&文例大全
1人残らずポジティブに評価! ネガポジ変換つき通知表の所見文例450
生活・行動面
(13)読書が好き
書誌
授業力&学級経営力 2019年7月号
著者
大谷 雅昭
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
給食前後のちょっとした時間にも本を読むなどして,学校全体で進めている「いつでも読書」のお手本のようで,そのおかげで周りの友だちもよく読書するようになりました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これさえ読めば間違いなし! 通知表の書き方&文例大全
1人残らずポジティブに評価! ネガポジ変換つき通知表の所見文例450
生活・行動面
(14)運動が好き
書誌
授業力&学級経営力 2019年7月号
著者
大谷 雅昭
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
とにかく体を動かすことが大好きで,体育の時間は特に張り切り,休み時間や放課後も友だちを誘って遊び,みんなを運動好きにしてくれました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これさえ読めば間違いなし! 通知表の書き方&文例大全
1人残らずポジティブに評価! ネガポジ変換つき通知表の所見文例450
生活・行動面
(15)リーダーシップがある
書誌
授業力&学級経営力 2019年7月号
著者
大谷 雅昭
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
教師が手張っていると,「○○をやろう」などと自分から声を出し,クラスや班をまとめるようにしてくれ,友だちの信頼も厚いものがありました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これさえ読めば間違いなし! 通知表の書き方&文例大全
1人残らずポジティブに評価! ネガポジ変換つき通知表の所見文例450
生活・行動面
(16)クラスの縁の下の力持ちである
書誌
授業力&学級経営力 2019年7月号
著者
大谷 雅昭
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
掃除に熱心で,自分の分担が終わると,友だちの様子を見て自然に手伝うことができました。おかげで,いつも教室や廊下がきれいでした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 色紙・文集・日記コメント イロイロ使える! 記憶に残るショートメッセージ
名前のアクロスティックと字源で残るフレーズを
書誌
授業力&学級経営力 2016年3月号
著者
大谷 雅昭
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「記憶に残るメッセージ」として一番のお薦めは、名前のアクロスティックと字源を使ったものである。名前は毎日のように使われるので、その都度、思い出されるからである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版! 通知表の最強文例集
通知表を渡すときに伝えたい!一言メッセージ
小学校/絶対フォローとリフレーミングで!
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
大谷 雅昭
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 通知表を渡すということ それはその学期、その年度の「担任として最後の大仕事」である。事後指導ができないので、通知表を渡すタイミングが「絶対フォローの場」ととらえなければならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学期末を乗り切る!担任の“危機管理力”
学期末に“荒れの黄信号”が出たら…改善のアドバイス
授業中の立ち歩きする子どもが出てきた―立ち歩きのメカニズムを診断し、最適な治療を―
書誌
授業力&学級統率力 2014年12月号
著者
大谷 雅昭
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
この時期の立ち歩きの診断 一年の七割が終了しようとする時期の立ち歩きのメカニズムは、いくつか考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 参観授業―保護者を巻き込むネタ51
保護者参加型の参観授業ネタ
参加して「ためになる」参観授業
書誌
授業力&学級統率力 2014年6月号
著者
大谷 雅昭
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 これからの参加型授業参観 これまでの保護者参加型の参観授業は、@親子で一緒に楽しむタイプ、A授業のお手伝いタイプに大別される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “国語の教室習慣”定着!黄金の授業開き
明るく楽しい教室への習慣づくり
読みの教室習慣づくりのポイントは“ここ”
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
大谷 雅昭
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読みの教室習慣の前に 読みの教室習慣の前に、声を出す習慣を付けたい。元気がいいから大きな声で挨拶や返事ができるのではなく、はっきりした挨拶・返事の習慣が身に付いていると元気が出せるのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
小学校・実践授業の展開
高学年/【古典等】古文を読むイメージ音読(イメ音)で読む
書誌
実践国語研究 2011年5月号
著者
大谷 雅昭
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領では、思考力・判断力・表現力といった学力形成のための学習活動として、すべての教科で言語活動の充実を図ることが掲げられた。国語の高学年の音読に関する言語活動として、指導事項の…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る