詳細情報
特集 文学単元/各学年で指導したい言語活動
実践/学年に対応した文学の言語活動
小学校3年/好きな作品について話し合い、伝え合う言語活動*モチモチの木
書誌
実践国語研究
2004年3月号
著者
毛内 嘉威
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領が全面実施され、重点的な指導ができるように、各領域の目標と内容が二学年のまとまりで示され、子どもの実態や学校教育目標、地域の特性などを反映させられるようになった…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
文学の言語活動を系統化する
段階を踏まえての文学単元における言語活動
実践国語研究 2004年3月号
2学年のまとまりを具体化する観点と方法
言語活動二学年のまとまりの具体化の課題
実践国語研究 2004年3月号
2学年のまとまりを具体化する観点と方法
文学の読む力を学年に応じて重点化し具体化する
実践国語研究 2004年3月号
2学年のまとまりを具体化する観点と方法
指導事項を精査し重点化する
実践国語研究 2004年3月号
2学年のまとまりを具体化する観点と方法
系統性を意識した中学校の指導
実践国語研究 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践/学年に対応した文学の言語活動
小学校3年/好きな作品について話し合い、伝え合う言語活動*モチモチの木
実践国語研究 2004年3月号
語りに学ぶコミュニケーション教育 6
コミュニケーション行為としての聞く力
実践国語研究 2004年3月号
共に未来を語り合い、受けとめ合おう
人生の金メダルをめざして
道徳教育 2008年3月号
「Cランクの子」への学校としての取り組み
学校全体で共通理解の会を設定、成功例を出し合う
授業研究21 2005年7月号
数学科のFAX版資料
選択数学/二進法と数学(2)
数学教育 2000年8月号
一覧を見る