関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 子どもをアクティブにするやる気スイッチ
  • やる気スイッチをONにする方法
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
飯村 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ある教師が指導すると、子どもたちは無我夢中で取り組む。熱気に包まれたやる気いっぱいの教室となる
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 子どもをアクティブにするやる気スイッチ
  • 日常場面で「やる気スイッチ」を入れよう
  • 朝の会:スイッチは入れるのではなく入るもの
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 スイッチ考  私の場合は、「スイッチを入れてからやる気を出させる」という発想ではなく、「スイッチが自然に入る活動を朝から仕掛けていく」という発想で実践しています。朝の会では身体を動かし、心を動かす…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 子どもをアクティブにするやる気スイッチ
  • 日常場面で「やる気スイッチ」を入れよう
  • 授業前:授業前に子どもたちと関わり「やる気スイッチ」オン!
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
松下 崇
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 はじめに 様々な学級を参観して、「あっ、いいな」と思う学級は、授業中、子どもが生き生きしている=子どもの「やる気スイッチ」がオンになっていることが多い…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 子どもをアクティブにするやる気スイッチ
  • 日常場面で「やる気スイッチ」を入れよう
  • 給食の時間:給食指導
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
河邊 昌之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 実態把握 算数等の教科と同じで、何が出来ているのか。何につまずいているのか。教師による一人一人の実態把握が必要である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 子どもをアクティブにするやる気スイッチ
  • 日常場面で「やる気スイッチ」を入れよう
  • 掃除の時間:システムと言葉がけで掃除のやる気スイッチON!
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
西村 健吾
ジャンル
学級経営
本文抜粋
掃除時間。どの学校でも教育課題となる恒例の時間である。ここでは私の掃除指導の一端を、子どもたちへの具体的な言葉がけとともにいくつか紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 子どもをアクティブにするやる気スイッチ
  • 輝く教材で「やる気スイッチ」を入れよう
  • ゲームスイッチ:ゲームスイッチでやる気スイッチオン!―遊んでいるようで実力をアップさせる
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
松尾 英明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「ゲームスイッチ」を、次のように定義する。 ゲームスイッチとは、学習の中に遊びの要素を取り入れることで、子どものやる気を入れられるもの。遊びと学習の垣根を取り払い、両者がイコールになっている状態を目指…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 子どもをアクティブにするやる気スイッチ
  • 輝く教材で「やる気スイッチ」を入れよう
  • 協力スイッチ:集団の力でやる気スイッチオン
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
山田 将由
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 苦手ことはやりたくない  「嫌だ」「できない」と思っていると、やる気は湧いてきません。 学習活動の時間で、やる気がないと…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 子どもをアクティブにするやる気スイッチ
  • 輝く教材で「やる気スイッチ」を入れよう
  • 感動スイッチ:心を揺さぶる本物を
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
多賀 一郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 前向きに動き出すために   優れた教材は、子どもたちの心を揺さぶる。 揺さぶられた子どもたちは、それを入り口として、物事を真剣に考えようとする…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 子どもをアクティブにするやる気スイッチ
  • 輝く教材で「やる気スイッチ」を入れよう
  • ワクワクスイッチ:まず、教師がワクワクすること
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 なんと生き別れの 先太郎兄さんから……  四年生の授業です。社会科の時間、いつもとは違う真剣な表情で私はこう言いました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 子どもをアクティブにするやる気スイッチ
  • 輝く教材で「やる気スイッチ」を入れよう
  • 逆転スイッチ:逆転スイッチを一年間入れ続ける
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
南 惠介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「逆転スイッチ」とは?  それまで特に目立たなかった子、あるいはどちらかと言えば困る子、できない子と認識されている子が、突如みんなから一目おかれるようになる状態を「逆転現象」と言う…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 子どもをアクティブにするやる気スイッチ
  • 輝く教材で「やる気スイッチ」を入れよう
  • 五感スイッチ:五感スイッチONで、実感を伴う授業を!
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
浅野 英樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 五感スイッチONで実感を! 言葉でいくら説明しても、子どもはあまりピンと来ていない様子……。こうしたことは、どの教科の授業でも起こりうることです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業にリズムとテンポを生み出す「ミニ活動」大全
  • 算数
  • [図形]タングラム 他
書誌
授業力&学級経営力 2022年10月号
著者
伊藤 邦人
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
ねらい 前学年までに学習してきた計算を楽しく復習し,意欲のアップをねらう。 1 準備物 ワークシート(A4…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 毎日使える!必ず役立つ!授業のネタSpecial
  • 授業がもっと知的に! 教科書+αで使える「深いい&面白いい」話
  • 面白いい算数の話
書誌
授業力&学級経営力 2019年2月号
著者
伊藤 邦人
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 人間の煩悩はなぜ108つ?  (1)使用場面 2年生の「九九」の学習をした後,もしくは3年生で「2けた×1けた」の学習をした後…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教師のための「時間に追われない」仕事術
  • 簡単だけど手は抜かない! 名人の“コスパ最強”授業準備術
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2017年11月号
著者
伊藤 邦人
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 これさえあれば… 「ひっかかり」を作ること。これに尽きる。 45分の授業の中で、子ども達が「あれ?」と思う瞬間を作る。教師にその視点があるかないかで授業の質は大きく変わる。ひっかかりがあれば、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 自由進度学習と通知表所見
  • 自由進度学習における評価・所見記入のポイント
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
粟子 直毅
ジャンル
学級経営
本文抜粋
見取りのポイント1 粘り強く取り組んでいるか 自由進度学習は、子どもの主体性を伸ばす授業形態と言えます。子どもの主体的に学習に取り組む態度の1つの側面として、文科省は「粘り強さ」を挙げています。教師が…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 自由進度学習と通知表所見
  • 文例
  • 国語
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
吉野 竜一
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
自由進度学習における所見文例作成のポイント 自由進度学習を進める際には、「何を学んだのか」だけでなく、「どのように学んだのか」、「なぜ学んだのか」という学びのプロセスを大切にするようにしています。また…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 自由進度学習と通知表所見
  • 文例
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
天野 翔太
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
自由進度学習における所見文例作成のポイント 自由進度学習を取り入れた授業では、算数科の授業のねらいの達成とともに、主体的に学習に取り組む態度の育成も意識することでしょう。そのため、子どもが「自立した学…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 自由進度学習と通知表所見
  • 文例
  • 社会
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
粟子 直毅
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
自由進度学習における所見文例作成のポイント 一斉授業に比べ、自由進度学習では子どもの学んでいる姿がよく見えます。子ども自身も何気なく行っていても、それが価値のある学び方であることも。そんな姿に気づき…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラス全員楽しく,安心してスタートできる!2025年の授業開き
  • 授業開きで意識したいこと 4月の最優先事項は,「わかる・できる」の成功体験の繰り返し
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
大前 暁政
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「できる・わかる」の2つの視点 ポイントは,「1年後を見通した成功体験を用意すること」です。 1年後に,どういう学習者を育てたいのか。それを想定して,4月の授業をデザインするのです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • クラス全員楽しく,安心してスタートできる!2025年の授業開き
  • 「学び方・学ぶ力」を育てるための授業開き
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
難波 駿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業開きの心構え 授業開きは,子どもたちが1年間の学びをどのように捉えるかを決める大切な時間です。この時期に,子どもたちが「学びは自分たちのものである」と認識することが,主体的な学びへとつながります…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ