関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 小特集 “共感力”がカギ?=新しい時代の統率力とは
  • 「信」と「敬」プラス「慕」
書誌
授業力&学級統率力 2014年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 “共感力”がカギ?=新しい時代の統率力とは
  • 現象面だけを見ない。理由を理解すること
書誌
授業力&学級統率力 2014年1月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 手に負えない子をどう統率すればいい?  立ち歩いてばかりで、授業に参加しない子がいます。注意しても全然言うことを聞いてくれません…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “共感力”がカギ?=新しい時代の統率力とは
  • 部下に「叱られたい」と思わせられる
書誌
授業力&学級統率力 2014年1月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 叱られたい 組織は、リーダーの力量に規定される。リーダーは、その組織の誰よりも知識と知見と情をもっていなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “共感力”がカギ?=新しい時代の統率力とは
  • 赦しと支えの教育へ
書誌
授業力&学級統率力 2014年1月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
班ごとにイチゴを育てていたある学級の朝の会で、一人の女の子がこんな発言をした。 「私が今朝、一番に教室に来たら、うちの班のイチゴがおいしそうに五つ実っていたのね。私って、そんな時は五つ全部食べちゃうよ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “共感力”がカギ?=新しい時代の統率力とは
  • 調停技能の向上が不可欠!
書誌
授業力&学級統率力 2014年1月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに 小生が与えられた課題は、新しい時代の教師の「統率力」について論じて欲しいということなので、二〇一二年一一月に小生代表の研究グループが行ったハワイ出張で我々が学んだことを踏まえて論じること…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “共感力”がカギ?=新しい時代の統率力とは
  • 大切なのはガバナンスのセンス
書誌
授業力&学級統率力 2014年1月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
●統率力は欠かせない 何事においても、組織である限りその組織を束ね、ある目的に向かって導いていくための力が必要なことはいうまでもない。そうした力は普通、リーダーシップといわれ、統率力ともいわれてきた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “共感力”がカギ?=新しい時代の統率力とは
  • 特別支援学級統率の鍵は「共感と共有」
書誌
授業力&学級統率力 2014年1月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
特別支援学級の子どもたちを統率するには「共感と共有」が一つのキーワードとなる。 自閉傾向のある子どもたちの特徴は…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “共感力”がカギ?=新しい時代の統率力とは
  • 共感力=人とつながる原動力
書誌
授業力&学級統率力 2014年1月号
著者
星野 勇悟
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「先生、震災からまだ一年とちょっとなのに、どうして原発をまた動かすことになるん?」 大阪で五年生の子どもから尋ねられた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 一流教師が密かにしている仕事の習慣
  • 伝説の鍛える国語教師「野口芳宏」先生の習慣
  • 能率・効率を高める小さな習慣
書誌
授業力&学級統率力 2015年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
習慣という言葉を聞くと必ず思い出されることがある。尊敬する師にある時尋ねたことだ。 「教育の究極は習慣化ということではないでしょうか」―と…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級モラル向上!「私たちの道徳」活用術
  • 道徳教育=古今東西“あの賢人の一言” 究極の箴言・座右の銘はこれだ!
  • 新卒以来の自戒として
書誌
授業力&学級統率力 2014年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 変革期を先取り!?“この教師体験”メニュー
  • 【この目で見た“伝説の人”レポート】あの先生は、この“教師体験”があるから?レジェンドだ!
  • 有田和正「社会への好奇心を失わない」
  • 当然のことを、当然のこととして積み上げる努力型の偉物・有田先生
書誌
授業力&学級統率力 2014年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 偶然の出合い、必然の交流 出合いは常に偶然である。その偶然の出合いをその後の必然に結びつけるか、あるいは結びつくか、それを決めるのは本人次第である。偶然の出合いを偶然のままで終わらせてしまう人の方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 叱る技術―心に響く“叱り方の原則”
  • 叱るべき時、叱れない=教室に灯る赤信号
  • 三つの原則と「受容」の大切さを説く
書誌
授業力&学級統率力 2013年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 叱るべき時とは 担任時代に、出合いの最初に伝えていたことがある。次のことは許さない、という三つである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “いじめの芽”気づき・潰す日常実践の布石
  • いじめの芽―気づき・潰す!瞬発力発揮のポイント
  • いじめを潰す教師のキメ台詞って何ですか?
  • 出合いの時にこそ潰す
書誌
授業力&学級統率力 2013年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
子供との出合いの、その最初こそが大切だ。その時ばかりは、お互いに新鮮な緊張感を持って出合うからだ。これが時間の経過とともに緩み、だれが生まれ、言葉がその本来の機能を鈍化させていく。残念なことだが、それ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級担任とつながる“日記指導”のコツ
  • どうする?日記指導をめぐる悩ましい問題
  • @どうする? 誤字・脱字の指導
  • 誤字・脱字を生まない心の教育を!
書誌
授業力&学級統率力 2013年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
誤字・脱字の問題は、次のように指導するとよい。 まず、作文を書いたら必ず読み直して、間違いがないかどうかを点検することを習慣づけたい。これは、人様に読んでもらうのだということに対する基本的な作法として…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
  • 授業に小集団学習は必要か?―と問われたら
  • 最大効用は「気晴らし」
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 実感道徳のすすめ (第12回)
  • 音読・道徳教科書『日本の美しい言葉と作法』の紹介
書誌
授業力&学級統率力 2012年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
一 日本の美しい言葉と作法の音読 実感に基づく授業が子供の心を揺さぶり、道徳性を啓培するのだ、という主張を連載させて戴いてきた。早いもので一年が経つ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 実感道徳のすすめ (第11回)
  • 「孝・公教育」の重視、再興
書誌
授業力&学級統率力 2012年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
一 主徳・元徳としての「孝」 子供に教えなければならないことは山ほどあって、それらの全てを身につけさせようと頑張るのだが、受け皿の子供の側にも限度がある。結局は、大したことが身につかないままということ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 実感道徳のすすめ (第10回)
  • なぜ、学校に来るのか(下)
  • 模擬授業風に
書誌
授業力&学級統率力 2012年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
一 目的は「社会人の基礎」の習得 まずは、単刀直入に問い、指示する。 「みんな毎日学校に来ているが、一体何の為に来ているのか。ずばりと一言でノートに書いてごらん…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 実感道徳のすすめ (第9回)
  • なぜ、学校に来るのか(上)
  • その根本認識の共有の為に
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
一 事の根本、本質をこそ 少し古いデータだが、V05年度に全国の公立小学校で発生した校内暴力が過去最多となったと文科省が発表した。総件数は2千件を超え、対教師暴力が前年比38%増となったりした。校内暴…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 実感道徳のすすめ (第8回)
  • 「観念的机上論」と「体験的実践論」
書誌
授業力&学級統率力 2011年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
一 これが「観念的机上論」だ 実用新案特許に興味を持っていくつか挑戦したことがある。実を結んだものは一つもないのだが、申請を通じていくつか別の世界のできごとを覗くことができて面白かった。実用新案特許を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 実感道徳のすすめ (第7回)
  • 私たちの日本の国の話(下)
書誌
授業力&学級統率力 2011年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
六 世界の君主国の現実(承前) 日本の君主が何代続いているかに答える前に、外国の主な君主国が続いている代を見てみよう。日本会議から刊行されている『世界の王室と日本の万世一系』6ページには次のように紹介…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ