詳細情報
小特集 “共感力”がカギ?=新しい時代の統率力とは
共感力=人とつながる原動力
書誌
授業力&学級統率力
2014年1月号
著者
星野 勇悟
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「先生、震災からまだ一年とちょっとなのに、どうして原発をまた動かすことになるん?」 大阪で五年生の子どもから尋ねられた。 福島の子たちってどうしてるの…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 “共感力”がカギ?=新しい時代の統率力とは
現象面だけを見ない。理由を理解すること
授業力&学級統率力 2014年1月号
小特集 “共感力”がカギ?=新しい時代の統率力とは
部下に「叱られたい」と思わせられる
授業力&学級統率力 2014年1月号
小特集 “共感力”がカギ?=新しい時代の統率力とは
赦しと支えの教育へ
授業力&学級統率力 2014年1月号
小特集 “共感力”がカギ?=新しい時代の統率力とは
調停技能の向上が不可欠!
授業力&学級統率力 2014年1月号
小特集 “共感力”がカギ?=新しい時代の統率力とは
大切なのはガバナンスのセンス
授業力&学級統率力 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 “共感力”がカギ?=新しい時代の統率力とは
共感力=人とつながる原動力
授業力&学級統率力 2014年1月号
ミニ特集 授業を安定させる導入3分間の型と応用
型を決め,技を変えながら毎日繰り返す
向山型算数教え方教室 2008年5月号
ミニ特集 マスコミにとりあげられたTOSSの活動
能登沖地震は神様からの課題だった。『TOSSデー がんばろう能登会場』
教室ツーウェイ 2007年9月号
学期末に“荒れの黄信号”が出たら…改善のアドバイス
男女の仲が悪くなった―一人一人の思いに寄り添う指導で、学級を成長させるチャンスに!―
授業力&学級統率力 2014年12月号
提言 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
主体性を引き出す授業をつくる
実践国語研究 2016年5月号
一覧を見る