関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 小特集 “共感力”がカギ?=新しい時代の統率力とは
  • 「信」と「敬」プラス「慕」
書誌
授業力&学級統率力 2014年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 実感道徳のすすめ (第6回)
  • 私たちの日本の国の話(上)
書誌
授業力&学級統率力 2011年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
一 伝統を尊重する実道研 実感道徳研究会は伝統尊重がその一つの柱であり、母国、祖国である日本を愛する仲間の集まりである。これは、日本国民として極めて当然の心情である筈なのに、「日本大好き」と言ったり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 実感道徳のすすめ (第5回)
  • 実践例「幸福の条件」(下)
書誌
授業力&学級統率力 2011年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
六 幸福になるための公式 これまでの話し合いを束ねてみると、大多数が幸福の条件とした事柄は、健康、お金、職業、家族などということに落ちつく。これらに加えて、「観」も書くことにしよう。そして、これらを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 実感道徳のすすめ (第4回)
  • 実践例「幸福の条件」(上)
書誌
授業力&学級統率力 2011年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
一 幸福は万人の願い 人は誰でも幸福を願っている。もっと幸せになりたいと考えている。はっきりその意識はなくとも、潜在的には子供だってそう考え、願っている。幸福は万人の願いだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 実感道徳のすすめ (第3回)
  • 実感道徳の授業は授業者の「観」が基本
書誌
授業力&学級統率力 2011年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
一 授業者の個性的な「観」を重視 実感道徳研究会では、一つ一つの道徳の授業の充実がその大きな狙いになる。年間35回しかない、その一回一回の授業の充実こそが我々の課題とするところである。どの授業にも、授…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 実感道徳のすすめ (第2回)
  • 原徳、主徳、元徳を考える
書誌
授業力&学級統率力 2011年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
一 基礎、基本の教育の意義 義務教育は、現在小、中計九年間である。義務教育期間は、初等普通教育及び中等普通教育を施すのがその本務であり、そこでの教育は基礎教育と呼ばれる。基礎という概念は、応用、発展の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 実感道徳のすすめ (第1回)
  • 「道徳」の授業に見られる五つのマイナス傾向
  • 克服したい思いが募る
書誌
授業力&学級統率力 2011年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
12回に分けて「実感道徳」と名付けた我々の道徳教育についての考え方や実践例を紹介し、参考に供したい。まず、現在広く行われている道徳の授業の傾向についての率直な疑問から述べることにする。かかる疑問や批判…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しい授業づくりの提案
  • 提言 楽しい授業づくりのヒント
  • 「楽しい授業」をつくる原点
書誌
授業力&学級統率力 2011年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「楽しい授業」をしたい。「楽しい授業」にお目にかかりたい。いつもそういう期待を持って教室に入る。だが、この期待はしばしば裏切られる。子供の表情に子供らしい生気と張りが見られない。どろんとした眼で、退屈…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発問が集団思考を促しているか
  • 発問と集団思考はどうかかわるか
  • 問われてこそ見えてくる―発問は集団思考の起爆剤―
書誌
授業力&学級統率力 2010年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 問われて見えてくる 「馬の耳に念仏」「馬耳東風」「猫に小判」などの諺は、いずれも人間には大変価値の高い出来事や事柄であるのに、その価値に気付かない存在にとっては何の意味も持たない、ということを表し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 記憶に残る学年末の話ネタ
  • 教室の最後の風景を演出する教師の話
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
糸井 登
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 教室の最後の風景 六年生を担任することが多い私は、いつの頃からか、教室の最後の風景を思い描くようになった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 記憶に残る学年末の話ネタ
  • 学年末に子どもたちへ贈る私のメッセージ
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに 学年末、子どもたちとの別れがあると分かっていながらも、担任としては辛いものである
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 記憶に残る学年末の話ネタ
  • 「察する心」
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
安次嶺 隆幸
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
【コンピュータになくて、人間にあるもの】 今、将棋のコンピュータの実力はプロ棋士の領域に入ったと言われています。人間の考える力をすでに超えたという記事も目にします。人間は相手が目の前にいるので、自分が…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 記憶に残る学年末の話ネタ
  • 教師が動く。そして言葉に
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
岡田 栄司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 三つのふれあい 有名なスポーツ選手の言葉も、ノーベル賞の学者のエピソードも素晴らしいものがあるが、本当に生徒の心に響くのは、いわゆる「現場で起きている」こと。日々の生活の中にこそ、生徒の心に響くも…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 学年末の思い出づくり おすすめ“学級ゲーム”
  • クラスの思い出を学級ゲームに活かす
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
関田 聖和
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学年末の思い出づくりのおすすめ学級ゲームは、普段の学習ゲームを少々アレンジして取り組むことが多いです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 学年末の思い出づくり おすすめ“学級ゲーム”
  • 復習しながらクラスが盛り上がる! 英語活動ゲーム
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
加藤 拓由
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
チームの団結力をはかる 「ABCタイムトライアル」  五年生は英語の時間にアルファベットの大文字を学習する。このゲームは、学年末に英語の復習を兼ねて、グループの団結力を確かめ合うのに適している…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 学年末の思い出づくり おすすめ“学級ゲーム”
  • まとまりはこれでバッチリ 「お助けドッジボール」「思い出ビンゴ」!
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
荒木 秀一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
【お助けドッジボールの特徴】 クラスの男女の仲がよくなるドッジボールである。男女が献身的に協力したチームほど、結果として大きな成果につながるという、お互いが必死に助け合うドッジボールである。学級だけで…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 学年末の思い出づくり おすすめ“学級ゲーム”
  • 『○○さんの手』 自己有用感アップのために!!
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
玉木 敦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに 毎日慌ただしい日々を送っている学級担任にとっては、学年末になると「あれもしておけばよかった」「これはできなかった」と反省することが多いのではないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 学年末の思い出づくり おすすめ“学級ゲーム”
  • 自己有用感や学級への所属感を感じられる学年末を
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
三宅 賢
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一年間の総まとめである三学期。この一年間の出来事を思い出し、自分たちのがんばりを讃え合ったり、お互いのよさを認め合ったりして総括する活動を取り入れたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 学年末の思い出づくり おすすめ“学級ゲーム”
  • 「このクラスでよかった!」 クラスが大好きになるゲーム
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
両角 孝之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学年末はクラスの力を最大限に高められる時期。「このクラスでよかった!」と感じ、クラスのことが大好きになれる楽しいゲームを四つ紹介する。仲間との絆の深さを感じた上で、進級・進学ができるようにしたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 一流教師が密かにしている仕事の習慣
  • 名著『AさせたいならBと言え』著茶「岩下 修」先生の習慣
  • 相変わらず授業現場の真っ只中で
書誌
授業力&学級統率力 2015年1月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 作戦の連続 現在、五年生と六年生の国語を担当している。 教材の大半は、何度も授業したものだ。が、授業がある日(ほぼ毎日だが…)は、やはり緊張する。一時間の授業を知の連続にするためには、相当の作戦が…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 一流教師が密かにしている仕事の習慣
  • スーパー管理職「玉置 崇」先生の習慣
  • 情報の一元化で仕事効率と質を上げる
書誌
授業力&学級統率力 2015年1月号
著者
玉置 崇
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 何でも書き込みノート (1) 何を書くのか ぜひお勧めしたいのが、「何でも書き込みノート」を作ることです。この「何でも書き込みノート」は、私が勝手に命名しているものです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ