詳細情報
小特集 記憶に残る学年末の話ネタ
教師が動く。そして言葉に
書誌
授業力&学級統率力
2015年3月号
著者
岡田 栄司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 三つのふれあい 有名なスポーツ選手の言葉も、ノーベル賞の学者のエピソードも素晴らしいものがあるが、本当に生徒の心に響くのは、いわゆる「現場で起きている」こと。日々の生活の中にこそ、生徒の心に響くものがある。今私が所属している一年生では、「ふれあい週間」を定期的に設定し、次の三つの取り組みを行って…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 記憶に残る学年末の話ネタ
教室の最後の風景を演出する教師の話
授業力&学級統率力 2015年3月号
小特集 記憶に残る学年末の話ネタ
学年末に子どもたちへ贈る私のメッセージ
授業力&学級統率力 2015年3月号
小特集 記憶に残る学年末の話ネタ
「察する心」
授業力&学級統率力 2015年3月号
小特集 学年末の思い出づくり おすすめ“学級ゲーム”
クラスの思い出を学級ゲームに活かす
授業力&学級統率力 2015年2月号
小特集 学年末の思い出づくり おすすめ“学級ゲーム”
復習しながらクラスが盛り上がる! 英語活動ゲーム
授業力&学級統率力 2015年2月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 記憶に残る学年末の話ネタ
教師が動く。そして言葉に
授業力&学級統率力 2015年3月号
読者の声
7月号を読んで
生活指導 2008年9月号
1 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
証明の見通しをもたせるには
数学教育 2010年11月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
楽しい!『話す・聞くスキル』!
向山型国語教え方教室 2008年6月号
実践記録/4月の学級集団づくり
実践へのコメント
あせらずあわてずゆっくりと(しかもあきらめず)子どもたちに向き合っていく
生活指導 2009年4月号
一覧を見る