関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 小特集 “共感力”がカギ?=新しい時代の統率力とは
  • 部下に「叱られたい」と思わせられる
書誌
授業力&学級統率力 2014年1月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/学級経営
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 “共感力”がカギ?=新しい時代の統率力とは
  • 現象面だけを見ない。理由を理解すること
書誌
授業力&学級統率力 2014年1月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 手に負えない子をどう統率すればいい?  立ち歩いてばかりで、授業に参加しない子がいます。注意しても全然言うことを聞いてくれません…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “共感力”がカギ?=新しい時代の統率力とは
  • 赦しと支えの教育へ
書誌
授業力&学級統率力 2014年1月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
班ごとにイチゴを育てていたある学級の朝の会で、一人の女の子がこんな発言をした。 「私が今朝、一番に教室に来たら、うちの班のイチゴがおいしそうに五つ実っていたのね。私って、そんな時は五つ全部食べちゃうよ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “共感力”がカギ?=新しい時代の統率力とは
  • 調停技能の向上が不可欠!
書誌
授業力&学級統率力 2014年1月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに 小生が与えられた課題は、新しい時代の教師の「統率力」について論じて欲しいということなので、二〇一二年一一月に小生代表の研究グループが行ったハワイ出張で我々が学んだことを踏まえて論じること…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “共感力”がカギ?=新しい時代の統率力とは
  • 大切なのはガバナンスのセンス
書誌
授業力&学級統率力 2014年1月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
●統率力は欠かせない 何事においても、組織である限りその組織を束ね、ある目的に向かって導いていくための力が必要なことはいうまでもない。そうした力は普通、リーダーシップといわれ、統率力ともいわれてきた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “共感力”がカギ?=新しい時代の統率力とは
  • 「信」と「敬」プラス「慕」
書誌
授業力&学級統率力 2014年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
人間は、社会的存在だと言われている。その通りである。どんな人も他人で作る社会のお陰で生活が成り立っている。集団生活、社会生活が人間の根源的な姿と言える…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “共感力”がカギ?=新しい時代の統率力とは
  • 特別支援学級統率の鍵は「共感と共有」
書誌
授業力&学級統率力 2014年1月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
特別支援学級の子どもたちを統率するには「共感と共有」が一つのキーワードとなる。 自閉傾向のある子どもたちの特徴は…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “共感力”がカギ?=新しい時代の統率力とは
  • 共感力=人とつながる原動力
書誌
授業力&学級統率力 2014年1月号
著者
星野 勇悟
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「先生、震災からまだ一年とちょっとなのに、どうして原発をまた動かすことになるん?」 大阪で五年生の子どもから尋ねられた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 スマホ時代の“友達関係”つかむワザ59
  • 「学級の友達関係に介入する派・しない派」―と聞かれたら
  • 介入の判断を誤らない
書誌
授業力&学級統率力 2014年9月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
基本的に介入しない。スマホ時代。進学校の女子LINEの様子を紹介しよう。 普段はひっきりなしに発信される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 変革期を先取り!?“この教師体験”メニュー
  • あの出来事が実力UPの鍵に…“冷や汗体験”
  • 冷や汗体験は若さの勲章だ!
書誌
授業力&学級統率力 2014年2月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 引用 教育技術の法則化運動が始まった頃、夏休みに二〇代セミナーに参加した。 「大造じいさんとガン」の実践発表を学びに行くためだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勝負の2学期!安定した学級への布石
  • 誌上アンケート 五つの質問―勝負の夏休み明け、どう動きますか?
書誌
授業力&学級統率力 2013年9月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
5つの質問 Q1 2学期の初登校日に、何か特別なことを行いますか? Q2 髪型、服装のチェックを行いますか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 叱る技術―心に響く“叱り方の原則”
  • よい叱り方・悪い叱り方―と聞かれたら―教室の子どもの心が離れる叱り方とは
  • この四つの叱り方で子どもの反乱を招く
書誌
授業力&学級統率力 2013年7月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 全否定する 子どもの行為を全否定してはいけない。ほんの少しでも逃げ場を作ってやる。「自分のやったことは、十のうちどれくらい悪かったと思う?」と聞く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級担任とつながる“日記指導”のコツ
  • 子どもが喜んで書く日記とは
  • 読書日記の効用と書かせるツボ
書誌
授業力&学級統率力 2013年1月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 日記の二つの条件 日記は、毎日書けばよいというものではない。 絶対の条件がある。  文字が丁寧であること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「繰り返し学習」の授業力を確かめる
  • 国語科で必要とする「繰り返し学習」とは
  • 教えて褒めて繰り返させる
書誌
授業力&学級統率力 2011年3月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 漢字一文字で六重の花丸をつける ある子どもが書いた漢字のプリントである。  すべての漢字を丁寧に書いている。これを書いた子どもは、学習に対してほとんど興味を示さず、授業中は集中できなかった子どもで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 年代別教師修業の方向
書誌
授業力&学級統率力 2011年1月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
現在四十八歳。教師二十六年目。振り返って年代ごとの教師修業の方向を提案する。 ◆二十代 桁違いの努力を楽しんでやる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの問題行動と学びへの支援
  • 子どもの問題行動と学びへの支援
  • いじめを繰り返す子どもへの支援
  • 自尊感情を高める成功体験を毎日保証する
書誌
授業力&学級統率力 2010年7月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 自尊感情を醸成する いじめを繰り返す子の多くは、 学校での成功体験が極端に少ない  ということが言える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級づくりが授業力を支える
  • 提言・学びを支える教師の統率力とは
  • 三つの統率力(「活用力」「授業力」「対応力」)で子どもの学びを支える
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学びを支える三つの統率力 学びを支える統率力を三つに限定する。  @ 優れた教材の活用力 A 知的な授業力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 記憶に残る学年末の話ネタ
  • 教室の最後の風景を演出する教師の話
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
糸井 登
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 教室の最後の風景 六年生を担任することが多い私は、いつの頃からか、教室の最後の風景を思い描くようになった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 記憶に残る学年末の話ネタ
  • 学年末に子どもたちへ贈る私のメッセージ
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに 学年末、子どもたちとの別れがあると分かっていながらも、担任としては辛いものである
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 記憶に残る学年末の話ネタ
  • 「察する心」
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
安次嶺 隆幸
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
【コンピュータになくて、人間にあるもの】 今、将棋のコンピュータの実力はプロ棋士の領域に入ったと言われています。人間の考える力をすでに超えたという記事も目にします。人間は相手が目の前にいるので、自分が…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 記憶に残る学年末の話ネタ
  • 教師が動く。そして言葉に
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
岡田 栄司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 三つのふれあい 有名なスポーツ選手の言葉も、ノーベル賞の学者のエピソードも素晴らしいものがあるが、本当に生徒の心に響くのは、いわゆる「現場で起きている」こと。日々の生活の中にこそ、生徒の心に響くも…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ