関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 学級づくりが授業力を支える
  • 「授業」成立の基盤づくり―授業規律・ルールを学ぶ
  • システムとスキルと達成感
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/学級経営
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学級づくりが授業力を支える
  • 提言・学びを支える教師の統率力とは
  • 教師の統率力が発揮できる五つのステップ
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
小学一年生の学級づくりの基本型 小学校の校長は学級担任を決めるとき、まず六年生の担任を決め、次に一年生の担任を決める、といわれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりが授業力を支える
  • 提言・学びを支える教師の統率力とは
  • 小一プロブレムは教師の統率力を高める好機である
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
文部科学省の問題行動調査の結果が地方紙で報じられている。 児童生徒の暴力行為が増大したという報道である。増大したのは、一つや二つの県ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりが授業力を支える
  • 提言・学びを支える教師の統率力とは
  • 知識の力、組立の力、対応の力。この三つが授業での統率力の根本
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学びを支える教師の統率力には3つある。  1 知識の力 2 組立の力 3 対応の力  一 知識の力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりが授業力を支える
  • 提言・学びを支える教師の統率力とは
  • 三つの統率力(「活用力」「授業力」「対応力」)で子どもの学びを支える
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学びを支える三つの統率力 学びを支える統率力を三つに限定する。  @ 優れた教材の活用力 A 知的な授業力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりが授業力を支える
  • 提言・学びを支える教師の統率力とは
  • 学級統率ができなければ始まらない
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「鶏か。卵か」「鶏が先か。卵が先か」 両方だよな。いや、鶏だけでやれている人もいる。そういえば、卵だけの人もいないではない。でも、果たしてどちらが先なのか………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりが授業力を支える
  • 「授業」成立の基盤づくり―授業規律・ルールを学ぶ
  • 夢のある授業開きを
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「授業成立の基盤づくり――授業規律・ルールを学ぶ」について中学校国語科の授業開きで考えてみることにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりが授業力を支える
  • 学級活動の展開で「人間関係」を育む
  • 学級のルールを自分たちで作らせる
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 相談タイムを設定する 週に一時間、学級活動の時間が時間割の中に設定されている。だから、月に四回は学級活動ができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりが授業力を支える
  • 学級活動の展開で「人間関係」を育む
  • 「ピンチ」は「チャンス」である
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「プロ教師」の条件は、二つである。 @ 良い授業が出来る。 A 教育課程の編成が出来る。  向山洋一氏の主張だ。私もそれを痛感する。どちらが欠けても、それは「プロ」の教師ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりが授業力を支える
  • 「教師の話を聞く」スキルを身につけさせる
  • 子どもの思考のプロセスを踏まえて
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
村田 伸宏
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 なぜ教師の話を聞けないのか 教師の話を聞けない子どもが増えている。静かに聞いてはいるが、話の内容がほとんど子どもに入っていかない場面が多い。「教師の話を聞く」スキルを身に付けさせるためには、まずは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりが授業力を支える
  • 「教師の話を聞く」スキルを身につけさせる
  • 教師自身が、話を聞かせる授業技術をもつ
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
新川 莊六
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
本稿のテーマは、「教師の話を聞くスキルを身につけさせる」である。だが、子どもたちにこのスキルを身につけさせる最大のポイントは、教師自身が話を聞かせる授業技術をもつことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室で“大人気の読書活動”面白レシピ48
  • 読書コンクール入選校のヒミツは“ここ”
  • 確立され安定した描画の指導法が必要だ―読書感想画すべて入選のバックヤード―
書誌
授業力&学級統率力 2014年11月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 コンクール入選率一〇〇% 毎年、クラスから読書感想画コンクールに出品している。 出品数は規定マックスの八点…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級モラル向上!「私たちの道徳」活用術
  • 「私たちの道徳」を読んで→思ったより「〇〇だ!」
  • 道徳授業をたくさん公開している人の意見
  • キーワードが強調されているところがよい
書誌
授業力&学級統率力 2014年8月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
一 道徳授業づくりの概略 道徳授業づくりは、次の流れで進む。 @ 資料収集 A 中心資料選択 B キーワード抽出…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 どう進む“教育革新”=こう変わる教室ルポ
  • 授業を変える?“教育革新”と校内研修の課題一覧
  • ノートの革新を想定した校内研修の課題
書誌
授業力&学級統率力 2014年1月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 校内研究で取り上げられないノート指導 子どもの学力とノートには重要な相関関係がある。 クラスの学力とノートの消費量は比例する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 叱る技術―心に響く“叱り方の原則”
  • 授業中の見過ごしてはダメ言動と上手な叱り方
  • 「人に迷惑をかけない」という基準から判断する
書誌
授業力&学級統率力 2013年7月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
河田学級を五〇回参観している林健広氏は、参観後、膨大な参観レポートを提出する。 昨年度の参観記の出だしを紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み“生活表&学習計画づくり”レシピ47
  • コンクールにトライのアドバイス
  • [読書感想画の描き方へのアドバイス]人物の描き方を教えれば、作品の質はグンと上がる
書誌
授業力&学級統率力 2012年7月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 描きたい本の基本情報 読書感想画とは、本を読んで、どんなことを感じたか、どんなことに感動したかといった読者の心の動きや感情を中心に表現したものです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成功する“教室開き”1週間の定石・布石
  • 教室開きから実行!教師の仕事の定石・布石
  • [学級通信の出し方]学級通信を「面白い読み物」として発行しよう
書誌
授業力&学級統率力 2012年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 高信頼度の実践記録 学級通信は、最も信頼できる実践記録である。 ウソやゴマカシが書けないからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心に残る“別れの学級イベント”100選
  • 楽しい思い出づくり=企画→本番までの運営ポイント
  • 楽しい思い出“読書絵コンクール”
書誌
授業力&学級統率力 2012年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 描きたい本の基本情報を整理する 読書感想画とは、本を読んで、どんなことを感じたか、どんなことに感動したかといった読者の心の動きや感情を中心に表現した「絵」である。だから、物語の場面をただ画用紙に描…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
  • 提言 子どもの「やる気」を引き出す教師の力量とは
  • 成功体験を保証する教師が子どものやる気を引き出す
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
最も重要なのは、成功体験の保証である。 展覧会で入選した、体育大会で入賞した等、一部の子の成功体験ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ