関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 学級づくりが授業力を支える
提言・学びを支える教師の統率力とは
知識の力、組立の力、対応の力。この三つが授業での統率力の根本
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりが授業力を支える
提言・学びを支える教師の統率力とは
教師の統率力が発揮できる五つのステップ
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
小学一年生の学級づくりの基本型 小学校の校長は学級担任を決めるとき、まず六年生の担任を決め、次に一年生の担任を決める、といわれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりが授業力を支える
提言・学びを支える教師の統率力とは
小一プロブレムは教師の統率力を高める好機である
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
文部科学省の問題行動調査の結果が地方紙で報じられている。 児童生徒の暴力行為が増大したという報道である。増大したのは、一つや二つの県ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりが授業力を支える
提言・学びを支える教師の統率力とは
三つの統率力(「活用力」「授業力」「対応力」)で子どもの学びを支える
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学びを支える三つの統率力 学びを支える統率力を三つに限定する。 @ 優れた教材の活用力 A 知的な授業力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりが授業力を支える
提言・学びを支える教師の統率力とは
学級統率ができなければ始まらない
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「鶏か。卵か」「鶏が先か。卵が先か」 両方だよな。いや、鶏だけでやれている人もいる。そういえば、卵だけの人もいないではない。でも、果たしてどちらが先なのか………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりが授業力を支える
「授業」成立の基盤づくり―授業規律・ルールを学ぶ
システムとスキルと達成感
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 自分の学級を一日中外部に晒せるか? 多くの参観者を学級に迎えている。 北は北海道から南は沖縄まで、年間五十名強の教師が、私の学級に張り付く。「張り付く」というのは、本当である。参観者は、八時前に登…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりが授業力を支える
「授業」成立の基盤づくり―授業規律・ルールを学ぶ
夢のある授業開きを
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「授業成立の基盤づくり――授業規律・ルールを学ぶ」について中学校国語科の授業開きで考えてみることにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりが授業力を支える
学級活動の展開で「人間関係」を育む
学級のルールを自分たちで作らせる
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 相談タイムを設定する 週に一時間、学級活動の時間が時間割の中に設定されている。だから、月に四回は学級活動ができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりが授業力を支える
学級活動の展開で「人間関係」を育む
「ピンチ」は「チャンス」である
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「プロ教師」の条件は、二つである。 @ 良い授業が出来る。 A 教育課程の編成が出来る。 向山洋一氏の主張だ。私もそれを痛感する。どちらが欠けても、それは「プロ」の教師ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりが授業力を支える
「教師の話を聞く」スキルを身につけさせる
子どもの思考のプロセスを踏まえて
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
村田 伸宏
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 なぜ教師の話を聞けないのか 教師の話を聞けない子どもが増えている。静かに聞いてはいるが、話の内容がほとんど子どもに入っていかない場面が多い。「教師の話を聞く」スキルを身に付けさせるためには、まずは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりが授業力を支える
「教師の話を聞く」スキルを身につけさせる
教師自身が、話を聞かせる授業技術をもつ
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
新川 莊六
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
本稿のテーマは、「教師の話を聞くスキルを身につけさせる」である。だが、子どもたちにこのスキルを身につけさせる最大のポイントは、教師自身が話を聞かせる授業技術をもつことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者が納得!「通知表の言葉」100選
私の子ども時代忘れられない通知表の“あの言葉”
鼻水をたらすな
書誌
授業力&学級統率力 2012年11月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 小学生時代の私は、とても手のかかる子だったと思う。 一年生のときに担任してくれた阿部先生が、私にいつも言っていた口癖は「ハナをたらすな」だった。それを通知表にも書いてくれたらしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
“この教育用語”のルーツ&活用凡例
学びの共同体
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「学びの共同体」のルーツ 「学びの共同体」のルーツは、提唱者の佐藤学氏が次のように述べている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
プロの目で診断 リズムとテンポがある授業/ない授業はここが違う!
授業にリズムとテンポをつくるための六つの条件とは
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
小学校の授業でも、大学の授業でも、授業である限り「リズムとテンポ」をつくる基本原理は同じである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習習慣」の確立をめざす助言
提言1 なぜ「学習習慣」の確立が必要か
学習習慣の確立が子どもを伸ばす
書誌
授業力&学級統率力 2011年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 宿題は学習習慣をつくるため 大量の宿題を出すことには賛成できない。 しかし、学習習慣をつくるための宿題なら意味がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習意欲」を高める教師力
提言・「学習意欲」の育て方・引き出し方
マイナス発言が続出するクラスでの授業
書誌
授業力&学級統率力 2010年11月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
第一に「ほめる」ことだ。 そのクラスでは授業の前から不規則発言が続いていた。飛び込み授業のためにやってきた私に対して「老けている!」「先生一〇四歳?」などと言う。教師が嫌だと感じるであろう言葉のオンパ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発問が集団思考を促しているか
授業における集団思考過程の理解
異なる情報や考えを教師の発問と指示によって整理する過程
書誌
授業力&学級統率力 2010年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 集団思考とは 集団思考とはよくわからない言葉である。 集団は思考しない。 思考するのは個人である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校内研修のイノベーション (第7回)
【校内研修改革・どこがポイントか】緊張感のある場面での具体的な研修が力を伸ばす
書誌
授業力&学級統率力 2014年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 “共感力”がカギ?=新しい時代の統率力とは
現象面だけを見ない。理由を理解すること
書誌
授業力&学級統率力 2014年1月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 手に負えない子をどう統率すればいい? 立ち歩いてばかりで、授業に参加しない子がいます。注意しても全然言うことを聞いてくれません…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
谷和樹プロデュース ビギナーズ・泣き笑い道場 (第6回)
この指導案=ここを赤ペン添削すると大成功!
教授活動と学習活動のつながりをきちんと書いた指導案
書誌
授業力&学級統率力 2012年9月号
著者
福井 えり子・谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
第2学年 国語科学習指導案 指導者 福井えり子 1.単元名 読んでわかったことをまとめよう 「たんぽぽの ちえ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
谷和樹プロデュース ビギナーズ・泣き笑い道場 (第6回)
この学級経営案=ここを赤ペン添削すると大変身!
年間を通した「特別支援を要する子どもへの手立て」を明示した学級経営案
書誌
授業力&学級統率力 2012年9月号
著者
島村 雄次郎・谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
新学期すぐに,学習の基本調査を行い,指導方針を決める 本学級経営案は、以前五年生を担任した際に提出したものを基本としている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
実物ノートと指導のポイント
小数の10倍・100倍・10分の1・100分の1を効果的な矢印で指導する
向山型算数教え方教室 2002年8月号
すぐ使えるファックスページ
自学プリント
(5年用)みるみる上達!描画直写(辻野裕美氏考案スキルの修正)
女教師ツーウェイ 2014年1月号
一覧を見る