詳細情報
特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
プロの目で診断 リズムとテンポがある授業/ない授業はここが違う!
授業にリズムとテンポをつくるための六つの条件とは
書誌
授業力&学級統率力
2012年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
小学校の授業でも、大学の授業でも、授業である限り「リズムとテンポ」をつくる基本原理は同じである。 学部生への講義が終わると、学生に感想を書かせる
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業にリズムとテンポ=私のこだわり三か条
私のこだわり三か条
授業力&学級統率力 2012年6月号
授業にリズムとテンポ=私のこだわり三か条
「小刻み」をイメージしてリズムをつくる
授業力&学級統率力 2012年6月号
授業にリズムとテンポ=私のこだわり三か条
365日常に意識し続けること
授業力&学級統率力 2012年6月号
リズムとテンポをつくる授業スキル=ポイントはここだ!
導入の第一声/中高の先生方も、TOSS型英会話指導に挑戦しよう
授業力&学級統率力 2012年6月号
リズムとテンポをつくる授業スキル=ポイントはここだ!
目線の送り方/目と手を見る
授業力&学級統率力 2012年6月号
一覧を見る
検索履歴
プロの目で診断 リズムとテンポがある授業/ない授業はここが違う!
授業にリズムとテンポをつくるための六つの条件とは
授業力&学級統率力 2012年6月号
学年別12月教材こう授業する
2年
かけ算(2)
向山型算数教え方教室 2003年12月号
ミニ特集 「研究授業」を成功させるワンポイントアドバイス
基本はD表で,そして「時間マネジメント」を徹底させる
向山型算数教え方教室 2007年10月号
文科省“解説”から発見!? 意外だった記述例
北方領土の不法占拠
社会科教育 2008年12月号
初めての「卒業学年の担任」心得帳
中学校三年の担任―初めて卒業させる心構え
人間関係をつくる力を養う
授業力&学級統率力 2014年3月号
一覧を見る